いかづちさま

いかづちさま クリックで大

 村山上貯水池に沈んだ石川の里に「いかづち山」と呼ばれる小高い山がありました。住吉神社の西側になります。

 山頂に「雷大明神」(いかづちだいみょうじん)の碑がまつられていました。子供の夜泣きに御利益があり、村人達に厚く信仰されていました。碑は芋窪四丁目の住吉神社(地元では山王様)の境内に移されていました。(現在は道路工事のため、他の場所に一時遷されています。)一部が欠け、摩滅していますが、『東大和のよもやまばなし』はこの碑について次のように紹介します。

 
 「五十六センチメートル程の小さな石碑ですが、これが大層子供の夜泣きに効き目があったということです

 生れて間もない赤ちゃんはよく夜泣きをするものですが、夜中に力いっぱい泣かれると家の者はたまりません。幾晩も続くと皆、睡眼不足になってしまいます。

 そこで雷様にお参りをして夜泣きが止まるようにお願いをしました。夜泣きが治ると村のおもちゃ屋で買い求めた竹の横笛をお礼に納めました。今、この石碑は芋窪の天王様の境内に移されてひっそりと建っています。「雷大明神社 文正元天戊十月三日」(一四六六)と記されてあったようですが、すっかりすりへって読むことは出来ません。」(p208)

住吉神社境内にまつられていたときのいかづちさまの様子 クリックで大

 右の画像は碑が住吉神社境内にまつられていたときの様子です。

 左から弁財天、雷大明神、神明社で、真ん中が、いかづちさまです。
 この石碑、面白い背景を伝えます。
 正面は読めませんが、昭和32年(1957)調査では

「雷大明神社  祭主 若 満
 願主 石川麻呂
 文正元天戊十月三日」

 右側「歳二月日、□州多摩郡芋久保村、尾又七郎左衛門・石井武左工門・高杉糸兵衛・栗原七左衛門・□□□兵衛」
 左側「願主石井甚衛門、進道善衛門、氏子中、須嘉沼平衛門・清野半左衛門」
 と刻まれていたと記録されています。

 文政元年(1466)の年号と願主・石川麻呂の名が刻まれていることは、豊鹿島神社の現・本殿の創建の年と豊鹿島神社の創建伝承を併せています。同時に、左右に彫られた  人名は、豊鹿島神社境内にまつられている他の石碑と同名で、その石碑は文化4年(1807年)2月に造立されています。

いかづちさまの古里 上貯水池に沈んだ石川の地域 クリックで大

  このことから、雷大明神の石碑は、江戸時代末に造立されたことが推測されます。

 その頃、石川の谷に、豊鹿島神社尊崇と天候の神、豊作の神をまつる気運が高まったことが考えられます。

 毎月、1日・15日・28日に参詣者があり、石川では28日を「神まいりの日」として、多くお参りする風習であったことが伝えられます。多分、藤兵衛さんもお参りしたことでしょう。(2017.07.21.記)95

石川の里

住吉神社境内の碑

藤兵衛さんと狼

よもやま話へ