藤兵衛さんと狼(よもやま話)

 東大和市にも、村人と動物が一緒に過ごす時代がありました。

 大正初めから昭和2年(1927)にかけて村山貯水池が建設されますが、そのずっと前です。
 湖底に沈んだ地域には古村があり、南麓の地域とは峠を越して結ばれていました。
 東大和市もぐっと西、武蔵村山市との境に近いところ、芋窪の西谷ッに「笠松坂」がありました。

この坂を毎日、朝夕、木こりの藤兵衛さんが仕事のため上り下りをしていました。
 そこで出会ったのが狼です。『東大和のよもやまばなし』は次のように伝えます。(クリックで大)

 「昔、狭山丘陵の山やまに囲まれた石川の谷では、村人が農業や山仕事に精をだして暮しておりました。部落の西からつきでた丘の上に住吉様が祀られていて、その辺は大きな森になっていましたので、北側の谷は日かげ地になり、村の人はそのあたりのことを「日かげ」と呼んでおりました。

 藤兵衛さんは、うでのよい木こりの親方です。「日かげ」に住んでいましたので、村の人たちからは「日かげの藤兵衛さん」と呼ばれていました。雨が降らなければ、毎朝、笠松坂を通って仕事場に行きます。大きな木の茂った中の坂道は、昼でもうす暗くて淋しいところでした。

現在の笠松坂 青梅街道方面へと下ります。
西谷ッの集落が形成され、現在の周囲道路とはもう少し低い高さで、湖底に沈んだ石川の集落と結ばれていました。(クリックで大)

 ある朝、いつものように笠松坂をのぼって行くと、先方に獣の姿が見えたので、一瞬足をとめ、よくよく見ると狼です。大きな口をあいて苦しげに、首を何度も振っています。こちらを見て逃げるでもなく、何か頼みたいようす。

 不思議に思った藤兵衛さんが、こわごわ近よってみると、のどに捨場の肉を食べて骨が刺さって苦しんでいるようです。藤兵衛さんはこわかったけれど、痛かろうと思い、

 「取ってやるから、よく見せてくれ。おれに食いつくではないぞ。」

 というと、狼はこっくりしました。思いきって狼の口に手を入れて、つかえていた骨を取ってやると、うれしそうに首を一つさげて木の間に入って行ったそうです。

今も残されている貯水池の中の石川の里へと下る道跡
この道を藤兵衛さんは日々通っていました。狼と出会った坂道です。(クリックで大)

 その日の夕方、藤兵衛さんが笠松坂まで戻ってきますと、今朝の狼がでてきて、後について家まで送ってくれました。翌朝仕度をして家を出ると、狼が待っていてついてきます。こうして何日か狼が朝晩送り迎えをしてくれました。狼はおとなしくついてくるのですが、藤兵衛さんは気味が悪くてしようがありません。

 「狼や、そんな姿でついてくると困る。もう明日からはこないでくれよな。」

 とさとすように話してやると、翌日からは姿を見せなくなりました。

右側の社が住吉神社で左側が藤兵衛さんがオオカミをまつったお宮です。
道路拡張のため現在は移転中です。

 藤兵衛さんは、狼が御嶽神社のお使いで、大口真神(おおぐちまがみ)といわれていることを思い、小さなお宮を造り、自分を守ってくれた狼を家の常口(じょうぐち)へお祭りし、朝晩おがんでおりました。

 大正の初期に、石川の谷が東京市の水道用水池となることにきまり、藤兵衛さんの子孫は芋窪の原へ引越すことになりました。狼を祀ったお宮も、一しょに原組の住吉様の境内に移されました。そして天王様のお社(やしろ)の隣に祀られて、今も人びとのお参りをうけています。」(東大和のよもやまばなし163~163)73

 (2016.12.23.記)
モニュメント・藤兵衛さんと狼

 住吉神社と御嶽神社

 いかづち様

石川の里

東大和のよもやま話

 どうにかして繋げたい(藤兵衛さんと狼)