コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

jinnzyatojiinn

  1. HOME
  2. jinnzyatojiinn
2018年5月20日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 musashinoaj 東大和市内の神社

高木神社の歴史(東京都東大和市)

高木神社の歴史(東京都東大和市) 所在地 東大和市高木二丁目104番地 祭 神 社殿改築記念碑では高皇産霊神(たかむすびのかみ) 『狭山の栞』 では手力雄命(たじからおのみこと) 社 名 中古 尉殿大権現(じょうどのだい […]

共有:

  • Tweet
2018年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月13日 musashinoaj 東大和市内の神社

清水神社の歴史

清水神社の歴史 所在地 東大和市清水三丁目-786 御祭神 素盞嗚尊・大己貴尊・稲田姫命 創 建 建保2年(1214)、江戸時代地誌は創建不詳 建 替 現社殿は平成22年(2010)に建て替えられました。 清水神社は村山 […]

共有:

  • Tweet
2018年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 東大和市内の神社

清水神社

清水神社 所在地 東大和市清水3-786 御祭神 素盞嗚尊・大己貴尊・稲田姫命 (氷川社の御祭神、熊野神社の御祭神は不詳) 大 祭 9月15日 境内末社 本殿左横の社に石祠が二つまつられています。 東大和市史は「境内には […]

共有:

  • Tweet
2018年5月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 東大和市内の神社

庚申神社

庚申神社 所在地 清水三丁目869番地 東大和市清水に、庚申神社・三角神社と呼ぶ社がまつられているところがあります。 清戸街道と清水神社方面から江戸街道に通じていた道の交差する三角地です。中世から江戸時代にかけての交通の […]

共有:

  • Tweet
2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 musashinoaj 東大和市内の寺院と札所

三光院

三光院 所在地 清水四丁目1232番地(旧地 村山下貯水池の湖底に沈んだ清水地域) 宗 派 新義真言宗、豊山派。輪王山三光院真福寺 本尊・阿弥陀如来。 狭山三十三観音第十六番、多摩四国八十八ヶ所第三十九番の札所です。 三 […]

共有:

  • Tweet
2018年4月30日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 musashinoaj 東大和市内の寺院と札所

第十五番清水観音堂

第十五番清水観音堂  東大和市域最初の狭山三十三観音の札所です。十四番瑞光山法珠寺(東村山市)から西に向かって500メートル程です。 所在地 清水一丁目755番地 本 尊 聖観音 詠 歌   月影も 清くうつれる 水の面 […]

共有:

  • Tweet
2018年4月27日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 東大和市内の寺院と札所

三光院観音堂(狭山三十三観音第十六番札所) 

三光院 観音堂 狭山三十三観音第十六番札所です。   所在地 清水四丁目1132番地(三光院境内) 本 尊 千手観音 詠 歌 補陀落や 大慈大悲の 慈眼坂 来り迎うる 弥陀の三尊 御朱印は三光院で頂けます。 & […]

共有:

  • Tweet
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年3月23日 musashinoaj 東大和の歴史

御霊神社

御霊神社 村山貯水池の湖底に沈んだ区域に、江戸末期戸数28戸、明治12年(1879)氏子数98戸の内堀と呼ばれる集落がありました。村人達は「内堀村」を名乗りたかったようですが、江戸時代から明治8年(1875)まで「宅部村 […]

共有:

  • Tweet
2018年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年10月6日 musashinoaj 東大和の歴史

円乗院

 円乗院(えんじょういん)  所在地 狭山三丁目 1354番地  新義真言宗、智山派。本尊・不動明王。 愛宕山医王寺圓乘院東円坊。  狭山丘陵の中腹に位置する平安時代末期の創建を伝えるお寺です。  市内の寺院の多くが武蔵 […]

共有:

  • Tweet
2018年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 石造物

円乗院7-2 本堂左側の石造物

円乗院7-2 本堂左側の石造物 円乘院本堂左側に石造物が並んでまつられています。元禄7年(1694)の地蔵尊は東大和市内で二番目に古い地蔵尊です。 二つの石灯籠があります。いずれも神様と仏様が一緒に信仰されていた神仏習合 […]

共有:

  • Tweet

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

3万年前の人、狭山丘陵に来たかも??!!

2024年8月2日

たかが30年 されど30年(東大和市郷土博物館開館 )

2024年4月6日

昔のお産(『東大和のよもやまばなし』から)

2024年4月2日

御霊大明神 地頭が大切にまつった

2024年3月23日

狭南橋

2024年3月18日

芋久保村地頭・酒井氏

2024年3月12日

忍耐も限界の村人達  地頭に反乱 地頭も気の毒?

2024年3月8日

蔵敷村の大井戸について

2024年3月1日

文政4年畑方旱損御見分書上帳

2024年2月25日

明けましてお目出度う御座います。

2024年1月1日

カテゴリー

  • つぶやき
  • まちかど
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ
    • 2略年譜
    • 3地質
    • 4先史
    • 5古代
    • 6中世
    • 7近世
    • 8現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&おとなの社会科
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内