コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和の歴史

  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内

sekizoubutu

  1. HOME
  2. sekizoubutu
2021年12月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 musashinoaj 東大和の歴史

六十六部廻国供養塔について(東大和市)

六十六部廻国供養塔について1(東大和市) 六十六部廻国供養塔(ろくじゅうろくぶかいこくくようとう)  東大和市に伝わる六十六部供養塔のご案内です。  市内の墓地や寺院の境内に  日本廻国供養塔、大乗妙典供養塔(だいじょう […]

共有:

  • Tweet
2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年6月22日 musashinoaj 東大和の歴史

庚申塔 高木神社前 享保4年(1719)

庚申塔 高木神社前 享保4年(1719)  高木神社前に思わず足を止める庚申塔がたてられています。  享保4年(1719)、高木村の村人が揃ってまつりました。  立派な蓋が付いた方形(□)の石碑です。  容姿の揃った貴重 […]

共有:

  • Tweet
2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 musashinoaj 東大和の歴史

馬頭観音 高木神社前 昭和4年(1929)

馬頭観音 高木神社前 昭和4年(1929)  東大和市で最も新しい年代の馬頭観世音です。  (昭和4年・1929) 正面  馬頭観世音の文字が彫られています。 左則面  昭和四年八月一日  願主 関田吉太郎  高木村の個 […]

共有:

  • Tweet
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月8日 musashinoaj 東大和の歴史

馬頭観音 高木神社前 天保5年(1834)

馬頭観音 高木神社前 天保5年(1834)10月8日 天保5年(1834)、コレラ、飢饉、農民一揆が続いた年です。 そのような中で、旧江戸街道沿い北側にまつられました。 正面  表面は摩損しています。  かすかに、馬頭観 […]

共有:

  • Tweet
2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 musashinoaj 東大和の歴史

馬頭観音 高木神社前 慶応4年(1868)

馬頭観音 高木神社前 慶応4年(1868)   明治維新の年、慶応4年(1868)です。  村中の願いを込めて、馬頭様が  清戸街道、高木神社前(当時は尉殿権現・じょうどのごんげん)にまつられました。  しっかりとした「 […]

共有:

  • Tweet
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年10月31日 musashinoaj 東大和の歴史

馬頭観音 高木神社前  文政11年(1828)

馬頭観音 高木神社前  文政11年(1828)  高木地域を代表する馬頭観世音です。  文政11年(1828)8月吉日  旧江戸街道(現・新青梅街道)と府中道が交差する角にまつられました。  高さ108㌢ 幅41㌢ 奥行 […]

共有:

  • Tweet
2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月23日 musashinoaj よもやま話

比翼塚(東大和市)

比翼塚(東大和市)  高木の明楽寺墓地です。一番奥に、山形の石碑が二つ並んでいます。  地元では比翼塚と呼びます。『東大和のよもやまばなし』に慈しんで語られます。  まつった年次 明治6年(1873)に奥さんが亡くなる。 […]

共有:

  • Tweet
2021年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月10日 musashinoaj 石造物

享保11年(1726)六十六部供養塔2 清水観音堂前左端

享保11年(1726)六十六部供養塔2 清水観音堂前左端 清水観音堂にまつられる「大乘妙典六十六部日本回国供養塔」2を紹介します。 以前は、木の間に隠れて見えませんでしたが、最近は全容を拝することができます。 梵字 奉納 […]

共有:

  • Tweet
2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年7月10日 musashinoaj 石造物

享保9年(1724)六十六部供養塔 清水観音堂前

享保9年(1724)六十六部供養塔 清水観音堂前  清水観音堂の道路側に重厚な塔がまつられています。名前が長い、  大乗妙典六十六部日本廻国供養塔(だいじょうみょうてんろくじゅうろくぶ)です。 道路側に四つの碑があります […]

共有:

  • Tweet
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 musashinoaj 石造物

清水観音堂の庚申塔(東大和市)

清水観音堂の庚申塔  清水観音堂東側敷地内に二つの庚申塔がまつられています。  形が崩れ、銘は読めません。かってまつられていた地を調べていますが、不明です。  塔は静かですが、厚い信仰が寄せられていた雰囲気を醸しています […]

共有:

  • Tweet

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

最近の投稿

3万年前の人、狭山丘陵に来たかも??!!

2024年8月2日

たかが30年 されど30年(東大和市郷土博物館開館 )

2024年4月6日

昔のお産(『東大和のよもやまばなし』から)

2024年4月2日

御霊大明神 地頭が大切にまつった

2024年3月23日

狭南橋

2024年3月18日

芋久保村地頭・酒井氏

2024年3月12日

忍耐も限界の村人達  地頭に反乱 地頭も気の毒?

2024年3月8日

蔵敷村の大井戸について

2024年3月1日

文政4年畑方旱損御見分書上帳

2024年2月25日

明けましてお目出度う御座います。

2024年1月1日

カテゴリー

  • つぶやき
  • まちかど
  • モニュメント
  • よもやま話
  • 市指定文化財
  • 未分類
  • 東大和の歴史
    • 1大まかな歴史の流れ
    • 2略年譜
    • 3地質
    • 4先史
    • 5古代
    • 6中世
    • 7近世
    • 8現代
  • 東大和市立郷土博物館催物案内
  • 民俗・習慣
  • 石造物
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の寺院と札所
    • 東大和市内の神社

アーカイブ化

  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

Copyright © 東大和の歴史 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

  • HOME
  • HOME
  • まちで遊ぶ
    • 食べる
    • 行事・風景など
    • まちかど・昔のことなど
    • 公園・農園
    • 動・植物など
    • 多摩湖
    • 観る
    • 歩く
  • まちで暮らす
    • つながり
    • 健康・生きがい
    • 暮らしを守る
    • 環境
  • まちで学ぶ
    • 東大和の歴史
    • 東大和市立郷土博物館
    • 生涯学習&おとなの社会科
  • がいこくじん
    • がいこくじん
  • みんなのブログ
  • イベント
  • リンク
    • 東大和市役所公式HP
    • 東大和市公民館
PAGE TOP
MENU
  • 東大和市の歴史
    • 大まかな歴史の流れ
    • 略年譜
    • 地質
    • 先史
    • 古代
    • 中世
    • 近世
    • 現代(明治~平成)
  • 市指定文化財
  • 神社と寺院
    • 東大和市内の神社
    • 東大和市内の寺院と札所
  • 石造物
  • よもやま話
  • モニュメント
  • 民俗・習慣
  • まちかど
  • 東大和市立郷土博物館催物案内