板碑の集中埋納
板碑は単独、お地蔵様と一緒、覆屋の中・・・など、様々にまつられます。今回は東大和市内で江戸時代に集中して埋納されていた例を紹介します。狭山の杉本林志氏が著した『狭山之栞』に次のように紹介されています。
「古碑図 以上の外に十五本の折れたるあり。左の如し。右は天保年間に農民眞野三右衛門宅地続きの前山を開拓せる時掘り出したる処に立置きたるものにて外に刀一本、鋸一挺出でたるも盗まれてなし。」(p34)とします。
年代順に整理すると
正和不明 1312~1317(北朝年号)
正和5年 1316(北朝年号)
永和不明 1375~1379(北朝年号)
永徳2年 1382(北朝年号)
明徳3年 1392(北朝年号)
応永不明 1394~1427
応永4年 1397
応永18年 1411
応永22年 1415(2枚)
宝徳3年 1451
延徳2年 1490
年号不明 3