雲性寺・大乘妙典六十六部廻国供養塔(安永6年・1777)
雲性寺・大乘妙典六十六部廻国供養塔(安永6年・1777)
雲性寺の前庭左側に
大乗妙典六十六部廻国供養塔がまつられています。
4体の石造物の一番右手前です。
正面
東大和市内にまつられた六十六部供養塔の中で
文字などの彫りが最も明確に見られます。
天下泰平 安永六酉天 武州多摩郡
奈良橋村
養
奉納大乘妙典六十六部廻国供
塔
願主
国土安全 正月吉祥日 本田五良兵衛
高さ77㌢ 巾32㌢
安永6年(1777)
六十六部が天下太平 国土安全を掲げて廻国する場合、
「村中」や「援助者」の代表などが願主になっていることが多いです。
その中で、本田五良兵衛氏個人が願主になっていることに注目しています。
右側面
左側面
旧所在地
なぜ、雲性寺のこの地にあるのか不明です。
高さ77㌢ 巾32㌢と
市内の他の供養塔に比して小型ですが、
願主が個人であることに留意し、調査を続けています。
建立された安永6年(1777)という時代
1774(安永3)年
・1月19日、代官所から、虚無僧の格好で
村を俳徊し百姓に施しなどを強要することを禁じる通知が届く。
・10月28日、幕府、浪人・旅僧・修験者などの取り締まりを定める。
・11月10日、空き地や新開発可能な土地について調査指令。
1775(安永4)年
・狭山丘陵で大がかりな猪狩りが行われる。
・範囲は丘陵南麓の久米川村から瑞穂町まで狭山丘陵南麓全体。
・5月13日、猪や鹿狩りのため鉄砲拝借願いを出す。
・8月、廻り田村にあった鷹場の鳥見陣屋を久米川村へ移転する。
・12月16日、来年4月、将軍が日光社参に当たっての人馬を準備せよとの通知。
1776(安永5)年
・6月、中藤村にあった幕府の御林の切払願いを出す。
・青梅橋道しるべ庚申塔が造立される。
東 江戸 南八王子 西おうめ 北山くち
・7月22日、代官所から、新しく開発した土地に菜種(なたね)、蕎麦(そば)などを植えた場合はその面積などを報告せよとの通知あり。
1777(安永6)年
・正月、代官伊那半左衛門から、
悪党追捕のため部下を巡回させるから心得よとの回状が届く。
安永3年からこの種の回状が届くことから
周辺一帯に悪党やその種の活動があったことを窺わせる。
・正月吉日、雲性寺 六十六部廻国供養塔が造立される。
・4月吉日、芋窪村・慶性院 地蔵尊が造立される。
・9月10日、幕府、百姓の徒党・強訴を禁じる。
・9月10日、幕府、米価高騰のため囲米停止令を出す。
このように、
・交通が盛んになるとともに
幕府による無宿者の通行の規制が強まる。
・狭山丘陵周辺では猪や鹿の被害が高まり駆除が行われる。
・燃料不足か、幕府所有の御林から雑木を整理して
払い下げの願いが出される。
・米価が高騰する。
・幕府は新開地の開発を促進するとともに
・新たな年貢対象地を探す。
・新開発地に菜種や蕎麦を植えた場合の報告を求める。
農民の食糧確保と年貢対策
・百姓一揆の動きが起こり、悪党の活動がみられ
・幕府は取り締まりを厳しくする。
など、時代が緊迫する中で、村では、
地蔵尊や六十六部供養塔などの造立が行われています。
本田五良兵衛氏はこのような中を旅立ち、帰村して碑を造立しました。
この碑には、様々な思いや物語が籠って居るようです。
是非、聞き出したいです。
(2021.10.14.記 文責・安島喜一)