ねずみ沢のかっぱ

ねずみ沢のかっぱ

 「とおい昔、貯水池ができるずっと前のことだよ。蔵敷のなかに、ねずみ沢という池があった。そこは森のように木が茂っていて、うす暗く、水は氷のように冷たかった。しかし、子どもたちはよく遊びに行ったものだ。

蔵敷の集落からねずみ沢への道 クリックで大

 夏になると泳いだり、魚をとったり、おもしろくてしかたがなかった。
 その池に、かっぱが出たんだよ。
 ある日のことだった。いつものように、仲聞と遊びに行った子が、泳いでいるうち急に姿が見えなくなった。
 池っばたで連れの子たちがさわいでいると、その子はぷかりと浮かび上ってきてニヤニヤ笑い、また沈んでしまった。
 なんと、かっぱが引きずり込んだんだ。

 もう、みんなたまげたね。可愛そうに、子どもは水死してしまったが、なぜ笑ったのかな。
 それは、かっぱに腹の物ぬかれたからだ。抜かれるときは、そりゃあくすぐったいもんだとさ。
 かっぱは、人間のぞう物が好物で、それを尻からするする吸うんだそうな。
 その子の尻に大きな穴があいていたということだ。

 「ほんとに気味がわるい。かっぱに取りつかれるから、もう池に行ってはいけないよ。」
 おじいさんは、子どもたちにそう言いました。
 ねずみ沢の池は上堰堤(かみえんてい)の近くにあって、今は貯水池の中に沈んでいます。」(『東大和のよもやまばなし』p193~194)

村山貯水池に沈んだ「ねずみ沢」(クリックで大)

ねずみ沢の位置
クリックで大

 蔵敷の古老は、こう話した後で
 「だけんど、所沢じゃ、こんな話があんだぜ。
 秋津の持明院よ、あの前の柳瀬川に、曼陀羅淵(まんだらぶち)があんじゃんか。
 そこにゃ、曼陀羅のかっぱが住んでんだと。
 そんでな、伊草(いぐさ)の袈裟坊(けさぼう)、笹井(ささい)の竹坊ちゅうかっぱと仲良くしてたらしいぜ。
 川底にな、穴がずっと繋がっててな、てげえに、ゆききしていたっちゅことよ。
 
 とすればよ、おら方の「ねずみ沢」だってよ、
 柳瀬川を通じて、これーらのかっぱと仲良しになったって不思議はねえよな。

 そしてな、あんだか、中元にはみやげ物によ、
 曼陀羅淵でとった人間の「はらわた」を持って行くっておまけが付いてるぜ。
 そこが、ちっトンべえしようがねえな。
 だあから、みやげに、採れた作物をあんでも(何でも)持って行ってよ、
 それが倍返しになるような神通力でも付けてくれりゃ、ほんこに面白かんべえ」

 と教えて貰いました。結構遠いけれど、日常行き来する範囲です。

かっぱたちのルート
クリックで大

 この話は、江戸時代から、東大和市内でも興味を持たれていたようです。
 寛政7年(1791)9月、江戸・青山の清痩園主人が、清水村の大久保家に宿泊しました。
 青梅、八王子・・・と周辺を回遊します。その記録を『武野遊草』として残しました。

 「10月7日、梅厳寺(東村山・梅岩寺)より帰るさなかに、二瀬川のうちにある曼陀羅ヶ渕についた。
 渕上に曼陀羅堂(持明院)があり、寺を渕上山という。

 古のことであるがこの渕に住む河伯(かはく=河童)が訳あってこの寺へ曼陀羅を納めたといい伝える。
 今もこの渕の底に河伯が住んでいて時々、人を害するという。
 あの梅厳寺の所化(しょけ・弟子)もこの渕で河伯のために害されたという。
 渕に行く路は梅厳寺の寄田の林間を経てすぐに渕端に着く。
 水いたって静かで青み渡り、秋津の岸上は屏風を立てるようである。
 私は悪寒がして、そこそこに帰路に向かった。」

 とあって、曼荼羅淵のかっぱの話が伝わり、実際に現地へ行っています。

持明院からの曼荼羅淵 2008.05.16.撮影 クリックで大

  ねずみ沢のかっぱも交流があったのでしょうか?

  (2021.04.29.記 文責・安島)

  東大和のよもやまばなし