東大和どっとネットについて
はじめての方へ
プライバシーポリシー
投稿のマナーとルール
rss
menu
まちで遊ぶ
まちで暮らす
まちで学ぶ
公民館プラス
Home
まちで学ぶ 記事一覧
まちで学ぶ 記事一覧
2024-12-28 22:53:13
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
安島さんの、東大和の仲間づくり
菊花仙人さんが、安島さんのことを書いておられた。 「東大和どっとネット」の立上げのこと、 「東大和の歴史」の記事が人気があること。 また、安島さんが、 「東大和デジタルアーカイブ研究会」を 立ち上げられたことも報告されている。 さらに、「おとなの社会科」の 立上げのことも追記して…
2024-12-25 20:08:18
スマホ相談サロン 中央と蔵敷
中央だべりサロン
12月18日(水)15名参加脳トレで写真にある花の名前を当てるクイズGoogleレンズでよみ取る練習をしました。しかし、写真での読み取りでは椿と山茶花の区別に苦慮してるようです。使い方に様々あるので読み取り結果を自分の目的に合わせて使ってみたらいかがでしょうか。続きをみる
2024-12-24 21:06:00
南街だべりサロン
「暮らし便利に」を学習しました
体操のあと、NHKの『使えてますか?スマホ』の第7章「暮らし便利に」を視聴。「NHKプラス」や「タクシー手配」、「自転車借出し」アプリを学びました。そうだんタイムでは、LINEで写真を送る方法、その写真に文字を入れ込む方法、受け取った写真を保存する方法もやってみました。
2024-12-23 20:06:06
スマホ相談サロン 中央と蔵敷
蔵敷だべりサロン
12月12日(水)蔵敷だべりサロン開催。10名参加特別講和[地図、電車乗り換え案内アプリの使い方]講師の説明のあと参加者は自分のスマホで操作してみます。講師の説明に従い操作を進めていきますがマークが見当たらずそこでストップしてしまいます。iPhoneとandroidとの相違また…
2024-12-22 15:06:01
がいこくじん・外国人
にほんご友の会 忘年クリスマス会に42名参加
にほんご友の会の恒例の忘年クリスマス会が、12月21日に中央公民館で開催されました。風邪などで都合が悪くて休まれた方が13人もいましたが、参加者は42名でした。 初めに今年入会された学習者の紹介、ボランティアの紹介(3人欠席)をしました。 その後、今年のイベントの紹介や3月のボラ…
2024-12-22 12:41:29
がいこくじん・外国人
日本語の会 年末パーティーに32名参加
日本語の会の恒例の年末パーティーが、12月19日に南街公民館で開催されました。参加者は32名でした。 初めに今年入会された学習者のふるさと紹介、続いてタイの3回もある正月の紹介が行われました。 その後、学習者のお国クイズ、皆んなで合唱、ビンゴゲーム等を盛大に楽しみました。 …
2024-12-19 15:27:18
つれづれだより東大和
スマホを通じた助け合い 12月
時々のブログ記事( 活動紹介 今年のリーフレット )等で紹介している、どっとネットの会の活動は「ネット時代のまちこし」。今は、それを支える A)地域の情報発信と B)高齢者へのデジタル活用支援、この2つに取り組んでいる。2つ目の活動には、①スマホ相談会と②初心者向けのスマホ講座が…
2024-12-10 13:57:06
スマホ相談サロン
スマホ相談会@上北台-12月
毎月の第2日曜日は上北どっとネットカフェの開催日です。このスマホ相談会は市内の5つの公民館で順次月1回開催されています。名称は「だべりサロン」、「 カフェ」で、それぞれ東大和市社会福祉協議会の「ふれあいなごやかサロン事業」に登録のサロン活動にもなっています。師走を迎え、各地の雪…
2024-12-05 11:00:08
tamako77|ITサロン|学ぶ
2つのLINEアカウントのPC同時使用方法
業務用と個人用でスマートフォンを2台持ちして、LINEも2つのアカウントを使い分けしている方も多いのではないでしょうか? 業務でLINEを利用するには、スマホよりパソコンで入力した方が早いし便利です。パソコンで業務用と個人用の2つのLINEを切り替えて利用するのは結構面倒です…
2024-12-03 13:30:50
スマホ相談サロン
スマホ相談会@狭山_12月
毎月の第1火曜日は狭山だべりサロンの開催日です。いよいよ師走!季節は立冬から小雪、そして間もなく大雪(7日)迎えます。今朝は穏やかな晴天、先月の開催日と同様に爽やかな朝を迎え、今日(3日)も元気に9名の参加です。狭山だべりサロンの様子をお伝えします。連絡事項もいくつか。・上北台…
2024-12-03 06:17:34
つれづれだより東大和
好評開催中!スマホで note 講座
東大和どっとネットの会の今年度の取り組みのひとつに、公民館と連携した講座の企画がある。地域の課題解決に会の活動をつなげ、上北台公民館での市民企画講座として「スマホで始める note 講座」が先月スタートした。情報発信のウェブサービス「note」をスマホで学び、自分の、あるいは自分…
2024-12-02 13:32:41
がいこくじん・外国人
日本語学習教室のボランティア募集(2024/12/1市報)
ボランティアグループが運営する外国人のための日本語学習教室では、学習ボランティアを募集しています。活動に関心のある方は各教室へご連絡ください。 また、日本語を学びたい外国人も募集しています。 ●【日本語の会】 ・活動日時:毎週木曜日午前10時~正午 ・場所:南街公民館 ・連絡先:…
2024-11-26 17:11:28
南街だべりサロン
スマホで決済を視聴しました。
体操のあと、NHKの『使えてますか?スマホ』の第6章「スマホとお金」を視聴。お店にスキャンしてもらってお買い物や、非接触型のお支払いを学習。メルカリについても学びました。あとは、グループ毎に教えられたり、教えたり。LINEのグループを退会したり、Gmailをスマホから送信、写真を…
2024-11-21 17:25:40
スマホ相談サロン 中央と蔵敷
中央だべりサロン
今月の特別講座は、地図の使い方を勉強しました。地図のアプリで自分が行きたい場所を調べます。地図のアプリを開きます。検索枠をタップし調べたい施設とかお店を入力します。目的の美術館とか人気のあるイタリアンレストランをタップします。営業時間や施設お店の中身を見ることができます。次に経…
2024-11-16 21:06:42
スマホ相談サロン 中央と蔵敷
蔵敷だべりサロン11月
11月14日(木)8名の参加者。内2名の方が[こうみんかんだより]を見て参加したとのことでした。当日担当した2人の方にラインの絵文字とスタンプの入れ方を教えました。次にアプリの入れ方教えてほしい。ひとりは、漢字の読み方。もうひとりは簡単料理のレシピです。プレーストアにて漢字を検…
2024-11-12 16:25:56
スマホ相談サロン
スマホ相談会@上北台-11月
毎月の第2火曜日は上北どっとネットカフェの開催日です。このスマホ相談会は市内の5つの公民館で順次月1回開催されていて、この5つの相談会は東大和市社会福祉協議会の「ふれあいながやかサロン」事業に登録したサロン活動にもなっています。先週(木曜)、季節は立冬を迎えていて、その日、気象…
2024-11-11 06:36:42
tamako77|ITサロン|学ぶ
画像の背景を削除する方法
Windowsの標準アプリの「ペイント」を使用して、簡単に画像の背景を削除することができます。ホームページのアイコンやプロフィール写真に活用する背景のない画像の作成方法を紹介します。続きをみる
2024-11-05 14:43:49
スマホ相談サロン
スマホ相談会@狭山_11月
毎月の第1火曜日は狭山だべりサロンの開催日です。朝晩の空気も冷たくなってきました、間もなく立冬。が、今朝は穏やかな晴天、爽やかな朝を迎え、今日(5日)も元気に12名の参加がありました。狭山だべりサロンの様子をお伝えします。連絡事項がいろいろありました。・狭山公民館グループ発表会…
2024-11-03 08:48:04
つれづれだより東大和
ひろめよう!身近なひがしやまと
今年度の東大和どっとネットの会の目論見のひとつに、公民館と連携した講座の開催がある。地域の課題解決につなげる市民企画講座として、上北台公民館の講座「ひろめよう!身近なひがしやまと」のスタートにこぎつけた。あらゆることがスマホで片付く時代となり、講座のサブタイトルも「スマートフォン…
2024-10-31 16:08:32
tamako77|ITサロン|学ぶ
QRコードの作り方(2)
QRコードは、1994年にデンソーの開発部門(現在はデンソーウェーブ)が発明したマトリックス型二次元コードであり、デンソーウェーブの登録商標となっています。データの高速読み取りや店頭決済用コードとして世界中で使用されています。「QR」はQuick Response の頭字語です…
2024-10-26 10:34:01
東大和デジタルアーカイブ
「昔と今」文化祭に写真パネルを出展中
令和6年第54回文化祭に「デジタル郷土史」と銘打って出展中です。 来客数も昨年よりも多く、作成した「昔と今」の市内街角の写真を動画にしたものも好評でした。
2024-10-18 20:27:08
スマホ相談サロン 中央と蔵敷
中央だべりサロン
10月16日(水)9時30分から中央公民館今回は17名の参加者があり順調に推移しています。自己紹介に続き頭の体操そしてスマホの基礎をDVDを見て勉強しました。個別相談ではお年寄りの多くが娘さんにスマホを買ってもらったが使い方がわからない。こんな相談がありました。着信音はならない…
