高木の獅子舞い

ようこそ! がっちり楽しんで!! クリックで大

毎年9月になると、高木ではそこここに高木獅子舞の案内が張り出されて、一挙にムードが高まります。
江戸時代、悪疫が流行したとき、その退散を祈願して踊られたのが始まりと伝えられます。

長い歴史の間には、中断・復活を経て、平成10年(1998)に、高木獅子舞保存会が結成され、本格的に郷土芸能として定着し今日に至りました。

この獅子舞の大正時代の貴重な証言があります。『東大和のよもやま話 』 が次のように語ります。

高木獅子舞の入場 清戸街道を通って正面鳥居をくぐる クリックで大

「大正八年頃のことです。芋窪から塩釜様のお祭を見に行ったことがありました。その時思いがけず獅子舞をやっているのを見たのです。四月十五日の晩でした。

十七、八の頃で、高木の獅子舞を見たのはそれが始めてでした。嫁時代は身持(妊娠)すれば塩釜様へ参るものとされていましたから、何度となく行きましたが、獅子舞はこの時以来見たことはありません。

ささらすり(ささら子)クリックで大

神前に竹を四本立て、それに注縄を張りその中で獅子が三人(男獅子二人と女獅子)と狐一人が踊ります。みんなわらじをはいていました。小学校六年位の男の子が四人、緋を着て前掛をかけ、まわりに布を下げた花笠をかぶった「ささらすり」に扮してよすま(よすみ)に立っていました。ほかに笛や唄うたいが五、六人いました。

その頃は役場が高木神社の境内にありましたから、そこで大勢集ってはん台に赤飯を盛っていました。獅子はここで仕度をします。
役場から獅子の踊る神前までは、すぐじみち(近道)があるのですが、練り歩くために大廻りして繰り込んできます。

神社の前庭で舞が始まる
クリックで大

松山の松にからまる 蔦の葉も
縁がつきれば ころりほこれる

唄に合せて拍子よく、ずっつこ、ずっつこ、ずっつこ、つっと鳴らす竹のささらの音が今も鮮かに耳に残っています。
これは今年八十一才の野ロトメさんが語る獅子舞の有様です。高木の古老の話では、高木神社の大祭に淋しいからと言って獅子舞を出したことが一、二回あったそうですから、これはその時のことでしょう。

高木の獅子舞は市の文化財に指定されていますが、どこでも同じように後継者問題が悩みのようです。」(p135~136)

勇壮な舞から、牝獅子の取り合い、狐の道化など話題にとんでいる
クリックで大

長くなりましたが、全文を紹介しました。4月15日は塩釜神社の大祭で、その時に舞われたようです。日時が違いますがほとんど現在の舞と違わないことがわかります。現在の舞の様子はモニュメント・高木獅子舞に記します。
(2017.08.17.記)61

高木神社
モニュメント・高木獅子舞
塩釜神社  塩釜講(『東大和のよもやま話 』)
よもやま話へ