2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 東大和市内の神社 天王様の石碑(東大和市芋窪) 天王様の石碑(東大和市芋窪) 天王様の境内に三つの石碑があります。いずれも大正の初め村山貯水池建設のため、湖底に沈んだ石川の里から芋窪四丁目にうつりました。令和になり、都市計画道路・東大和武蔵村山線がつくられることから […] 共有:Tweet
2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 5中世 三光院保存の板碑(東大和市) 三光院保存の板碑 三光院の観音堂と本堂の間、奥の一隅に板碑が集中してまつられています。 全部で19枚、いずれも村山下貯水池に沈んだ上宅部の地から三光院の移転と共に、この地にうつされました。 前側中央の南無阿弥陀仏 […] 共有:Tweet
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 6近世 庚申塔をまつった背景(東大和市) 庚申塔をまつった背景 庚申塔を拝すると、文字を刻んだものもありますが、多くが真ん中に怖い顔をした像が彫られ、周りにいろいろなものが彫られています。庚申塔をまつった背景が辿れそうなので、この謂(い)われをたずねてみました […] 共有:Tweet
2019年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 6近世 東大和市の庚申塔一覧 東大和市の庚申塔一覧 塚やお寺の一隅に、腕を何本も持った怖い顔をした像が浮彫になった石塔を見ることがあります。かっては塚が築かれたり、主要な道路の大事なところに、まつられていました。 庚申様を信仰する村人達の願いが叶 […] 共有:Tweet
2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 6近世 雲性寺(奈良橋庚申塚)の馬頭観音 雲性寺(奈良橋庚申塚)の馬頭観音 奈良橋雲性寺に庚申塔と並んで馬頭観音がまつられています。もとは、奈良橋の庚申塚にまつられていましたが、旧江戸街道の拡張のため奈良橋雲性寺にうつされました。 三面六臂(さんめんろくひ […] 共有:Tweet
2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 6近世 奈良橋庚申塚(東大和市) 奈良橋庚申塚(東大和市) 江戸街道として親しまれ、東大和市を横断する現・新青梅街道と、南北の主要道路・青梅街道の古道が交差する角に「奈良橋庚申塚」がありました。慶長11年(1606)11月、幕府から命を受け、青梅成木か […] 共有:Tweet
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 石造物 芋窪観音堂前 馬頭観音(東大和市) 芋窪観音堂前 馬頭観音(林堂前) 芋窪の観音堂(林堂 狭山三十三観音十九番札所)の前に、自然石の馬頭観音様がまつられています。 旧道の道筋ですが、注意しないと見過ごします。ご近所の方は 「全く最近のものは、信心がな […] 共有:Tweet
2019年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 石造物 四ッ街道の馬頭観音(東大和市芋窪) 四ッ街道の馬頭観音(東大和市芋窪) 現状は都市計画道路の新設により変化をしていますが、古い交差点があります。芋窪街道と地元で、よこ街道・四ッ街道(江戸街道の横にあるため)と呼ぶ江戸時代の広域道路が交差する西北角です。交 […] 共有:Tweet
2019年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 7現代 蓮華寺の馬頭観音(東大和市) 蓮華寺の馬頭観音(東大和市) 蓮華寺の門を入ってすぐ右側に石仏が並びます。その一番左側に、目の前の道路方面を向いた石塔があります。 寛政11年(1799)の馬頭観音です。 村山貯水池に沈んだ石川の里、蓮華寺の旧地付 […] 共有:Tweet
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月14日 musashinoaj 7現代 住吉神社境内の碑(東大和市) 住吉神社境内の碑(東大和市) かっての住吉神社境内に三つの碑がまつられていました。 左から弁財天 雷大明神 神明社です。いずれも、村山貯水池建設に伴い、大正年代に石川の里から移転してきました。 弁財天 高 68・ […] 共有:Tweet