2024-10-14 11:55:30
スマホ相談サロン 中央と蔵敷
蔵敷だべりサロン
だべりサロンは、スマホの基本的な操作(電話、メール、写真)からラインなどまで高齢者の皆さんが便利に使えるよう相談に応じています。蔵敷だべりサロンは毎月第二木曜日9.30から11:30まで蔵敷公民館にて開催してます。参加費100円参加をお待ちしてます。続きをみる
2024-10-13 16:02:20
エコ914|手作り絵本カード作り・出前講座|学ぶ
スクラッチアートを全部削ってみた
孫と遊ぶため百円ショップでスクラッチアートを買ってきました。種類のいろいろ一箱に4枚のカードと、専用の木のペンが1本入っています続きをみる
2024-10-08 14:59:11
スマホ相談サロン
スマホ相談会@上北台-10月
毎月の第2火曜日は上北どっとネットカフェの開催日です。このスマホ相談会は市内の5つの公民館で順次月1回開催されていて、この5つの相談会は東大和市社会福祉協議会の「ふれあいながやかサロン」事業に登録したサロン活動にもなっています。10月8日(火)、今日から季節は寒露(かんろ)とな…
2024-10-01 16:16:45
スマホ相談サロン
スマホ相談会@狭山_10月
毎月の第1火曜日は狭山だべりサロンの開催日です。灯火親しむ秋の感じが漂って来ました。爽やかな朝を迎え、今朝(1日)も元気に11名の参加がありました。狭山だべりサロンの様子をお伝えしましょう。連絡事項がいろいろありました。・狭山公民館グループ発表会(展示会) 11月16日(土…
2024-10-01 06:19:22
tamako77|ITサロン|学ぶ
QRコードの読み取り方
QRコードは、1994年にデンソーの開発部門(現在はデンソーウェーブ)が発明したマトリックス型2次元コードです。高速データ読み取りや店頭決済用コードとして世界中で多用されています。「QRコード」のQRはQuick Response の略字であり、デンソーウェーブの登録商標です。…
2024-09-30 08:59:07
tamako77|ITサロン|学ぶ
QRコードの作り方(CMANサイト)
QRコードは、1994年にデンソーの開発部門(現在はデンソーウェーブ)が発明したマトリックス型二次元コードです。データ読み取りや店頭決済用コードとして世界中で多用されています。「QRコード」は Quick Response の頭字語で高速読み取りが可能なツールであり、デンソーウ…
2024-09-25 12:22:13
南街だべりサロン
9月度「南街だべりサロン」は中央公民館で開催
南街だべりサロンは、今月も中央公民館で。体操のあとNHK「たちまちスマホの達人第5章「アプリのダウンロードとQRコード」を視聴。各自、QRコードの読み取りを実習した。グループに分かれて個別そうだんスマホ個別そうだん電話のかけ方を教え合っていました。10月は中央公民館展示会のため、…
2024-09-23 09:51:04
スマホ相談サロン 中央と蔵敷
中央だべりサロン
9月の18日水曜日9時半からの中央だべりサロンはまだ残暑厳しく30度以上の暑さであったが参加者は参加多数の記録を塗り替えて22名の最多参加者数であった。特別講座「電話.メール.カメラの扱い方」についてはスマホをより便利に使う3つの基礎操作であり多くの質問が出された。改めてスマホ…
2024-09-16 08:41:48
tamako77|ITサロン|学ぶ
NHKニュース防災のインストール手順
9/1は防災の日で、各地で防災訓練が行われました。日頃から防災アプリをスマホにインストールして、震災に備えておくことが自分の命を守る保険です。今回はNHKニュース防災アプリ(防災アプリベスト2)の設定時のスマホ画面の流れを紹介します。続きをみる
2024-09-10 21:24:58
スマホ相談サロン
スマホ相談会@上北台_9月
毎月の第2火曜日は上北どっとネットカフェの開催日です。このスマホ相談会は市内の5つの公民館で順次月1回開催されていて、この5つの相談会は東大和市社会福祉協議会の「ふれあいながやかサロン」事業に登録したサロン活動にもなっています。9月10日(火)、季節は白露(はくろ)を過ぎて、朝…
2024-08-27 22:04:35
南街だべりサロン
スマホ個別そうだん@南街だべりサロン(中央公民館)
南街公民館が補修中で今月も中央公民館で開催。高齢者向けの体操を済ませてからNHKテレビ「使えてますか?スマホ」「地図を使い倒す」を視聴。テレビで見た地図アプリを早速試してみました。。スマホ料金領収書をチェック。ムダな契約がありそう。スマホの写真をパソコンに取り込めた。写真の利用が…
2024-08-13 17:09:39
スマホ相談サロン
スマホ・パソコン相談会@上北台_8月
毎月の第2火曜日は上北どっとネットカフェの開催日です。このスマートフォンの相談会は東大和市内の5つの公民館で順次月1回開催されています。そして、この5つの相談会は東大和市社会福祉協議会の「ふれあいながやかサロン」事業に登録したサロン活動にもなっています。8月13日(火)、残暑と…
2024-08-12 16:30:25
スマホ相談サロン 中央と蔵敷
蔵敷だべりサロン 8月8日(木)9...
蔵敷だべりサロン 8月8日(木)9:30から11:30 蔵敷公民館 8人の参加 [スマホの安心安全な使い方] パスワードやIDの管理は大変。 紙に一覧表を作リ鍵のかかる場所などに保管する。 その前に一覧表を作ることから始める。続きをみる
2024-08-06 14:44:10
スマホ相談サロン
スマホの相談会@狭山_8月
毎月の第1火曜日は狭山だべりサロンの開催日です。今朝(6日)の東京都熱中症警戒アラートは小笠原諸島のみとなっていましたが、それでも暑い!今朝は元気に9名の参加がありました。狭山だべりサロンの様子をお伝えしましょう。脳トレ、スマホの基本操作とQRコード、そして個別の相談会と続きま…
2024-08-05 18:35:57
スマホ相談サロン 中央と蔵敷
蔵敷サロン 日時8月8日(木)9:...
蔵敷サロン 日時8月8日(木)9:30〜11:30 蔵敷公民館 参加費100円 お待ちしてます。福田📞09058187896続きをみる
2024-08-02 15:57:46
東大和の歴史
3万年前の人、狭山丘陵に来たかも??!!
3万年前の人、狭山丘陵に来たかも??!! 「おじさん、3万年前だけど、東大和市にはどんな人が居たの?」 難問、難問、近所の中学生が持って来ました。 「3万年前かあ、・・・困ったな・・・・」 東大和に人が姿を見せ始めるのは今のところ、1万5千年位前とされています。 その倍の昔、…
2024-07-29 18:46:48
東大和デジタルアーカイブ
東大和の風景(今と昔)更新
1979年から2001年にかけて発行された市報を元に、全137件の『今と昔』の写真をまとめています。 現在(2024年)の写真がまだ不足しておりますが、今後追加予定です。 現在の写真がない場所については、先頭の写真がブラ […]
2024-07-26 16:05:31
エコ914|手作り絵本カード作り・出前講座|学ぶ
夏休みみんなでつくる遊空間☀️カード作り
夏休みの子どもイベント遊空間が東大和市中央公民館で行われました。講座は夏休みの間40講座が行われます、私は飛び出す「海」のカード作りをします。暑い日でしたが、子ども達は水筒持参で参加してくれました。2024.7.25 東大和市中央公民館です続きをみる
2024-07-22 22:45:18
スマホ相談サロン 中央と蔵敷
7月のサロン
15名の最高に多数の参加者脳トレに続き特別講座。資料はQRコードを読み取れば見ることが出来る。ペーパレスである。スマホ操作の基本で盛り上がる。続きをみる
2024-07-12 14:37:34
利用案内 | 東大和の博物館・文化財情報
七月の星だより
7月の星だより 「ホーレ、赤星が早くしまえと!!」(終わりにしなさいって」 かって、畑が玉川上水、野火止用水まで続いていた頃です。 村人は、7月、8月、暑さが厳しい最中に収穫が盛りになると、 日差しを避けて、朝早くと夕刻から畑に出て作業をしたそうです。 夕刻の作業が終わりに…
2024-07-09 21:43:16
スマホ相談サロン
スマホ・パソコン相談会@上北台_7月
毎月の第2火曜日は上北どっとネットカフェの開催日となっています。このスマートフォンの相談会は東大和市内の5つの公民館で順次月1回開催されています。7月9日(火)、朝から暑い!この日は14名が参加、パソコンを持ち込まれた方も3名。この日は、公民館で新設準備中のWiFiルーターのテ…
2024-07-09 15:20:25
がいこくじん・外国人
日本語の会 七夕まつりを開催
南街公民館が7月より11月までの5カ月休館となり、替わりに中央公民館で日本語の会を開講しています。初日当日は七夕まつりを行い、学習者12人、ボランティア16人の計28人が参加しました。短冊にそれぞれの願いを書いて笹に飾り、公民館2階のロビーに飾り付けました。 七夕飾りの制作に参加…
2024-07-02 16:43:52
スマホ相談サロン 狭山と上北台
スマホの相談会@狭山
毎月の第1火曜日は狭山だべりサロンの開催日です。このサイトから狭山だべりサロンの様子をお伝えしましょう。7月2日(火)は朝から暑い!29度〜31度、13名の参加がありました。脳トレ、スマホのDVD視聴、そして個別の相談会と続きました。・脳トレタイム: 漢字パーツ合体クイズ…
2024-06-26 22:56:18
南街だべりサロン
メモリー不足のアラームが出たら?
