蔵敷庚申塚の道しるべ(東大和市)

蔵敷庚申塚の道しるべ(東大和市)
 
蔵敷庚申塚の入り口すぐの左側 、柵にピッタリ張り付くように
道しるべの石塔があります。

クリックで大

三筋の古道が交差する角に、ポッツり円形の塚がありました。
蔵敷庚申塚と呼ばれます。江戸時代には、村のはずれにあたります。
その姿は変わりましたが、江戸時代からの石仏がまつられます。

クリックで大

大事に守る柵に隠れて、見逃されがちですが
不思議に気付き文字に向かいます。
「これが正面かな」
ふと、迷いの言葉が浮かびます。

クリックで大

「あんちゅったって、この面が本村を向いてんべえや。だあから、こっちが正面だんべ」
「道筋から云ったって、これが正面よ!」
「塚の入り口に、初っから裏はなかんべえ」
古老の方は一様に、こう話されます。
 
文字が刻まれていますが、読み取れません。
建立の年号、建立者名、村名などが彫られているものと思われます。
いずれ、努力して読み解きます。
 
左側面
 
はっきりと読み取れます。

クリックで大

上り 小川 府中
   江      戸 道
 
小川村を経て府中、そして江戸への案内です。この道順を「上り」と彫ります。
当時の江戸への思いが伝わります。
 
右側面
 
貴重な道名が彫られています。

クリックで大

右 砂 川
  八王子 道
 
狭山丘陵側からの蔵敷庚申塚
 
古老の云う本村側から見た庚申塚です。

クリックで大

左側は小川村を経て、府中へ。
そして、小川村に達する前に江戸街道を江戸へ。
 
右側は隣接する砂川村、そして、八王子に直進する斜めの道、八王子道を示します。
③の八王子道の道筋を示す道しるべは、東大和市内では、笠松坂の道しるべに確認されています。
中世から八王子との関係は深く、特に、後北条氏時代には、滝山、八王子城との連絡、
江戸、明治期には繭や機織り物の商いのため頻繁な交通がありました。
残念ですがこの道しるべの建立された年代が不明です。
 
道しるべと現在の道

クリックで大

道幅や周辺の景観は変わっていますが
道筋は現在も当時のまま生きて、使用されています。
八王子道は多くが開発地に消えましたが、所々分散して斜めの道を残します。
 
さりげなく残されている道しるべですが、覆いをつけて大事にしたいです。
 
 (2023.06.21.記 文責・安島喜一)