コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

よもやま話

  1. HOME
  2. よもやま話
2019年5月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月3日 musashinoaj よもやま話

メリケン袋物語

メリケン袋物語  「大正八年頃のことです。尋常高等小学校高等科二年の男子生徒の発案で、小学生は男も女もメリケン粉の空袋を持ちよりました。袋をきれいに洗い型紙を渡された女子はそれでパンツを縫いました。」  『東大和のよもや […]

共有:

  • Tweet
2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 musashinoaj よもやま話

機場あそび

機場あそび  来るか来るかと 機音やめてよ   てんぼつめたり たるめたり  東大和市も昭和の10年代頃まで、機織りが盛んでした。近所の古老から「腕のいい娘3人育てば成金様」と云うほどだったと聞きました。この地方では、特 […]

共有:

  • Tweet
2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 musashinoaj 8現代

比翼塚と古文書(明治、徳川家臣の来村)

比翼塚と古文書(明治、徳川家臣の来村)  明治6年(1873)です。東大和市高木村の明楽寺の庫裡でおきた出来事を報ずる文書があります。 大まかには  仮神官宮嶋岩保の妻きよさんは、 ・本年8月に夫が死亡し、物寂しく、時々 […]

共有:

  • Tweet
2019年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 musashinoaj よもやま話

高木の塩釜様(東大和のよもやまばなし7)

高木の塩釜様(東大和のよもやまばなし7)  「お産は大変だったんですね」  「今では、病院でなさるでしょう・・・」   「神様にお祈りするのもよくわかります」  「でも、どうして、高木神社と一緒に塩釜様がおまつりされてい […]

共有:

  • Tweet
2019年2月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj よもやま話

高木のまんじゅっ鉦

高木のまんじゅっ鉦  火の見櫓の吊り鐘っていえば、たいてい、下のほうが丸くて上に行くにしたがってつぼまる形を思い浮かべます。ところが、そうではなくて、図のように、まん丸い鉦(かね)がかかっていたという話です。  かって、 […]

共有:

  • Tweet
2018年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj よもやま話

熊野神社(東京都東大和市蔵敷)

熊野神社(東京都東大和市蔵敷) 位置 東大和市蔵敷一丁目419 祭神 伊弊諾(いざなぎ)・伊弊丹(いざなみ)尊 創建 不詳    内野家伝承・永禄年間(1558~1572)前後、    小島家伝承・天文2年(1533)、 […]

共有:

  • Tweet
2018年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年5月11日 musashinoaj よもやま話

おみたらし

おみたらし  蔵敷の御嶽神社境内です。  社殿の右側、自然石の石神の近くに湧き水の小池があります。  地元では「おみたらし」と呼びます。その前です。  「みたらしと聞くと、下鴨神社の御手洗祭とみたらし団子が浮かびます。何 […]

共有:

  • Tweet
2018年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj よもやま話

ばばあのふところ

ばばあのふところ  東大和市の微笑ましい地名の一つに蔵敷の「姥の懐」(うばのふところ)があります。地元の古老はざっくばらんに「ばばあのふところ」とも呼びます。  青梅街道の蔵敷バス停から西へ約50メートル、防火貯水槽のあ […]

共有:

  • Tweet
2018年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj よもやま話

貯水槽になった弁天池

貯水槽になった弁天池  狭山丘陵の懐に住む村人にとって、裾野の湧き口からこんこんと湧き続ける清水は宝物でした。  ほとんどの旧家がその水を日常的に利用できる位置に建てられています。  奈良橋交差点から青梅街道を西に向かい […]

共有:

  • Tweet
2018年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年2月10日 musashinoaj 8現代

明楽寺の番組会所と神奈川県所属(明治4年)

明楽寺の番組会所と神奈川県所属(明治4年) 高木神社・塩釜神社の社殿の東側です。社務所との間に土蔵があります。 目立ちませんが、東大和市の明治初期を象徴する貴重な歴史遺産です。 ・独立性の強い七つの村が集まって、現在の東 […]

共有:

  • Tweet

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

3万年前の人、狭山丘陵に来たかも??!!

2024年8月2日

たかが30年 されど30年(東大和市郷土博物館開館 )

2024年4月6日

昔のお産(『東大和のよもやまばなし』から)

2024年4月2日

御霊大明神 地頭が大切にまつった

2024年3月23日

狭南橋

2024年3月18日

芋久保村地頭・酒井氏

2024年3月12日

忍耐も限界の村人達  地頭に反乱 地頭も気の毒?

2024年3月8日

蔵敷村の大井戸について

2024年3月1日

文政4年畑方旱損御見分書上帳

2024年2月25日

明けましてお目出度う御座います。

2024年1月1日

カテゴリー

  • つぶやき
  • まちかど
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ
    • 2略年譜
    • 3地質
    • 4先史
    • 5古代
    • 6中世
    • 7近世
    • 8現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&おとなの社会科
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内