みんなで、テレビを見て体操のあと、NHKのビデオで、アプリのインストールなどを復習しました。 スマホに写真を沢山溜め込んでアラームの出ているひとも居ました。ひととのコミュニケーションに、その人にとっては、写真が欠かせないことがわかりました。写真はそのまま残しておいて、使…
2024-06-25 21:54:36
スマホ相談サロン 中央と蔵敷
アプリを入れる
、防災、ラジオ、カレンダー、qrコード続きをみる
2024-06-21 17:21:02
プログラミング(スクラッチ(Scratch・mBlock))
安全にScratchプログラミング
Scratchのバージョン1.4はWindows-XPでスタンドアロンで動きます。Scratch は、現在のバージョンは3.0で主にダウンロード版と、インターネットに接続しながらプログラミングを勉強する仕組みのオンライン版がありますが、旧バージョンの1.4や2.0はオフラインで…
2024-06-20 04:01:35
かみきたどっとネットカフェ
ネット時代のまちおこし
地域の様々な団体の総会シーズンが終わった。どっとネットの会の定期総会(第8回)も4月に終えていて、その振り返り。コロナ禍以降、会の活動(定例会やプロジェクト活動)も変化してきて、今総会もZoomによるリモート参加を取り入れて開催。「ネット時代のまちおこし」に取組む会の主な活動は…
2024-06-19 17:43:45
tamako77|ITワンポイントサロン|学ぶ
写真に「ぼかし」「モザイク」を入れる方法
ブログに掲載する写真に顔が写っていることが多く、個人情報に配慮する必要がある。また画像に肖像権があって、そのまま引用することが出来ない。その対策として、写真に「ぼかし」や「モザイク」を入れる方法を紹介する。「ぼかし」の入った写真の例続きをみる
2024-06-18 21:51:45
プログラミング(スクラッチ(Scratch・mBlock))
mBlockの得意な点を活用する
Scratchのブロックプログラミングは、複雑なプログラムになると全体が見渡せずに非常に分かりづらい。Scratchには、ブロックプログラミングの全体を表示する機能が極めて弱い。画面で縮小表示しても小さすぎて良く見えない。mBlockには、画像としてエキスポートする機能がある。…
2024-06-18 12:03:00
プログラミング(スクラッチ(Scratch・mBlock))
Scratchプログラミングその6(ムーンウォーク)
キャラクターがムーンウォークしてる ‼️ 続きをみる
2024-06-11 10:23:02
かみきたどっとネットカフェ
スマホ・パソコン相談会@上北台
毎月の第2火曜日は上北どっとネットカフェの開催日となっています。このスマートフォンの相談会は東大和市内の5つの公民館で順次月1回開催されています。6月11日(火)、朝から暑い!この日はいつもより少し狭い部屋にいつもより多め、17名の参加がありました。ほっと支援センター芋窪から、…
2024-06-10 11:23:47
日本語教室
日本語の会・活動発表会
9人の外国人・学習者による日本語スピーチ発表続きをみる
2024-06-09 13:44:08
tamako77|ITワンポイントサロン|学ぶ
クリエーターページのTOP画像編集【noteのTOP画像の編集手順】
noteのTOP画像が上手く設定できなくて困っている方がたくさんいます。noteのクリエーターページのTOP画像は横長サイズ(1280x670px)で、画像の1/3程度(1280x216px)がトップ画像に取り込まれるため、事前に特殊な画像処理が必要となります。noteのTOP…
2024-06-07 16:29:58
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
6月の星だより
6月の星だより 6月の星だよりNO287号が発行されました。 テーマは「かんむり座」です。頭にかぶるかんむりから首飾り、ブーメラン・・・と様々です。 特に「うしかい座」の近くで探す星空、ちょっと気張って辿ってみましょう。 クリックで大 星座からいろいろな絵が浮かびます。 その…
2024-06-04 07:34:44
プログラミング(スクラッチ(Scratch・Mmlock))
Scratchプログラミングその5(街かど今昔写真)
続きをみる
2024-06-04 06:38:29
かみきたどっとネットカフェ
スマホ・パソコン相談会@狭山
毎月の第1火曜日は狭山だべりサロンの開催日となっています。そこで暫くは、このサイトから狭山だべりサロンの開催報告を行います。6月4日(火)、前日の雨も未明に止み、この日は見学者を含め13名の参加がありました。ほっと支援センターしみずから、この地区担当のOさんの参加もありました。…
2024-06-02 07:19:42
プログラミング(スクラッチ(Scratch・Mmlock))
RSS-FEEDのテスト投稿(マガジンRSSテスト用)
noteのRSSフィードを取り込んでいるときに画像がうまく取り込めません。そのテスト用の投稿です。続きをみる
2024-05-29 20:52:06
南街だべりサロン
「使えてますか?スマホ」を学習
JADECOM体操のあとNHKテキスト『使えてますか?スマホ』の#2 インターネットとカメラを学習しました。個別そうだんでは、予定表の使い方やストレス・チェックアプリ Upmindを試してみました。次回の南街だべりサロンは、6月第4火曜日、6/25です。
2024-05-24 15:52:00
tamako77|ITワンポイントサロン|学ぶ
肥大化したファイルを圧縮する方法【pdf、PowerPointの圧縮】
プレゼン資料(PowerPoint等)を作成したら、30M以上の巨大なファイルになってメールで送付できない等、困っている方がたくさんいます。巨大なファイル(PowerPoint等)を圧縮するいくつかの方法があります。その手順を紹介します。続きをみる
2024-05-24 06:49:50
学ぶ|ITワンポイントサロン・講座
キーボードの配列と機能
パソコンのキーボードの配列がなぜアルファベット順ではなく、不規則でばらばらなのでしょうか?現在の配列になった背景と、各キーの機能につき説明します。続きをみる
2024-05-18 01:33:56
プログラミング(スクラッチ(Scratch・Mmlock))
Scratchプログラミングーその4
いろいろとやっていくと、自然な動きにしたい、という欲望が湧きます。そこで、ひとこまごとの画像を用意して切り替えながら動かせば出来るのでは・・・イラストを描く能力がないので、フリーの素材から、アニメGIF画像を入手し、それを分解して作成したワンちゃんの歩く(走る)イラスト図が下図…
2024-05-14 21:34:11
中央サロン
中央だべりサロン
5月中央だべりサロン5/15(水)9:30〜11:30中央公民館203参加費100円特別講座[スマホ用語56選前編]、続きをみる
2024-05-14 05:28:30
かみきたどっとネットカフェ
5/14 スマホ・パソコン相談会_240514
毎月の第2火曜日は上北どっとネットカフェの開催日です。5月14日(火)、昨日と打って変わって室内にいるのがもったいないような好天でした。この日も見学者を含め元気に15名の参加がありました。■ 脳トレタイム(20分)言語力の漢字クイズ/計算力と記憶力のクイズ並べ替え計算パズル16…
2024-05-01 11:38:07
日本語教室
にほんご友の会2024年お花見
2024年4月6日(木)東大和南公園でお花見をしました。学習者とボタンティア集合写真続きをみる
2024-05-01 11:17:59
日本語教室
2023年12月忘年会 にほんご友の会
2023年12月の忘年会参加者集合写真続きをみる
2024-04-27 13:35:29
エコ914|手作り絵本カード作り・出前講座|学ぶ
母の日にミニ絵本とカーネーション花束を
ミニ絵本『どうぶつの親子』"おかあさんだいすき"を作ってみました。折り紙のカーネーション花束もプレゼント用に作ってみました。表紙 おかあさんだいすき続きをみる
2024-04-25 08:49:55
つれづれだより東大和
ネット時代のまちおこし 2024
地域の様々な活動の総会シーズン。どっとネットの会も年度の区切りとなる定期総会(第8回)を上北台公民館で開催(4/24)。コロナ禍以降、会の活動(定例会やプロジェクト活動)の変化もあって、今総会もZoomによるリモート参加を取り入れて開催。「ネット時代のまちおこし」に取組む会の主な…
2024-04-24 20:36:27
南街だべりサロン
「たちまち スマホの達人」の復習を始めました。
体操の後、脳トレの代わりに「たちまちスマホの達人」の復習を始めました。個別そうだんでは、iPhoneに「Google翻訳」アプリを入れて早速楽しんだ人も居ましたnoteを始めて、すっかり虜になったKさんお仲間にnoteの説明を始めました。お仲間も、すっかりnoteを始める心づもり…
2024-04-11 23:25:37
がいこくじん・外国人
お花見を開催 日本語の会
日本語の会では、4/11日(木)に東大和南公園(旧日立航空機株式会社変電所付近)でお花見を開催しました。降雨のために一週間の延期でしたが、好天に恵まれて花吹雪と葉桜がちらつき始めた中での最高のお花見でした。 当日は学習者14人とその家族3人、ボランティア14人の合計31名が参加し…
2024-04-11 11:03:56
かみきたどっとネットカフェ
間に合った 南公園の桜
日経新聞(9日)の記事に「東京都内などのお花見スポットの人出が2024年は前年比で約2倍に上った」とあった。新型コロナウイルスの影響の薄れ、例年よりも開花の遅れ、入学式などのイベントも重なり、花見名所周辺の人出が増加とのこと。東大和市の桜の名所のひとつに都立南公園がある。遅ればせ…
2024-04-09 20:12:36
かみきたどっとネットカフェ
4/9 スマホ・パソコン相談会_240409
毎月の第2火曜日は上北どっとネットカフェの開催日です。4月9日(火)、桜満開の季節となりました。が、残念ながら今日は雨。この日も見学者を含め元気に11名の参加がありました。■ 脳トレタイム(30分)二字熟語パズル8問穴あき算数16問今回もFさんの周到な準備の脳トレタイムがありまし…
2024-04-08 05:35:06
がいこくじん・外国人
南街公民館活動グループによる「展示・発表会」
2024年3月10日(日)南街公民館グループによる「展示・発表会」が開催されました。 「日本語の会」の9人の外国人が、日頃勉強している成果を日本語スピーチで発表しました。 写真説明(左から) ・韓さん(中国)、 ・アリさん(イラン)、 ・賈さん(中国)、 ・ユインさん(ベトナム…
2024-04-07 08:40:27
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
4月の星だより
4月の星だより 4月の星だより NO285が発行されました。 表題は「ライオン? フラミンゴ?」 そのものズバリは「しし座」です。慣れるとすぐ見つかりますが 図のように北極星、北斗七星から右下に位置します。 先ず探しあてましょう。 そこで、面白いのが博物館のお姉さんが、フラ…
2024-04-07 07:28:12
がいこくじん・外国人
お花見を開催 にほんご友の会
にほんご友の会では、4/6(土)11:00~13:30に東大和南公園(旧日立航空機株式会社変電所付近)でお花見会を開催しました。当日は前日までの雨はやんだものの朝から曇天の肌寒い天気でしたが、昼過ぎからお日様も顔を出してお花見日和となりました。開花が遅れた桜は五分咲きで、マンサク…
2024-04-06 12:02:22
東大和の歴史
たかが30年 されど30年(東大和市郷土博物館開館 )
たかが30年 されど30年 東大和市立郷土博物館が開館して30年を迎えました。 1階企画展示室で、この30年間を振り返る展示をしています。 クリックで大 歴史的資料の展示と共に輝かしく登場したプラネタリュウムは新鮮で 各年代を通して喜ばれ、大きな関心と期待で注目されました。…
2024-04-02 14:17:39
東大和の歴史
昔のお産(『東大和のよもやまばなし』から)
昔のお産(『東大和のよもやまばなし』から) 「えッ、それ、本当ですか・・・?」 「まさか!」 「信じられない・・・」 異口同音に疑問の声が上がります。 今では考えられないし、信じられませんが、東大和市の昭和の初め頃までの実際の話です。 『東大和のよもやまばな…
2024-03-23 18:03:31
中央サロン
中央だべりサロン始まって以来の多数...
