コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

8現代

  1. HOME
  2. 東大和の歴史
  3. 8現代
2019年11月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

中和会の発足(東大和市)

中和会の発足  明治14年(1881)のことです。1月15日、府中の高安寺で、自由民権の実現をめざす北多摩郡有志による自治改進党が結成されて発会しました。その熱々の雰囲気がたぎる2月15日、小川村の小川寺に、青梅街道周辺 […]

共有:

  • Tweet
2019年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

自由民権演説会が開かれるまでの経過(東大和市)

自由民権演説会が開かれるまでの経過  明治12年(1879)、神奈川県議会が開設されます。その動きに合わせたように、各地で政談演説会が開かれます。「人民自治の精神」「自主の権利」をテーマとする民権思想の普及を目指し、併せ […]

共有:

  • Tweet
2019年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

新聞購読会(東大和市)

新聞購読会  明治14年(1881)、東大和市域の村々で新聞の共同購入、回覧読みが始まりました。新聞は高価でした。個人ではなかなか購読出来ませんでした。時の動き、自治を学ぶ衆楽会の発足に刺激されて、村人達の間に、それらを […]

共有:

  • Tweet
2019年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年2月10日 musashinoaj 8現代

初めての村会(東大和市)

初めての村会(明治12年・1879) 1東大和市域の村々に村会が置かれることになった  明治12年(1879)6月13日、神奈川県は「町村会規則」を布達しました。  村に「村会」を置くことを定めたものです。  明治14年 […]

共有:

  • Tweet
2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

幻の村山村騒動3

幻の村山村騒動3  明治34年(1901)、当時の東大和市域は、芋窪村、蔵敷村、奈良橋村、高木村、狭山村、清水村の6村で、高木村他五ヵ村組合村を構成していました。この組合村の村長が ・各村の合意を得ないで、いきなり各村を […]

共有:

  • Tweet
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

幻の村山村騒動2

幻の村山村騒動2    北多摩郡長から呼び出された高木村外五ヶ村組合会の議員達は、郡長と村長の一方的な進め方の背景に何かがあることを察し、反対の運動を郡長を統括する府知事に向けて続けます。 ⑦東京府知事に反対を訴え  明 […]

共有:

  • Tweet
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

幻の村山村騒動1

幻の村山村騒動1 突然の合併騒動  明治34年(1901)、村人達が唖然とする事件が起こりました。当時、東大和市域では、芋窪、蔵敷、奈良橋、高木、狭山、清水村の村々が集まって「高木村他五ヵ村組合村」を構成していました。 […]

共有:

  • Tweet
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 musashinoaj 7近世

庚申塔をまつった背景(東大和市)

庚申塔をまつった背景  庚申塔を拝すると、文字を刻んだものもありますが、多くが真ん中に怖い顔をした像が彫られ、周りにいろいろなものが彫られています。庚申塔をまつった背景が辿れそうなので、この謂(い)われをたずねてみました […]

共有:

  • Tweet
2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

上宅部(かみやけべ)の里(東大和市)

上宅部(かみやけべ)の里  村山貯水池の建設に伴い下堰堤付近に沈んだ古村です。手前の取水塔の辺りから右側堰堤に沿って、杉本の里、内堀の里に接して営まれました。名前の上宅部(かみやけべ)については若干の説明が必要です。   […]

共有:

  • Tweet
2019年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 8現代

勝楽寺の里

勝楽寺の里  山口貯水池の建設により湖底に沈む勝楽寺の里から30戸の方々が東大和市の芋窪と奈良橋地域に移転されました。    その里は村山貯水池に沈んだ石川の里と峰を境にして隣接し、深い関わりを持っていました。  勝楽寺 […]

共有:

  • Tweet

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

3万年前の人、狭山丘陵に来たかも??!!

2024年8月2日

たかが30年 されど30年(東大和市郷土博物館開館 )

2024年4月6日

昔のお産(『東大和のよもやまばなし』から)

2024年4月2日

御霊大明神 地頭が大切にまつった

2024年3月23日

狭南橋

2024年3月18日

芋久保村地頭・酒井氏

2024年3月12日

忍耐も限界の村人達  地頭に反乱 地頭も気の毒?

2024年3月8日

蔵敷村の大井戸について

2024年3月1日

文政4年畑方旱損御見分書上帳

2024年2月25日

明けましてお目出度う御座います。

2024年1月1日

カテゴリー

  • つぶやき
  • まちかど
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ
    • 2略年譜
    • 3地質
    • 4先史
    • 5古代
    • 6中世
    • 7近世
    • 8現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&おとなの社会科
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内