出ば出ろ(宅部の円達坊)

昭和2年(1927)3月、村山貯水池(多摩湖)ができあがりました。
それから90年、多摩湖竣工90周年記念事業が話題になっています。
誰もが美しいと感嘆の声を上げる村山下貯水池取水塔に近い場所での伝承です。

村山下貯水池取水塔 手前が第一、左側が第二取水塔 
「出ば出ろ」の話は第一取水塔付近で伝わる
クリックで大

「かって、村山下貯水池が出来る前、取水塔に近い松や雑木の茂る山の上に氷川神社がありました。 そこに、円達院という法印さんがおりました。御朱印五石の氷川神社をお守りしている修験でした。
氷川神社の脇を登って南麓の清水村へ続く道は、踏み跡のような細い道で、昼でも気味の悪い道でした。
円達院は、この道を夜更けに提灯を一つぶらさげて一人で歩いていました。
ふと、もののけの気配を感じて脇差を抜きました。
「出ば出ろ、宅部の円達院」
と大声で叫びながら刀を右に左に振り廻して歩いたそうです。
修行を積んだ修験もよほど怖かったんでしょう。」(よもやま話から)

円達坊が「出ば出ろ」と叫んだ路
クリックで大

近代水道のシンボルである取水塔の近くはこんな雰囲気だったんですね。図右下朱線の路と思われます。
円達院は実在の人です。1504年、所沢の実蔵坊(じつぞうぼう) 、久米川の福泉(ふくせん)坊と一緒に「円達坊」の名で諸国熊野神社参りの先達(せんだつ) として古文書に現れます。京都聖護院(しょうごいん)の配下でした。中世、狭山丘陵一帯は熊野信仰が盛んであったことがわかります。

村にお医者様のいなかった頃です。修験は、山で独特の修行を重ね、神社と寺院の間に立って、祈祷やお祓い、まじないをして村人達の生活に密着していました。疱瘡などの流行病には悪病退治の行事を取り持ちました。この修験が氷川神社を管理していたのでした。
村山貯水池建設の際、この氷川神社は移転しました。近くにあった熊野神社と一緒になって現在の清水神社になりました。

(2017.09.20.記)

よもやま話へ

円達院

 

 

前の記事

子抱地蔵尊

次の記事

内堀部落の女堰