中央だべりサロン始まって以来の多数の参加者 15名、うれしい悲鳴。特別講座(柴田講師)の資料が足りるか心配。 『スマホの安心、安全な使い方』好評だったが心配でもある。続きをみる
2024-03-23 11:33:04
東大和の歴史
御霊大明神 地頭が大切にまつった
御霊大明神 地頭が大切にまつった 御霊大明神、今は狭山神社に合祀されています。 旧地は村山貯水池の湖底に沈みました。 その大明神、江戸時代の初期・宝永6年・1709年です。 時の地頭・溝口佐々衛門が大切にお守りしました。 供米、諸役の免除を約束して、その書類が残されています。…
2024-03-20 07:38:10
がいこくじん・外国人
ボランティア募集講座に43人が参加
東大和市地域振興課の協力で、ボランティア募集講座が3/2(土)と3/11(月)に開催されました。2日間で合計43人が参加して、やさしい日本語を使ったボランティア活動のスキルアップを図りました。 【3月2日(土)の多文化共生講座】 3月2日(土)の「多文化共生講座」には、ボランティ…
2024-03-18 14:28:36
東大和の歴史
峡南橋
峡南橋 「狭南橋」(きょうなんばし)はどこにあったのですか? 出来ればその姿を見たいです。 との要望が寄せられます。 武蔵大和駅の近く、狭山丘陵南麓への道筋に架かる小さな橋でした。 江戸時代から活躍を続けた修験の持宝院(じほういん) 学問でも名をはせた大久保家へ入る路に架…
2024-03-15 06:02:27
中央サロン
3月の中央だべりサロン
3月20日(水)9:30〜11:30中央公民館203参加費100円スマホ持参下さい続きをみる
2024-03-14 14:43:50
利用案内 | 東大和の博物館・文化財情報
3月の星だより NO284号が発行されました。
3月の星だよりNO284号が発行されました。 表題は「月を見ながら」 JAXAによる日本の小型月着陸実証機『SLIM』が月面着陸を果たしたところから 今月はしゃれた「月を見ながら」、さて、どこへ着地したのか じっくり、探しましょう! そして一緒に、星座も! クリックで大 3月…
2024-03-12 18:26:30
東大和の歴史
芋久保村地頭・酒井氏
芋久保村地頭・酒井氏 家康から知行地を与えられた酒井氏は、天正19年(1591)~文禄元年(1592)に 芋久保村(以後芋窪村)、高木村に配属されて来ました。 家康が秀吉から関東への移動を告げられてから、まだ、数ヶ月です。 武蔵国 徳川家康家臣団配置図 クリックで大 江戸城…
2024-03-12 16:56:46
かみきたどっとネットカフェ
3/12 スマホ・パソコン相談会_240312
毎月の第2火曜日は上北どっとネットカフェの開催日です。3月12日(火)、季節は啓蟄を過ぎ間もなく春分を迎えます。残念ながら今朝から雨模様!が、この日も初参加の方を含め元気に12名の参加がありました。■ 脳トレタイム(30分)想起力を鍛える 漢字つめナンクロ10問計算クロスナンバー…
2024-03-08 13:29:27
東大和の歴史
忍耐も限界の村人達 地頭に反乱 地頭も気の毒?
忍耐も限界の村人達 地頭に反乱 地頭も気の毒? 天保3年(1832)、芋窪村での出来事です。 村人が領主様の申し付けに、鉦(かね)・大鼓を打ち鳴して 「ダメ、いやだ」を表明しました。 ・村の指導的立場にある「年寄り」が指導して ・組頭、百姓代、小前と小規模ですが、名主を…
2024-03-02 11:04:03
南街だべりサロン
「郵貯アプリ」を教えてもらいました
2/27(第4火曜日)は、南街だべりサロンの日。南街公民館で行われました。いつもの通り、ビデオを見ながら、体操。みんなで「間違い探し」を楽しんだあと、4文字漢字熟語や数字並べの「脳トレ」に挑戦しました。今日の「間違い探し」は成績悪く、1勝2敗。相談毎にグループに別れ、スマホをいじ…
2024-03-01 08:45:57
東大和の歴史
蔵敷村の大井戸について
蔵敷村の大井戸について 文政四年(1821)のことです。 東大和地域一帯は猛烈な飲み水不足に見舞われ、その獲得に悩みました。 蔵敷村では、ついに、狭山丘陵の峰を越えて、 ・ねずみ沢(現在は村山貯水池内) ・新田開発した武蔵野の原野が広がる南果ての野火止用水まで 飲み水を汲みに…
2024-02-29 16:53:01
南街だべりサロン
南街だべりサロン3月のお知らせ
3月第4火曜日26日。スマホだべりサロン。9時半から、カンタン体操に脳トレ。おしゃべりしながら、スマホに慣れよう!参加費100円です。事前予約は不要です。ぶらり、立ち寄ってみてください。続きをみる
2024-02-28 09:50:54
南街だべりサロン
スマホPCそうだん@南街だべりサロン
2/27(第4火曜日)は、南街だべりサロンの日。南街公民館で行われました。いつもの通り、ビデオを見ながら、体操。みんなで「間違い探し」を楽しんだあと、4文字漢字熟語や数字並べの「脳トレ」に挑戦しました。今日の「間違い探し」は成績悪く、1勝2敗。 相談毎にグループに別れ、スマホ…
2024-02-25 17:20:50
東大和の歴史
文政4年畑方旱損御見分書上帳
文政4年畑方旱損御見分書上帳 「稗と粟が主食だった」に記載されて居る「蔵敷村草損御見分書上帳」の原文です。 文政4年(1821)9月7日 蔵敷村の名主他村役人一同が代官平岩右膳あてに提出した「書上帳」の写しです。 クリックッデ大 『東大和市史』(p201)はこの文書から…
2024-02-22 17:57:57
南街だべりサロン
南街だべりサロンのおしらせ
2月27日(火)9:30〜204号室で開催します。 1 体操 2 脳トレタイム 3 個別相談 参加お待ちしています。続きをみる
2024-02-20 15:30:59
かみきたどっとネットカフェ
どっとネットの活動とLINE公式アカウント
どっとネットの会の活動はネット時代のまちおこし、主な取組みに①コミュニティWebサイトからの地域情報の発信と②地域のデジタル化を応援する、の2つがある。この活動を進めるために、①のどっとネットのWebサイトをさらにスマホ・フレンドリーなサイトにしていく必要があると考えた。そのひと…
2024-02-14 00:47:14
かみきたどっとネットカフェ
2/13 スマホ・パソコン相談会_240213
毎月の第2火曜日は上北どっとネットカフェの開催日です。2月13日(火)、季節は立春を過ぎ一気に暖かくなってきました。初参加の方、見学者を含め、14名の参加がありました。■ 脳トレタイム(30分)昭和の思い出しクイズ8問マッチ棒クイズ3問(結構難しい!)のそれぞれにに挑戦!今回もF…
2024-02-12 00:11:30
かみきたどっとネットカフェ
スマホの相談会で挑戦 サブトークルーム
5つの公民館で開催する公開型サロン(スマホの相談会)の参加者には、以前からLINEをつかった連絡網のオープンチャット「だべりサロンニュース」がある。これにより、次回の5館それぞれのサロン開催日やスマホ講座の開催日を伝えることが出来ている。このオープンチャット、友だち登録せずにトー…
2024-02-10 11:38:48
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
2月の星だより
2月の星だより No283号が発行されました。 今回は辰年にちなんで 「りゅうこつ座」 クリックで大きくなります 「東大和市からの空に見える2月の星空」 です。 クリックで大きくなります 「りゅうこつ座」は 南のはずれにポツンと星印とカノープスの表示があります。 …
2024-01-23 22:37:33
南街だべりサロン
初期設定を済ませたばかりのパソコンの実習もありました
1月23日、第4火曜日、南街公民館で1月度スマホ・サロンが開かれました。初期設定を済ませたばかりの新規購入パソコンをお持ちになり、実習をされた方もいらっしゃいました次回、南街スマホ・サロンは2月27日(火)9時半から。
2024-01-06 08:44:06
つれづれだより東大和
読み書きそろばんはスマホ
「読み書きそろばん」という言葉、「文章を読むこと、文章を書くこと、計算すること」となる。社会で生きていくうえで必要な基礎能力」(weblio辞書)とか、生活に必要な能力 という意味で使われ、その力は時代や環境とともに変わってくる。「読み書きそろばん」、英語ではリテラシーとなり、現…
2024-01-01 17:02:26
東大和の歴史
明けましてお目出度う御座います。
クリックで大 明けましてお目出度う御座います。 何よりも各地で引き起こされている争いが一刻も早く収まり 平和の満ちることを願います。 90歳を超え、なかなかペースが定まりませんが 辰の力にあやかって 日々の活動の継続に務めます。 本年も宜しくお願い致します。 皆々様の…
2023-12-29 07:27:51
がいこくじん・外国人
日本語の会 年末パーティー
日本語の会では、2023年12月21日(木)に東大和市南街公民館で、年末パーティーを開催しました。第一部は学習者のふるさと紹介、第二部はふるさと・ジングルベルなど4曲を合唱、最後は全員でBINGOゲームを楽しみました。当日は、学習者・ボランティアの総勢30人の参加で、大盛況のうち…
2023-12-26 23:21:13
南街だべりサロン
スマホそうだんとチョコでおしゃべり
シニア体操と間違い探し、脳トレのあとグループに分かれてスマホそうだんとおしゃべり。ハワイからお帰りのYさんのおみやげのチョコを参加者12名でいただきました。次回、南街だべりサロンは1/23(火)です。
2023-12-23 11:11:54
がいこくじん・外国人
にほんご友の会 忘年会を開催
にほんご友の会では、2023年12月16日(土)に東大和中央公民館の実習室で、忘年会を開催しました。サンタさんもプレゼントを持って登場、全員で会食をしながら出身国を紹介したり、全員でBINGOゲームを楽しみました。当日は、学習者・ボランティアの総勢60人の参加で、大盛況のうちに2…
2023-12-19 09:29:15
つれづれだより東大和
東大和市の未来へ向けたDX
デジタル技術を活用した変革をデジタルトランスフォーメーションといい、横文字で、Digital Transformation、直訳するとデジタル変革、略して DX という。DXとは、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することを指す。私たちの買い物やサービ…
2023-11-29 22:56:20
南街だべりサロン
教えられたり教えたり
体操のあと、「間違い探し」は楽勝。そのあとの「漢字の脳トレ」は難問あり。スマホそうだんは、それぞれグループに分かれてドコモらくらくホン同士が教え合いNさんが大奮闘でした。「リモートサポー」通話も午後ならつなが易いなど貴重なチエの交換。次回は、ドコモからの請求書を持参してムダなオプ…
2023-11-07 10:14:56
がいこくじん・外国人
七夕 日本語の会 2023年7月
2023年7月 日本語の会・七夕まつり
2023-11-07 10:14:56
がいこくじん・外国人
七夕・日本語の会
2023年7月 日本語の会・七夕まつり
2023-11-07 10:14:56
がいこくじん・外国人
七夕・日本語の会
2023年7月 日本語の会・七夕まつり
2023-11-07 10:10:38
がいこくじん・外国人
お花見・日本語の会
2023年4月 日本語の会 お花見
2023-11-05 22:05:50
東大和デジタルアーカイブ
東大和の風景(今と昔)写真をホームページで公開しました
東大和の風景(今と昔)のページを正式公開としました。 今後は、全137か所の表示に向けて進めていきます。
2023-11-05 22:02:41
東大和デジタルアーカイブ
公民館講座を開催(2023年9月)
公民館講座を開催し、東大和市の今と昔の『今の写真』を収集しました
2023-11-05 16:39:47
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
11月の星だより No280号 星座とその数
11月の星だより No280号が発行されました。 今回は星座とその数 そして どの星がどの星座に属するのか??? どうぞ、東大和市郷土博物館プラネタリュウムにお越し下さい。 11月の星空いっぱいに投影します。 クリックで大 クリックで大 心からお持ちしています。 (2…
2023-10-25 14:55:59
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
3木「作文ごっこ」オンライン
おじさんたちの「おしゃべりタイム」 第3木曜日、9時半から11時半まで 11月は16日になります。 おうちからZOOMでつながります。 画面共有で作文朗読からスタート Mumbler
2023-10-25 09:42:21
南街だべりサロン
料金請求サギにご用心@10/24 南街スマホサロン
