狭山湖駅伝競走大会

狭山湖駅伝競走大会

 村山貯水池周辺がスポーツの話題で大わきにわきました。
 狭山湖駅伝競走大会です。
 その歴史を語る貴重なポールが残されました。

狭山湖駅伝出発・決勝の文字
クリックで大

 近寄ってみないと読み取れませんが
 「狭山湖駅伝出発・決勝」
と記されています。

狭山湖駅伝出発・決勝ポール全体
クリックで大

狭山湖駅伝出発・決勝ポール所在地
クリックで大

  村山下貯水池駐輪場、駐在所の横。ただし、この地が実際の出発・ゴールではなく、堰堤の下になります。

  昭和26年(1951)3月21日、春の彼岸の日を選んで大会は開かれました。
・主催者は狭山貯水池愛護会
・後援 東京都・埼玉県・毎日新聞社・西武鐡道・西武バス・立川バスなど
・協賛 貯水池隣接各町村・仝青年団・仝体育団体など
です。当日は集まった人々で、村山下貯水池堰堤の下の広場が埋まったとされます。
 1万人を超したとの伝承もあります。
 改めて戦後の復興期に持っていた貯水池の魅力に驚かされます。

競技は
・村山下貯水池の周囲を1人1一周
・1チーム6名で、6周して競走
・1人(1周)8.300m、全距離49.800m
・参加者 大学、高等学校、一般
 東京、埼玉、神奈川、群馬の強豪の54チーム
でした。
◎回を重ねるごとに人気が高まり、山梨、茨城、栃木、千葉からと参加が増えました。
◎春だけでは物足りないから、秋にもしようと、翌年から「狭山湖秋の駅伝」が開かれます。

コース
 村山下貯水池の周囲道路です。
 下堰堤の東側の広場から所沢方面に向かい、上の堤防(中堰堤)を通って一周しました。

狭山湖駅伝競走大会コース図 『東大和市史資料編』2p135 クリックで大

表彰
 表彰を見ると第一回の競技結果、参加団体などが具体的に解るので
 閉会式で、行われた表彰の内容を紹介します。

・一般の部 戸塚アスレチックス
 愛護会優勝旗、愛護会会長杯、毎日新聞社楯、メダル
・高校の部 川越高校
 埼玉県知事杯、西武鉄道杯と副賞、メダル
・大学の部 中央大学
 東京都知事杯、メダル
・区間賞一区~六区 バックル
・最高区間記録賞 スポーツニッポン社メダル

大会のきっかけ
 この大会が行われたきっかけは、村山・山口両貯水池が
・昭和25年(1950)11月、「観光地百選」に選ばれました。
(毎日新聞社が主催、当時の運輸省、文部省、厚生省、国鉄、GHQの関係部局が後援)
・昭和26年(1951)1月、「都立狭山自然公園」に指定されました。(東京都)
・これらを記念して、狭山貯水池愛護会が主催したものです。
・毎日新聞社が後援になっているのは、観光地百選に関連したことによります。
◎なぜ、名前が狭山湖駅伝なのかの問題ですが、
 当時は村山・山口両貯水池を総称して「狭山湖」と呼んだからとします。

狭山湖秋の駅伝

 反応は大きく、秋にも大会を開こうとなり
昭和27年(1952)11月23日、「狭山湖駅伝競走大会(秋大会)」が開かれました。
参加は地元の中学校と青年団です。
・中学校
 三ヶ島中、瑞穂中、東村山中、大和中、村山中、狭山中、小手指中、山口中
・青年団
 三ヶ島村青年団、瑞穂町青年団、東村山町青年団、大和町青年団、村山町青年団、元狭山村青年団、武蔵町宮寺青年団
◎狭山湖周辺の若者の集いです。「もの凄く盛り上がって、張り切った」と伝わります。
・昭和38年(1963)11月23日 第13回まで開催は確認されています。
・内容は調査中です。

全国女子マラソン大会が開かれる

・貯水池の景観を目にしながらの上り下り、曲線のあるコースは
・専門家からも評判を高め
・昭和53年(1978)4月16日、全国女子マラソン大会が行われました。
・社団法人日本タートル協会主催
・村山貯水池(上・下)3周するコースで、1周約13.6㌔です。
・49名が参加し46名が完走しています。

全国女子マラソン大会を記念して東大和市が設けた「水の精」
クリックで大

狭山湖駅伝が終了(第31回)

狭山湖駅伝競走大会は、残念ですが
・第31回大会(昭和56年・1981)をもって最終回としました。
・村山貯水池中堰堤の交通量が増加し、
・交通整理の難航から終了を余儀なくされました。
・でも、フアンはおさまりません。

多摩湖駅伝大会として復活

・大勢のフアンが継続を願い
・平成3年(1991)、「多摩湖駅伝大会」として、
・東大和市主催で復活、開催されています。

 全国女子マラソン大会、多摩湖駅伝大会等については別に記します。
 今回は狭山湖駅伝競走大会を中心として紹介しました。
 小山 正著『多摩湖・狭山湖こぼればなし』(個人出版)
 に詳細が画像と共に記されています。図書館にあります。

 (2021.09.17.記 文責・安島)

 略年譜 昭和時代1

 大まかな歴史の流れ 昭和時代4