2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 musashinoaj 7近世 江川農兵・新銭座調練場鉄砲方教授 江川農兵・新銭座調練場鉄砲方教授 元治元年(1864)9月、武蔵国の農兵幹部訓練を教授したメンバー 鉄砲方教授の一覧 例えば、慶応元年(元治2年・1865)6月13日~30日間、田無村西光寺で行われた砲術訓練には岩 […] 共有:Tweet
2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月22日 musashinoaj 7近世 蔵敷調練場6の2 江川農兵と調練2 蔵敷調練場6の2 江川農兵と調練2 蔵敷村への調練場の新設 話題を蔵敷調練場に移します。 ・元治2年(1865)3月、幕府は武蔵、相模、下総の三国にある直轄領の支配替を実施しました。 ・そのため、これまでの上新井村組合 […] 共有:Tweet
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 musashinoaj 7近世 蔵敷調練場6の1 江川農兵と調練1 蔵敷調練場6の1 江川農兵と調練1 ・文久3年(1863)10月、江川領に限って農兵の取り立てがありました。 ・その後、どのような調練が行われたのか追ってみます。 ・年号が元治2年(1865)4月6日より慶応元年とかわ […] 共有:Tweet
2022年3月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 musashinoaj 7近世 蔵敷調練場5 農兵制度の運営 蔵敷調練場5 農兵制度の運営 東大和市域の村々からも農兵が選ばれ、実働のための訓練がされました。 このページでは農兵が選ばれた背景、献金、農兵の組織などについて書きます。 村々の農兵 農兵はどのようにして村人の中から選 […] 共有:Tweet
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月14日 musashinoaj 7近世 農兵調練場4 農兵蔵敷組合の誕生 農兵調練場4 農兵蔵敷組合の誕生 これまで、江川農兵・武蔵国農兵・上新井村組合の結成の経過を紹介してきました。 約2年経過して、狭山丘陵周辺の農兵が変化します。 ・村には「所沢(寄場)組合」(文政12・1829年)が […] 共有:Tweet
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月26日 musashinoaj 7近世 農兵調練場3 上新井村組合 農兵調練場3 上新井村組合 江川農兵の設置から、東大和市域の村々が含まれる上新井村組合の結成、蔵敷組合の分離までの大まかな流れです。 江川農兵の設置 ・文久3年(1863)10月6日、幕府海防係から武・相・豆・駿の幕 […] 共有:Tweet
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 musashinoaj 7近世 農兵調練場2 江川農兵の成立 農兵調練場2 江川農兵の成立 江戸末期、対外関係は一挙に緊張を増し 同時に、国内の混乱が続きます。その渦中に農兵制度が浮上してきました。 三つに分けて整理しました。 注 江川家・農兵・多摩の動きの欄の下段 […] 共有:Tweet
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 musashinoaj 7近世 農兵調練場(東大和市)1-1 農兵調練場1-1 農兵制度が生まれた背景 市旧跡「農兵調練場」で、東大和市の農兵の概略、調練場の位置関係を紹介しました。 ここでは、その農兵制度ができるまでの背景と経緯について記します。 範囲が広いので、4つに分けて整理 […] 共有:Tweet
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 musashinoaj 7近世 農兵調練場1 農兵調練場1 蔵敷の「三本杉」「山王様」。 庚申塚、9小から南、芝中団地の北側になります。 こんもりとした三角地です。 鳥居の前に「蔵敷調練場跡」の説明板があります。 東大和市旧跡 蔵敷調練場跡 所在 東大和市蔵敷二丁 […] 共有:Tweet
2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年10月17日 musashinoaj 2略年譜 5近世・江戸時代3(東大和市の歴史・略年譜) 5近世(江戸時代3) ・1853(嘉永6年)6月3日、ペリー来航。 ・6月19日、江川太郎左衛門(東大和地域を治めた代官)勘定吟味役格に任命される。 海防会議に参画。江戸湾への台場建設決まる。 ・7月5日、大筒車 […] 共有:Tweet