いつもの、身体慣らし体操から始めました。「間違い探し」と「脳トレ」ゲーム警視庁が提供している動画で「スマホに押し寄せる料金請求サギ」を学びました。(↑クリックすると見られます)今日の参加者の中に、目下係争中の人がいました市役所の「消費生活センター(地域振興課内)」を紹介しました次…
2023-10-16 10:16:14
東大和の歴史
大筒車台用材之義御廻状(全文写)
大筒車台用材之義御廻状(全文写) 嘉永6年(1853)7月5日に届けられた廻状(読み下し全文写) クリックで大 『里正日誌』6巻p446 嘉永6年(1853)7月5日、勝田次郎役所より、 大筒の台車用の用材として欅(槻もおなじ けやき)を運搬するので協力せよ との通知が来ました。…
2023-10-13 16:59:24
東大和の歴史
市民がつくる郷土史ミュージアム
市民がつくる郷土史ミュージアム 第59回東大和市民文化祭の事業の一環として 市民がつくる郷土史ミュージアム 東大和市の今と昔を撮るを下記により実施します。 過去の東大和のまちかどと現在の街角を並べての展示です。 多くの方々のご来訪をお待ちしています。 期日 10月22…
2023-10-12 18:46:40
東大和の歴史
百姓は粗末な衣服をまとい、髪は藁で結え・・・
百姓は粗末な衣服をまとい、髪は藁で結え・・・ 50年余も続けられています この通達! 天保13年(1842)10月13日、「百姓風俗についての御触」が来ました。 天明8年(1788)2月14日にも「髪も藁にて節倹御触」が発せられています。 書き出しの文言をご覧下さい…
2023-09-26 22:31:21
南街だべりサロン
スマホの画像をパソコンに移す@9/26南街スマホサロン
高齢者向けの、きつめの体操から始まる。「間違い探し」、漢字や数字の「脳トレ」のあと個別相談。おふたりから画像取り入れの相談あり。スマホから移すのに、3つの方法あり。下記に親切な説明があった。https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi…
2023-09-05 17:28:14
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
講演会 『里正日誌』で明らかになったこと
講演会 『里正日誌』で明らかになったこと クリックで大 『里正日誌』が全巻活字本になって刊行されました。 蔵敷村の名主・内野氏が代々書き残された記録です。 特に、江戸時代の貴重な資料を直接目にすることが出来て 東大和市の歴史を学ぶ上で、基本的な資料です。 村人が飢餓にあえぐと…
2023-09-01 15:59:21
がいこくじん・外国人
外国人のための生活便利帳
<ひがしやまと市> がいこくじんのための せいかつ・べんりちょう この絵を、クリックして下さい 製作・編集 東大和・日本語ボランティアグループ (日本語の会・にほんご友の会・あつまれ日本語ひろば) …
2023-08-23 09:24:51
南街だべりサロン
Android のいいところ、iPhoneのいいところ@8/22南街スマホ・サロン
8/22(火)体操のあと「間違い探し」と「脳トレ」あとは、個別そうだん。Nさんは、始めてのGmail、送受信成功。もうひとりのNさんから、AndroidとiPhoneの違いを質問されました。Android からiPhoneに機種変更した私の体験をお話しました。結局は「どれほどスマ…
2023-08-12 21:09:14
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第2部番外「丸山臺一ツ家について」その2
おとなの社会科100回記念講座 第2部番外「丸山臺一ツ家について」その1 講師: 内野 春喜氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 内野先生 内野春喜先生パワポ資料 内野先生パワポ資料終了 つかたか
2023-08-06 21:34:47
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第2部番外「丸山臺一ツ家について」その1
おとなの社会科100回記念講座 第2部番外「丸山臺一ツ家について」その1 講師: 内野 春喜氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 内野先生 内野春喜先生パワポ資料 その2へ続く つかたか
2023-07-28 22:57:50
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「作文ごっこ」オンライン
おじさんたちの「おしゃべりタイム」 第3木曜日、9時半から11時半まで 8月は17日になります。 おうちからZOOMでつながります。 画面共有で作文朗読からスタート Mumbler
2023-07-28 18:23:08
東大和の歴史
幕末(安政3年・1856 東大和市)の村の様子
幕末(安政3年・1856)の村の様子 幕末の村の様子です。 統一的に記録する資料が少ない中で、安政3年(1856)の状況を『里正日誌』が伝えます。記述が簡略化されていますが、江戸末期の村の様子が読み取れます。先ず、東大和市域内の村々について引用します。 村々の名前と…
2023-07-25 15:31:09
南街だべりサロン
LINEビデオ通話実習や、「乗換案内」でバス時刻表の確認@7/25南街公民館
いつもより長い高齢者向け体操ののち個別相談に入る。LINEビデオ通話の実習をタップリ。もう家族とのLINE通話は大丈夫!「乗換案内」アプリで、バスの時刻表も確認できるんだ。溜まった写真を、iCloudからGoogleDriveに移した。パソコンのフォルダーにある筈の写真を探す。次…
2023-07-22 20:36:09
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第2部「我が村人達の応援」その3
おとなの社会科100回記念講座 第2部「我が村人達の応援」その3 講師: 安島 喜一氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 安島喜一先生 パワポ資料その3 安島喜一先生写真 パワポ資料終わり つかたか
2023-07-22 11:20:54
東大和の歴史
明和九年(1772)の道しるべ(東大和市)
明和九年(1772)の道しるべ(東大和市) 雲性寺の前庭にまつられる石塔の中に、坂東・秩父・西国百ヶ所巡礼供養塔(高さ75㌢)があります。 この塔の両側面が道しるべになっています。 クリックで大 一番右側の奥が今回紹介する道しるべです(他所から移動)。 クリックで大 正面 …
2023-07-20 17:28:12
利用案内 | 東大和の博物館・文化財情報
2023年 東大和の夏 自然とくらし
2023年 東大和の夏 自然とくらし クリックで大 郷土博物館位置図クリックで大 はて 狭山丘陵の夏の花は? 林の中を飛び回る虫は? 丘陵や南麓の武蔵野台地から見上げる空は? 小さいときから大人になるまで、いろいろあります。 ともかく行ってみましょう!! …
2023-07-14 18:00:39
東大和の歴史
笠松坂の道しるべ(東大和市)
笠松坂の道しるべ(東大和市) 笠松坂、東大和市の西北端です。 クリックで大 地元では笠松峠と呼ぶ人もあります。 クリックで大 この一段と高くなったところに、村山貯水池と狭山丘陵の南麓を見渡すように「道しるべ」があります。 左端の石仏です。 クリックで大 東大和市にとって…
2023-07-11 10:52:25
東大和の歴史
奈良橋庚申塚の道しるべ(東大和市)
奈良橋庚申塚の道しるべ(東大和市) 東大和市の中央部、かっての江戸街道と青梅街道が交差する場です。 「庚申塚」があり、道行く人々の憩いの場であり、道しるべを刻む庚申塔がまつられていました。 クリックで大 道しるべは台座の中央部に刻まれています。 かすかに 東 江戸道 が読み…
2023-07-10 10:39:07
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座 第2部「我が村人達の応援」その1
おとなの社会科100回記念講座 第2部「我が村人達の応援」その1 講師: 安島 喜一氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 安島喜一先生 パワポ資料その1 <我が村人達の応援 その2へ続く> つかたか
2023-07-09 17:33:04
東大和の歴史
青梅橋の道しるべ(東大和市駅南 小平市)
青梅橋の道しるべ(東大和市駅南 小平市) 東大和市駅の南口、青梅街道の駅側の小平市の歩道に貴重な道しるべがあります。 江戸時代、安永5年(1776)2月建立の庚申塔(98㌢)の両側面に刻まれています。 クリックで大 東大和市駅の南口、北口へ続く、青梅街道の駅側歩道(小平市)…
2023-07-05 15:38:42
東大和の歴史
「村」と認めよ!「分」 付きはご免!!(東大和市 蔵敷)
「村」と認めよ!「分」 付きはご免!!(東大和市 蔵敷) 充分に自立した村にもかかわらず 「蔵敷」が地域、人口、生産高など充分に独立の村の状態にありながら、 村と認められずに「奈良橋村 蔵敷分」として 奈良橋村の一分野に扱われます。 「こんなことで、いいのかよ!」 堪…
2023-07-02 18:14:02
東大和の歴史
長い長い蔵敷村の独立運動(東大和市)
長い長い蔵敷村の独立運動(東大和市) 江戸~明治時代を通じ ・蔵敷農兵調練場 ・蔵敷寄場組合 など、東大和市の中でも世に知られた村に「蔵敷村」(ぞうしきむら)があります。 しかし、江戸時代には、公的には「奈良橋村之内 蔵敷分」で、独立した「蔵敷村」とは認められませんでした…
2023-06-30 09:40:06
南街だべりサロン
「検索」でモンダイ解決法を探す
6/27(第4火曜日)「南街スマホ・サロン」例会。14名参加。体操のあと、「間違い探し」中級ということで、難問。2勝1敗でした。次の4文字漢は、3勝全勝でした。続いて、個別そうだん。「iCloudの容量が不足」のアラームを消す方法を「検索」でみつけました。バックアップを取る必要が…
2023-06-25 12:33:51
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第1部「歴史の常識を疑え」その4
おとなの社会科100回記念講座 第1部「歴史の常識を疑え」その4 講師: 後藤 祥夫氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 後藤先生 パワポ資料その4 織田信長 坂本龍馬 パワポ資料は全て終了。次回は第2部講座で…
2023-06-25 09:08:55
東大和の歴史
いきなり村ができた! そして、村の形が整うまで(東大和市)
いきなり村ができた! そして、村の形が整うまで(東大和市) 「今度から、おら方は芋窪(いもくぼ)だと」 「おら方じゃ、奈良橋(ならはし)とか云ってんど」 「いってえ、誰がつけたんだべねえ」 「新しく来る地頭様だってよ」 「・・・・」 天正19年(1691)です。 後北条氏…
2023-06-21 18:04:59
東大和の歴史
蔵敷庚申塚の道しるべ(東大和市)
蔵敷庚申塚の道しるべ(東大和市) 蔵敷庚申塚の入り口すぐの左側 、柵にピッタリ張り付くように 道しるべの石塔があります。 クリックで大 三筋の古道が交差する角に、ポッツり円形の塚がありました。 蔵敷庚申塚と呼ばれます。江戸時代には、村のはずれにあたります。 その姿は変わりま…
2023-06-19 11:02:22
東大和の歴史
文化元年(1804)の道しるべ 東大和市狭山・霊性庵
文化元年(1804)の道しるべ 東大和市狭山・霊性庵 馬頭観音碑(高さ60㌢)の両側面が道しるべとなっています。 地名の扱い方が鮮やかです。 狭山・霊性庵の本堂裏側に多くの石造物と共にまつられています。 クリックで大 正面 文化元子年(ね) 馬頭観世音 三月二十七日 後箇谷…
2023-06-17 13:42:10
東大和の歴史
雲性寺 庚申塔(東大和市奈良橋庚申塚)
雲性寺 庚申塔(東大和市奈良橋庚申塚) 雲性寺前庭に享保十六年(1731)造立の庚申塔がまつられています。 江戸街道(現・新青梅街道)庚申塚に造立され、昭和40年代前半(1965~1969)に道路拡張のためここにうつされました。 雲性寺前庭 クリックで大 正面 クリ…
2023-06-11 17:42:58
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第1部「歴史の常識を疑え」その3
おとなの社会科100回記念講座 第1部「歴史の常識を疑え」その3 講師: 後藤 祥夫氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 後藤先生 パワポ資料その3 武田信玄 西郷隆盛 その4へ続く つかたか
2023-06-05 21:13:33
