比翼塚(東大和市)

比翼塚(東大和市)

 高木の明楽寺墓地です。一番奥に、山形の石碑が二つ並んでいます。

明楽寺墓地奥の二つの石碑 クリックで大

 地元では比翼塚と呼びます。『東大和のよもやまばなし』に慈しんで語られます。

 まつった年次 明治6年(1873)に奥さんが亡くなる。その後、1~2年後か?
 まつった人 高木村のゆかりの人々
 大きさ 高さ地上約70センチ 同50センチ
 石 質 調査中です。

 比翼塚について、辞書を調べると
 「愛し合った二人を同じところに葬った塚」
 と出てきます。

この塚も、左側に宮嶋巌之塚 右側に宮嶋喜与之塚と彫ってあり夫婦の塚であることがわかります。クリックで大

左側の宮嶋巌之塚 クリックで大

右側の宮嶋喜与之塚 クリックで大

 この塚が建てられた経緯です。
 箇条書きにします。

江戸から明治に変わろうとする
・慶応4年(1868)2月4日
・徳川慶喜は家臣に隨身の自由を認めて、自ら新しい途を開くことを勧めました。幕臣は
・徳川家達に従って新領地の駿府へ移住するか
・新政府に帰順して幕府に仕えるか
・武士を止めて新たな世界へ乗り出すか
 それぞれの方途で茨の道を切り開いたようです。

その時
・奉公人の里、高木村の明楽寺の庫裡に留守番として住んだのが宮嶋巌氏でした。
・宮嶋巌氏は、江戸南町奉行遠山家ゆかりの武士とされます。

村人と共に
・その後、宮嶋巌さんは高木神社の神官となり
・明楽寺の庫裡で開かれた寺子屋の師匠となります。
・維新後は明楽寺の会所に勤務し、村の事務を処理しました。
・明治6年8月15日、巌さんは病により亡くなりました。
・百ヵ日が過ぎた11月26日です。喜与さんが夫のもとへと旅立ちました。
・膝を紐で縛り、側に短刀がおかれていました。
・ゆかりの村人達は二人の功績を想い、冥福を祈って
・この塚を建てたと伝わります。

明楽寺墓地全景 クリックで大

 比較的こじんまりした明楽寺墓地の奥にひっそり建つ比翼塚は、改めて江戸末と明治初めの東大和を静かに語ります。
 ◎「比翼塚」として、よもやまばなしに伝わり
 ◎『里正日誌』(13巻p266)に、喜与さんが亡くなった経緯が綴られます。

  (2021.10.24.文責・安島喜一)

 『東大和のよもやま話』比翼塚

 比翼塚と古文書(明治、徳川家臣の来村)

 石造物