円乗院 1 鐘楼門前

円乗院 1 鐘楼門前

所在地 狭山三丁目 1354番地
新義真言宗、智山派。本尊・不動明王。 愛宕山医王寺圓乘院東円坊。

狭山丘陵の中腹に位置する平安時代末期の創建を伝えるお寺です。
市内の寺院の多くが中藤の真福寺末ですが、円乗院は豊島郡上神石井村新義真言宗三宝寺に属します。
旧地は現在の二つ池周辺で、慶長12年(1607)8月18日の台風により「坊舎悉く吹き潰され」たことから、現在地に移りました。


 円乗院全景 左 錐鑽不動尊碑 右 武蔵野三十三観音第八番 多摩四国八十八ヶ所第三十八番札所碑
クリックで大

 武蔵野三十三観音第八番、多摩四国八十八ヶ所第三十八番の札所です。村山貯水池建設前までは盛況であった狭山三十七薬師第三十四番札所です。
 御本尊には錐鑽(きりもみ)不動明王、その側に薬師如来、札所の御本尊如意輪観世音菩薩、愛宕権現本地彿の勝軍地蔵尊などの諸彿が安置されています。
錐鑽(きりもみ)不動尊碑

 寺伝で「第二十世賢範法印代に、帰依によって紀州十三仏霊場第一番札所、近畿三十六不動第三十四番札所新義真言宗総本山根来寺に奉安の錐鑽不動尊像を写して当山の本尊とした」とされます。

多摩四国八十八ヶ所第三十八番武蔵野三十三観音第八番の札所碑
 碑はありませんがあわせて、狭山三十七薬師第三十四番の札所です。

最初の石段を登った鐘楼門下の全景
(クリックで大)

江戸末、寺子屋が開かれ、明治6年(1873)、最初の小学校竭力学舎(かつりきがくしゃ)が開校されています。
明治14年(1881)9月25日、自由民権運動の高まりに中で「狭山自由懇親会」が開かれています。
明治18年(1885)12月、火災により本堂・庫裡が焼失され、古記録を残しません。

笠付六面塔(六地蔵尊 明治16年・1883)
クリックで大

円乗院歴代住職墓地 五輪塔の裏側に最古碑(平治元年・1159)がある
クリックで大

山門の下左手に円乗院代々住職の墓所があり、平治元年(1159)2月8日、開山法印賢誉入寂の墓碑があります。


十三重塔(平成5年・1993)
クリックで大

鐘楼門(寛延2年・1749) 市内最古
クリックで大

 明治18年(1885)12月火災により本堂・庫裡・古記録を焼失しましたが、この鐘楼門は焼失を免れました。昭和43年(1968)に改修されました。
 梵鐘は鐘楼門建立の際、本山修験持宝院が大檀越となって鋳造しました。第二次世界戦争中に供出されました。昭和42年(1967)8月12日、篤信者の寄進によって新しくかけられています。

仁王尊吽形(うんぎょう)像 昭和58年(1983)
クリックで大

仁王尊阿形(あぎょう)像 昭和58年(1983)
クリックで大

 鐘楼門を入ると庫裏や各種石造物のある中庭に出ます。
 門内の景観は円乘院2鐘楼門を入るに続けます。

広大な寺域には様々な文化財があります。文字をクリックすると記事になります。

神社と寺院

 (2017.06.08.記)

 

 

 

 

 

 

 

次の記事

円乗院の歴史