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座第1部「歴史の常識を疑え」その2
おとなの社会科100回記念講座 第1部「歴史の常識を疑え」その2 講師: 後藤 祥夫氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 後藤先生 パワポ資料その2 源頼朝 足利尊氏 その3に続く つかたか
2023-06-01 20:52:09
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念講座・第1部
おとなの社会科100回記念講座 第1部「歴史の常識を疑え」その1 講師: 後藤 祥夫氏 日程: 令和5年5月19日 午後2時~ 場所: 上北台公民館 後藤先生 パワポ資料その1 5人の人物の解説 聖徳太子 次回に続く つかたか
2023-05-31 20:37:18
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科100回記念に贈呈されたお花
おとなの社会科100回記念に贈呈されたお花 講座が100回記念ということで、Y・Tさんから会へお花の贈呈がありました 100回記念講座チラシ いつものチラシと違い過去のチラシを掲載しました 100回記念講座を持ちまして、おとなの社会科は解散いたします 足掛け10年、講座を出…
2023-05-23 16:01:09
南街だべりサロン
Win Zipに罹患のパソコンが2台ありました。
雨の中、10名参加。新茶ペットボトルがうれしい。高齢者体操と「脳トレ」のあと、個別そうだんWin Zipが、2台のパソコンでいたずらしていました。削除して事なきを得ました。Win Zip被患要注意!Nさんは、LINE電話のかけ方実習。ペイントで画像に文字入れ。SDカードの写真をP…
2023-05-03 17:29:05
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科 第100回記念講座
おとなの社会科 第100回記念講座 おとなの社会科も定時講座が100回を迎えます 10年目に達成です。 番外編の講座を入れると120回近くなります 長いようで短い期間でした。今回は2部構成です 講師: 1部 後藤 祥夫氏 (都留文科大学、國學院大學元講師)…
2023-04-27 21:03:20
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第99回講座「武州高木村と私」
おとなの社会科第99回講座 「武州高木村と私」 講師: 砂田 さと子氏 東大和市文化財 委員 日程: 令和5年 4/月19日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 上北台公民館 パワーポイント資料 つかたか
2023-04-25 16:12:45
南街だべりサロン
QRコードを読み取る
11名参加。新しいWiFiルーターが来たので、全員接続し直し。体操、間違い探しなど脳トレの後、個別そうだん。QRコード読取りへの関心が高まってきた。希望によりQRコード読取りの実習をしました。アンドロイドスマホで、スマホをいじっているうちに日本語キーボードが出なくなったという相談…
2023-04-24 19:12:39
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第99回講座「武州多摩郡 高木村と私」
おとなの社会科第99回講座 「武州多摩郡 高木村と私」 講師: 砂田 さと子氏 東大和市文化財 委員 日程: 令和5年 4月19日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 上北台公民館 第99回の講座です。おとなの社会科講座100回で終了いたしますがラスト前の講座となり…
2023-04-21 22:50:39
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
名主宮鍋家の文書で分かったこと@4/21 おとなの社会科
4/21は、砂田さんの講演「高木村と私」。 「江戸時代の高木村の沿革」に始まり、 江戸―明治ー昭和高度成長期に 至る高木村の歩み。砂田さん永年の調査、 研究の成果をご披露いただいた。 聞きほれました。幸せな参加者50名。 次回、5/19第100回をもって 「おとなの社会科」…
2023-04-09 12:10:59
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第99回講座「高木村と私」
おとなの社会科・第99回講座 「高木村と私」 名主宮鍋家の文章で分かったこと 講師: 砂田 さと子氏 東大和市文化財委員・古文書の会代表 日程: 令和5年4月21日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 301号室 つかたか
2023-04-05 15:46:08
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科・第98回「徳川家康の源流をたどる」
おとなの社会科・第98回 「徳川家康の源流をたどる」 ~松平から徳川へ~ 講師: 関 一成氏 日時: 令和5年3月17日 場所: 上北台公民館 レジュメ資料 つかたか
2023-03-28 23:03:29
南街だべりサロン
雨でしたが、10名が参加しました。
3/28の南街公民館スマホだべりサロンは、珍しく、203号室で行われました。いつもの体操のあと、「間違い探し」、「ことわざ言葉埋め」の脳トレ。脳トレのあと、1対1の個別そうだん。 次回、南街スマホだべりサロンは、4/25です。
2023-03-06 23:20:35
東大和デジタルアーカイブ
現代・昭和時代に記事を投稿しました
昭和時代 戦前・戦中の記事を投稿しました。 昭和時代に 大まかな歴史の流れ 昭和時代1 大まかな歴史の流れ 昭和時代2 略年譜 昭和時代1 小学校の制限外授業料の徴収 生活改善十項 昭和10年代の大和村 […]
2023-03-01 15:06:33
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第98回講座「徳川家康の源流をたどる」
おとなの社会科第98回講座 「徳川家康の源流をたどる」 ~松平から徳川へ~ 講師: 文京学院大学 生涯学習センター 関 一成 氏 日程: 令和5年3月17日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 301号 正会員でない方は、会の運営協力金…
2023-02-28 18:05:50
南街だべりサロン
スマホで、コロナ抗原検査キットを都庁に申込もやってみました
2/2/28 まずはみんがで体操。次は「間違い探し」「脳トレ」YさんとFさんがお見事、即答の大活躍。グループに分かれて、それぞれスマホ/パソコン悩みごとに挑戦。WiFiルーター接続や、LINE「友だち」追加など。QRコート読取りのレシピ探し。Kさんは、パソコンWindows 22…
2023-02-26 14:45:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第97回講座「プラネタリウムはタイムマシン」
おとなの社会科第97回講座 「プラネタリウムはタイムマシン」 令和5年2月17日開催講座 講師の野崎先生 レジュメ資料 投影図 2023年2月17日当日の東大和市の昼&夜 1183年11月の源平合戦時の日食 1887年8月皆既日食 1986年のハレー彗星 3…
2023-02-06 09:10:54
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第97回講座「プラネタリウムはタイムマシン!」
おとなの社会科第97回講座 「プラネタリウムはタイムマシン!」 2023年は、この世にプラネタリウムが誕生してからちょうど100年 講師 : 野崎 洋子 氏 東大和市立郷土博物館 職員 日程 : 令和5年 2月 17日 金曜日 時間 : 午前10時~12時…
2023-02-05 12:05:03
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」NO5
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」NO5 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ パワポ資料 つかたか
2023-02-04 09:57:35
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」NO4
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」NO4 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ パワポ資料 つかたか
2023-02-03 10:00:47
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」NO3
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」NO3 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ パワポ資料 つかたか
2023-01-31 11:30:31
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」NO2
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」NO2 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ パワポ資料1 つかたか
2023-01-29 18:20:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ レジュメ資料 次回はパワポ資料です! つかたか
2023-01-27 22:01:17
東大和デジタルアーカイブ
現代 大正時代に略年譜他を追加
現代 大正時代 大正時代に 大まかな歴史の流れ 略年譜 庚申塚墓地 村山軽便鉄道1 村山軽便鉄道2 を追加しました。
2023-01-24 23:46:32
南街だべりサロン
1/24 ガラケーからスマホへ乗換試運転
社協「生活支援コーディネーター」の山中さんが見学に来られた。また、東大和警察署から、海老沢さんが来られ、高齢者への電話サギ注意のお話。いつもの体操、間違い探し、熟語、慣用句、計算の脳トレのあと、スマホ相談と実習。南街のFさんが初参加。ドコモでガラケーからArrowに変更されたばか…
2023-01-21 18:39:21
東大和の歴史
奈良橋村地頭・石川太郎右衛門拝領の朱印状(写)
奈良橋村地頭・石川太郎右衛門拝領の朱印状(写) 徳川家康が関東に移ると共に、直属の家臣達が狭山丘陵周辺に配属されてきました。 その一人が石川太郎右衛門で、奈良橋村を治めました。 その時拝領した御朱印状(命令書)がなかなか見つかりません。 幸いに、石川氏の支配地であった蔵敷村の…
2023-01-18 18:02:12
東大和の歴史
竹槍を持って駆けつけます 嘉永7年(1854)正月 ペリー再来航
竹槍を持って駆けつけます 嘉永7年(1854)正月 ペリー再来航 嘉永7年(1854)1月9日、ペリーが再来航しました。 これに対応して 防衛、対外政策に脚光を浴びる江川代官と 泣く子も黙る関東取締出役から、それぞれに連絡が来ました。 その時の村人の対応です。 …
2023-01-11 10:35:34
東大和の歴史
悪党は直ちに捕らえよ! 外出は控えよ!! 関東取締出役からの命令
悪党は直ちに捕らえよ! 外出は控えよ!! 関東取締出役からの命令 嘉永7年(1854)1月18日、今度は関東取締出役から呼び出しです。 19日に、所澤村へ、各組合村の幹部は集まれ、との達し。 当時、狭山丘陵周辺の村々は、 ・江川代官所(幕府) ・旗本・幕臣(領主) ・寺…
2023-01-09 08:55:48
東大和の歴史
ペリー再来航、村は厳重に取り締まれ! 江川代官からの回状
ペリー再来航、村は厳重に取り締まれ! 江川代官からの回状 嘉永7年(1854)1月9日です。 ペリーが、旗艦を先頭に蒸気船(3)、帆船(4)の大陣容で浦賀沖に再来航しました。 前年の6月3日、初来航、6月12日、親書の回答受取りのため明春に再来することを告げて、 大…
2022-12-31 17:52:39
東大和の歴史
明けましておめでとう御座います
明けましておめでとう御座います。 クリックで大 中世や幕末の調べに時間をとられ、ご無沙汰致しました。 90才を迎え、忘れっぽさ、やり返しなどなどがいよいよ増し 自分でやきもきしています。 本年もよろしくお願い致します。 令和5年元旦 安島喜一 window.twttr…
