六十六部廻国供養塔について2
六十六部廻国供養塔について2
廻国した六十六の国
狭山霊性庵の六十六部供養塔には次のように彫られています。
天下泰平 天明五乙巳天 武刕多摩郡後谷村(ぶしゅうたまぐんうしろがやむら)
奉納大乘妙典六十六部日本廻国供養塔
国土安穏 十一月吉日 願主
間野門十郎
の文字が刻まれています。
日本国六十六国の廻国成就を記念しての供養塔です。
さて、廻国したという六十六の国は、どことどこなのでしょうか?
日本国が六十六国に分かれていたのは、古代~江戸時代です。
現在の日本は都道府県制をとり、
1都・1道・2府(大阪府・京都府)・43県に分かれています。
ところが、供養塔が建てられた頃の日本は
66国に分かれていました。それを辿ると
大宝元年(701)、大宝律令が定められ、
国境画定事業が行われました。
5畿内と7道(東海、 東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海)の66国です。
壱岐、対馬の2島を入れ、68国とする場合もあります。
それぞれの地に国府が置かれました。
江戸時代の行者は東大和を出発し、武蔵国分寺(現国分寺市)を経て、
もう姿を留めなかった武蔵国府(現府中市)を訪れ、次の国へと旅を続けたのではないでしょうか。
武蔵国が含まれる東海道から書きます。
○東海道 15国
常陸、上総、下総、安房、武蔵、相模、甲斐、伊豆、駿河、遠江、尾張、三河、伊勢、志摩、伊賀
○東山道 8国
陸奥、出羽、上野、下野、信 濃、飛騨、美濃、近江
○北陸道 7国
越後、佐渡、越中、加賀、 能登、越前、若狭
○畿 内 5国
山城、大和、河内、和泉、 摂津
○山陰道 8国
丹波、丹後、但馬、因幡、 伯耆、出雲、石見、隠岐
○山陽道 8国
播磨、美作、備前、備中、備 後、安芸、周防、長門
○南海道 6国
紀伊、淡路、阿波、讃岐、土佐、伊予
○西海道 11国
筑前、筑後、豊前、豊後、肥 前、肥後、日向、大隈、 薩摩、壱岐、対馬
◎北海道は明治2年(1869)に加わりました。
◎5畿7道制は明治維新による廃藩置県(明治4年・1871)以降、使われなくなりました。
これらの国を、当時の東大和市域からどのような順序で廻ったのか?
廻国順に並べたくて、苦労しています。ご指導ください。
調べきれなく、未整理のままで済みません。
(2021.12.10.記 文責・安島)