日立だんなと日立乞食

日立だんなと日立乞食

昭和20年(1945)8月、第二次世界大戦(太平洋戦争)が終わりました。
それから1~2年の間の話です。
当時、東大和市は大和村で、村人達の生活は
・狭山丘陵の根通りを本拠とする本村(ほんそん)と
・玉川上水、野火止用水際に位置する南まち(みなみまち)に分かれていました。
・本村は農業、養蚕を中心とする戸建て農家
・南まちは日立航空機(株)の大規模工場と
 その従業員の社宅や寮に隣り合って住む人々でした。

昭和20年初頭 本村(ほんそん)と南まち 
クリックで大

・本村の長男は農業中心。それ以外で、外で働ける者は日立航空機(株)の工場で働きました。
・社宅では蛇口をひねれば水が出る、時には化粧におしゃれ。
 本村では汲み上げ井戸、時には渇水。
・会社では、本村の人は多くが現場実働。
 社宅の人は技術者や管理職、現場の実働でも収入の違いがありました。

戦後状況が変化
・戦後です。急速に物資が不足して、配給制度が滞るようになりました。
・食糧難です。

畑の中の道を通って物々交換
クリックで大

・本村では農産物がまあまあとれました。
・社宅では庭先や空き地を開墾しても、中途半端。
 やむなく、本村の農家に買い出しに行きます。
・本村では、都心からの買い出しが
 着物や装飾品を持ってきて物々交換。
・そこで起こったのが『東大和のよもやま話』の伝える
「日立だんなと日立乞食」です。
 全文を紹介します。

「日立だんなと日立乞食」

 第二次大戦中にこの村にも、軍需景気の時代がありました。
 せな(長男)以外の男の人達は、工場で工員さんとして、大勢働いていました。
 工員さん達は収入がよかったので、赤ちょうちんの飲みやさんで、いつもにぎやかに飲んでいました。
 なかでも日立航空機〔小松ゼノアの前身〕に勤めていた人達は、特に人気があり、「やあ!日立だんな」「さあさあ「日立だんなどうぞこちらへ」といわれて、大変もてていました。
 しかし、戦争末期に会社は爆撃を受け、大半を焼失してしまい、戦後は反対に景気が悪くなってしまいました。

 ここでも都会の人達と同様に、物々交換のため着物など持って、農家に食糧の買出しに出かけました。
 今度は日立だんなではなく、「南の日立乞食が来たよ」などといわれた人もいたそうです。

 終戦直後はここを出て行く人、都会で家を焼かれて帰って来た人、人の出入りのはげしい時期でした。」(『東大和のよもやまばなし』p110)

 少し嫌みの話しですが、当時の雰囲気を伝えますので、紹介しました。

 (2021.09.10.記 文責・安島喜一)

 東大和のよもやま話

 略年譜 昭和時代1