2022-12-27 21:26:50
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第96回講座「古代人の”こころ”を読み解く」
おとなの社会科第96回講座 「古代人の”こころ”を読み解く」 ~遺物・遺跡から見た、いにしえの人々の精神文化~ 講師: 後藤祥夫先生 元都留文科大学・国学院大学非常勤講師 日時: 2023年1月20日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 301号室…
2022-12-27 15:12:40
南街だべりサロン
12/27 お得情報、スマホでやってみた
12/27は11名参加。5分間体操のあと、「間違い探し」と「脳トレ」を楽しみました。スマホの実習を兼ねて、都衛生局にコロナウイルス抗原定性検査キットをスマホで申込みました。(無料)私は、スマホからメールに転送して、パソコンで申込書に記入し、成功しました。PayPayポイント取得の…
2022-12-19 14:48:35
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第95回講座「アレクサンダー・フォン・シーボルトと英国との不平等NO2」
おとなの社会科第95回講座 「アレクサンダー・フォン・シーボルトと英国との不平等NO2」 講座レジュメ資料 つかたか
2022-12-16 22:44:32
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
不平等条約改正で活躍したシーボルトの長男@おとなの社会科
1894年、遂に悲願の治外法権撤廃なる。 その裏で、下働きとして偉大なる貢献をした、 アレクサンダー・フォン・シーボルト。 彼こそ、あの幕末の医師、博物学者 フィリップ・フォン・シーボルトの長男でした。 お話は、シーボルト研究家の牧さん。 Mumbler
2022-12-04 20:47:27
講座スケジュール | おとなの社会科
市民文化祭展示内容
市民文化祭展示内容 開催日; 令和4年10月23日(日)~25日(火) 場 所; 中央公民館203号室 公開講座アーカイブス 展示内容 コロナ禍も落ち着きましたので、3年ぶりの開催。 来場者は多く驚きました。 つかたか
2022-11-25 18:15:24
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第94回「日記が語る戦時中のくらし」NO2
おとなの社会科第94回 「日記が語る戦時中のくらし」NO2 博物館作成手ぬぐい 講座パワポ資料2 講座風景 完 成 つかたか
2022-11-25 09:33:23
つれづれだより東大和
シニア向けスマホ講座 その後
24日(木)、狭山公民館で「初心者向けスマートフォン講座」が開催された。市内5館の公民館で順次企画された講座で、上北台、南街、蔵敷に続く4館目での開催。以前のブログ記事( シニアICT支援マッタナシ )でも紹介した「誰ひとり取り残さない」小さな活動。今までは、市報への掲載の開催案…
2022-11-23 12:11:41
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第94回講座「日記が語る戦時中のくらし」
おとなの社会科第94回講座 「日記が語る戦時中のくらし」NO1 講師の梶原先生 講座資料1 次回は、くらしを! つかたか
2022-11-22 22:22:00
南街だべりサロン
11/22 Aquos3のボイスレコーダーなど
本日のネット接続は、テザリングで代行。参加者10名。本日の体操はいつもより高度。「脳トレ」は「漢字しりとり」と「間違い探し」スマホそうだんのひとつは、習いごとを録音したいの希望。録音はできたが、再生できず。スマホ(Aquos3)の容量がほぼ満杯で警報発生。アプリの削除から始めない…
2022-11-19 21:16:54
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第95回講座「アレクサンダー・フォン・シーボルトと英国との不平等条約交渉」No2
おとなの社会科第95回講座 「アレクサンダー・フォン・シーボルトと 英国との不平等条約交渉」No2 講師: 牧 幸一氏 元早稲田大学ドイツ語教員 日程: 令和4年12月16日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 つかたか
2022-11-03 21:49:00
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・文化祭用リーフレット
おとなの社会科・文化祭用リーフレット 第52回市民文化祭として、作成しました QRコードを使用してホームページへ訪問してください つかたか
2022-11-01 22:06:23
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第93回「野火止用水オンザウオーク」
おとなの社会科第93回講座 「野火止用水オンザウオーク」 野火止用水が多摩川の水(東村山処理場へ)と 昭島の処理水(下流の用水となる)の分かれ道 野火止用水散策コース 野火止用水解説資料(観光ガイドの会作成) つかたか
2022-10-26 18:10:59
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第94回講座「日記が語る戦時中のくらし」
おとなの社会科第94回講座 「日記が語る戦時中のくらし」 講師: 郷土博物館職員 梶原喜世子 氏 日程: 令和4年11月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 *コロナ禍で、検温を忘れないでください つかたか
2022-10-25 16:34:21
南街だべりサロン
10/25 新規に3名が来られました。
中央公民館で「市民文化祭」開催中なので「どっとネット」会員が展示会場に出動中。いつものように、高齢者向け体操から「間違い探し」と難問の「熟語埋めと数列埋め」個別そうだん、だべりも時間延長。LINEで写真送信をバッチリ実習。次回、南街だべりサロンは、11月22日です。
2022-10-14 15:15:56
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第93回講座「野火止用水オンザウオーク」
おとなの社会科第93回講座 「野火止用水オンザウオーク」 雨天予報は中止(前日の天気予報で確定) つかたか
2022-10-11 18:38:27
がいこくじん・外国人
にほんご友の会・忘年会
2021年12月18日(土)にほんご友の会・忘年会
2022-10-06 22:23:35
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」レジュメ資料
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」レジュメ資料 林先生 レジュメ資料 徳島新聞掲載記事 つかたか
2022-10-06 16:05:50
がいこくじん・外国人
外国人のための日本語教室
東大和市及び近郊にお住いの外国人に日本語を勉強するボランティア活動を紹介します。 東大和市には3つのボランティアグループが活動しています。 ご希望者はお電話、もしくは直接に開催日時にお越しください。 ◎新型コロナ感染拡大防止のため、活動を休むことがあります。 お問…
2022-09-30 23:15:17
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その4
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その4(最終) 講師風景 講座パワポ資料その4(最終) 外交官になった殿様、徳島藩の系図、アーネスト・サトウ東大和市へ、等々 つかたか
2022-09-27 20:27:59
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その3
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その3 講師風景 講座パワポ資料その3 徳島藩の内情、攘夷祈願の加茂行幸、パリ―万博、等々 次回は 徳島藩・藩主 つかたか
2022-09-27 18:53:19
南街だべりサロン
9/27 LINEで写真送信をバッチリ実習
5分間体操のあと、「間違い探し」3問と漢字熟語の読み方、誤字訂正の「脳トレ」。3組に分かれて個別のそうだん。自治会回覧板がLINEに代わる将来に備えてLINEを何度も学習しています。今回も、LINEで写真送信を実習しました。「外付けDVDがパソコンに認知されなくなった」問題も持ち…
2022-09-26 21:29:56
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第93回講座「野火止用水オンザウオーク」
おとなの社会科第93回講座 「野火止用水オンザウオーク」 雨天予報は中止(前日の天気予報で確定) つかたか
2022-09-24 10:41:35
東大和デジタルアーカイブ
現代-明治に記事を追加しました
明治時代の記事を追加しました
2022-09-23 15:25:54
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その2
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その2 講師の林先生 講座パワポ資料その2 横浜情景、英国策論、生麦事件、薩英戦争、等々 次回は 徳島藩の話、パリ博、江戸無血開城、等々 つかたか
2022-09-20 20:30:00
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その1
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」その1 講座風景 講座パワポ資料その1 次回は アーネスト佐藤の関係者等 つかたか
2022-09-17 22:53:01
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
外交官となった殿様、蜂須賀侯@おとなの社会科
9/16(金)林雅彦氏の講演。30名参加。 アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新』 岩波文庫上下2巻から、ふんだんに引用。 (うちでは買ったままツンドクになっている) 阿波の国の殿様が、英国留学ののち外交官、 貴族院議長、文部大臣などを歴任。 異例の大活躍をした幕末・明…
2022-09-10 07:51:57
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
プラネタリウム秋の番組 「ソラの宇宙天気予報」
プラネタリウム秋の番組 「ソラの宇宙天気予報」 クリックで大 宇宙の安全、新型宇宙天気予報 ソラとカイはどうなる・・・? みんなで観に行こうよ!! その他にも 土曜と日曜、祝日は 午前11時から「名探偵コナン」 午後1時から「おたすけじぞう」 をやってるよ!…
2022-09-10 07:51:57
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
プラネタリウム秋の番組 「ソラの宇宙天気予報」
プラネタリウム秋の番組 「ソラの宇宙天気予報」 クリックで大 宇宙の安全、新型宇宙天気予報 ソラとカイはどうなる・・・? みんなで観に行こうよ!! その他にも 土曜と日曜、祝日は 午前11時から「名探偵コナン」 午後1時から「おたすけじぞう」 をやってるよ!…
2022-09-08 21:31:12
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その5最終
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その5最終 講座風景 まほろばの旅4 高槻から高島へ 近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅最終回です つかたか
2022-09-04 08:33:52
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その4
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その4 講座風景 まほろばの旅4 近江、蒲生野巡り 次回は 高槻から高島へ(最終) つかたか
2022-09-02 08:38:35
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その3
