新聞購読会(東大和市)

新聞購読会

 明治14年(1881)、東大和市域の村々で新聞の共同購入、回覧読みが始まりました。新聞は高価でした。個人ではなかなか購読出来ませんでした。時の動き、自治を学ぶ衆楽会の発足に刺激されて、村人達の間に、それらをさらに広く、敏感に捉えようとする活動が広まったものと思われます。

蔵敷村新聞購読社

 明治14年(1881)1月1日、内野杢左衛門を中心として8名による「蔵敷村新聞購読社」が結成されました。メンバーは次の通りで→の順番に廻りました。

 内野杢左衛門→内野長吉→内野吉次郎→鈴木泰蔵→鈴木重蔵→小島関太郎→小島吉次郎→石原権右衛門。鈴木重蔵が会計係を担当しました。

蔵敷稿札場と内野家 ここを出発点として新聞が回覧された クリックで大

 仕組みは、毎月一人15銭ずつ出し合って、二日二夜で読んで次の会員に回しました。新聞は郵便で取り寄せました。読む新聞は
・「曙新聞」、「読売新聞」から始まり、
・「驥尾団子(きびだんご)」「人情雑誌」、「面白奇聞」
・明治14年9月から15年3月まで「朝野(ちょうや)新聞」
・その後は「東京横浜毎日新聞」
 になりました。「朝野新聞」「東京横浜毎日新聞」は民権派新聞として、この面の情報提供源として読まれたようです。両紙とも自由民権演説会に講師の派遣をして居ます。

 五日市憲法の里の深沢文庫(あきる野市)の役割が大きかったように、『東大和市史』は「民間の図書館と位置づけることができる」としています。しかし、厳しい経済状況と「当時の農業に従うものの、新聞を読む暇も無いほどの厳しい農業労働」(『大和町史』p369)が重なったのか、明治16年(1883)に解散しています。
               
高木村新聞購読・回覧グループ

 新聞購読・回覧グループは、蔵敷村よりも早く、明治13年(1880)、高木村で行われていました。資料が少ないので詳細が不明ですが、「宮鍋庄兵衛家、清五郎家、尾﨑宇兵衛家の三軒で新聞を共同に取り、一軒で読み終わると子守女が届けに行った」と『大和町史』は伝えます。(『大和町史』p369)

高木村の新聞購読 当時は舗装されず、どろんこの道を子守さんが運んだ クリックで大

 高木村新聞購読・回覧グループは、丘陵の麓から空堀川の南まで広がり、この間を新聞が行き来しました。

新聞購読と村の自由民権

 明治13年(1880)から明治16年(1883)まで続いた新聞購読は丁度、東大和市域で自由民権学術演説会が行われる時期と重なります。『大和町史』は次のように記しています。

 「このように明治十三年代に期せずして新聞回覧グループがあちこちに出来上ったということがらの中に、村に新聞が入ってくる一つのきっかけが自由民権運動にあったことを思わせる。政治とは縁遠かった村が、自由民権運動にまきこまれ、それをきっかけとして新聞が入って来る。そのことはまた村の中の一部の人であろうが政治意識の高まりを生み出し自由民権運動、更には県会政治に少なからぬ関心をいだかせて行ったであろうことは疑いない。」(『大和町史』p369)

 東大和市域では
・明治14年(1881)5月6日 芋窪学術演説会(昇隆学校)
・この頃、千葉卓三郎が東大和市奈良橋鎌田家に滞在
・明治14年(1881)9月25日 狭山自由懇親会(円乗院)
・明治14年(1881)11月21日 奈良橋自由懇親会(雲性寺・奈良橋学校)

 で、演説、懇親会が開かれます。芋窪学術演説会では、集会条例の制定もあり、八王子警察署署長、箱根ヶ崎分署長が視察しています。以後、懇親会と名前を変え、狭山自由懇親会では千葉卓三郎が参加し、奈良橋自由懇親会では、参加者が狭山丘陵周辺の村々の人々へと広がっています。次に続けます。

(2019.11.02.記 文責・安島)

  衆楽会  初めての村会

 自由民権演説会が開かれるまでの経過

  東大和の歴史・現代