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その3 講座風景 まほろばの旅3 湖東・安土・彦根へ 次回は 近江、蒲生野巡り つかたか
2022-08-30 16:06:00
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その2
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その2 講座風景&砂田先生 まほろばの旅2 湖北の観音・余呉湖へ 次回は 湖東・安土・彦根へです つかたか
2022-08-28 20:28:52
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」その1
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を訪ねて5回の旅」 まほろばの旅1 関が原・伊吹山 次回は まほろばの旅2です つかたか
2022-08-24 21:32:44
南街だべりサロン
8/23 いろんなそうだんがありました
体操、「間違い探し」、「4字熟語埋め」など「脳トレ」のあと、各自個別そうだん。QRコード読取りの確認、間違ってフォルダーの中にさらにフォルダーを入れ込んだのを回復。新たにインストールしたアプリのアカウント登録。スマホにある自分のIDメアドの見つけ方など皆さんと一緒にやってみました…
2022-08-24 12:32:32
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第92回講座「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」
おとなの社会科第92回講座 「幕末の蜂須賀家と外交官になった殿様」 幕末に英国外交団が阿波国に登城し阿波国と英国の交流が始まる。 教科書に出ない英国外交官アーネスト・サトウ(通訳・公使)の記述から 幕末の英国や仏国の幕府、朝廷、薩長との外交を読み解く。 最後の殿様 蜂須賀茂韶…
2022-07-27 22:20:41
南街だべりサロン
「QRコードリーダー」や「乗換案内」をスマホにインストール
7/26 南街公民館204号室で開催。先ずは、テレビを見ながら、JADECOM体操、Nさんは、スマホにQRコードリーダーを入れて、ジョルダン乗換案内を入れ、伊豆大島の回遊1日パス購入の準備 。本日は、対面のみ。参加者9名でした。次回は、8月23日9時半からです。
2022-07-23 11:50:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第90回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史」その4最終
おとなの社会科第90回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史」その4最終 これまで乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 現代2: 間に合わなきゃ、プレハブで学び場確保(プレハブ教室) 基地の跡地は、市…
2022-07-22 10:00:28
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第90回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史」その3
おとなの社会科第90回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史」その3 これまで乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 現代1: 勉強会と名前変えても、演説会よ(自由民権) 俺れえらの村の小学校は、俺れえ…
2022-07-20 11:49:41
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第90回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史」その2
おとなの社会科第90回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史」その2 これまで乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 近世: 誰が付けたか、でえじな村の名前(地頭と村) 両隣、にらみ合いの新畑づくり(新田…
2022-07-19 12:00:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第90回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史」その1
おとなの社会科第90回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史」その1 これまで乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 講師の安島先生 先史~中世 先史: 富士山の見えるところで、さあ、キャンプ(旧石器人) …
2022-07-19 11:07:33
東大和の歴史
東大和観光ガイドの会第1回ガイド実施要領(テスト)
東大和観光ガイドの会第1回ガイド実施要領(テスト) (ご注意 ページ作成テストで募集等は終了しています) Ⅰ事業名・計画 「東大和の散策・奈良橋~高木コース」ガイド 1日時・天候・気温 令和4年(2022)7月23日(土) 2集合・解散場所 集合 奈良橋市民センター(午前…
2022-07-16 22:24:17
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第91回講座「近江 旧き歴史を5回訪ねて」
おとなの社会科第91回講座 「近江 旧き歴史を5回訪ねて」 講師: 砂田さと子 先生 日程: 令和4年8月19日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 301号室 つかたか
2022-07-15 22:47:19
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「たたたきあげてきた東大和市の歴史」@おとなの社会科
7/15 雨の中、28名の参加。 先史からの東大和市の歴史。 聞きやすい話ぶり。(この方が頭に残る。) 講師の安島さん。 本日のイベントのちらし。 Mumbler
2022-06-28 21:45:52
南街だべりサロン
6/28 検索のしかたやLINE電話の使い方をタップリ
6/28は、 始めて「対面式」に特化して開催。併催してきたオンラインは、3(木)に移しました。(個別そうだん)LINE電話の着信音が鳴らないトラブル解決YouTubeの見方を実習個別そうだんの前に、脳トレ「間違い探し」4文字熟語探しと、非交差で5点を結ぶ難問。最初にYouTube…
2022-06-25 18:33:20
東大和の歴史
名探偵コナン星影の魔術師 戦場に輝くベガ
そら、来た! 夏のプラネタリウム 名探偵コナン星影の魔術師 戦場に輝くベガ の2本立て!! いずれもクリックで大きくなります。 コロナ禍、気をつけて、元気で行きましょう!! (2022.06.25.記 文責・安島) 東大和市立郷土博物館催物案内 window.twttr=(f…
2022-06-25 14:14:27
東大和の歴史
2022年企画展示 「日記が語る戦時中のくらし」
2022年企画展示 「日記が語る戦時中のくらし」 いずれもクリックで大きくなります。 日立航空機株式会社に勤めておられた戸田さんの記録です。 東大和市の指定文化財として残る「旧日立航空機(株)変電所」のあった工場に勤務されていた方です。 まだまだ、コロナ禍、充分に対応して、拝…
2022-06-23 20:42:07
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第90回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史」
おとなの社会科第90回講座 たたき上げて来た東大和市の歴史 これまでに乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 講師: 東大和市郷土史家 安島 喜一氏 日程: 令和4年7月15日 第3金曜日 時間: 午後2時~…
2022-06-21 22:20:12
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第89回講座「里正日誌を古文で」
おとなの社会科第89回講座 「里正日誌を古文で」 ~安政の大地震 略記~ 講座風景 講師の砂田先生 講座資料 安政の大地震資料 上記資料を縦日付・横地震の大きさに置き換える 江戸から東大和市への徒歩ルート 杉本家日誌にも掲載されている …
2022-06-13 14:43:58
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・スケジュール表
おとなの社会科・スケジュール表 令和4年7月~令和4年12月の講座予定表です 内容を検討頂き、お好きな講座へ参加ください つかたか
2022-05-28 23:04:47
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科・第88回講座「太田道灌紀行「東京・南関東編」
おとなの社会科・第88回講座/h4 「太田道灌紀行「東京・南関東編」 その2 ~江戸城を築き、東京の基礎を作る パワーポイント資料 つかたか
2022-05-25 11:20:12
南街だべりサロン
5/24 たいそう、脳トレ、スマホそうだん
ビデオを見ながら、お年寄にやさしいたいそう。 各自自己紹介。「脳トレ」「間違い探し」制限時間90秒。個別にスマホそうだん個別そうだんタイム6月から「対面」のみになります。ZOOMはありません。
2022-05-23 22:51:21
東大和の歴史
鹿島台遺跡2 東大和市史跡(再投稿)
鹿島台遺跡2 市史跡 鹿島台遺跡の周辺では、従前から、縄文土器や石器が見つけられて、遺跡のあることが想定されていました。 そこに、住宅地化が進んできたので、昭和55年(1980)、事前調査が行われることになりました。 調査は下図の通り、4区画に分けて行われました。 出典『鹿島…
2022-05-23 22:38:28
東大和の歴史
鹿島台遺跡3 東大和市史跡(再投稿)
鹿島台遺跡3 市史跡 鹿島台遺跡2 市史跡からの続きです。 3地区 ・3ー3地点、集積遺構 3地区の集積遺構 『鹿島台遺跡 調査報告書』p8 クリックで大 ・実に興味ある遺構です。 ・焼け焦げた石が集まって転がっています。 ・旧石器時代のバーベキュー跡を思わせます。 ・ところが、…
2022-05-23 11:45:48
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科・第88回講座「太田道灌紀行「東京・南関東編」
おとなの社会科・第88回講座 「太田道灌紀行「東京・南関東編」 講座レジュメ資料 講座風景 講師の尾崎先生(右) つかたか
2022-05-20 21:07:26
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第89回講座「里正日誌を古文書で」
おとなの社会科第89回講座 「里正日誌を古文書で」 ~安政の大地震 略記~ 講師: 東大和市文化財委員、古文書を読む会代表 砂田 さと子 氏 日程: 令和4年6月17日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 301号室 つかたか
2022-05-06 22:05:26
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第87回講座「狭山丘陵の雑木林 第2弾」その2
おとなの社会科第87回講座 「狭山丘陵の雑木林 第2弾」その2 ~ 五感で触れる自然 ~ 植物の種の飛び方&子孫の増やし方 座学その2 講師の坂本館長(郷土博物館) 植物の種の絵を描き、実物を飛ばして見せてくれる その後、紙とクリップを使い模擬種を作成 …
2022-05-02 12:59:36
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科・第87回講座「狭山丘陵の雑木林」その1
おとなの社会科・第87回講座 「狭山丘陵の雑木林」その1 ~ 五感で触れる自然 第2弾 ~ 雑木林の植物の生育・活動は? 毎年3月~5月に活動をする。ほかの月は地中でじっとしている 実際の現場を見に行くか?希望をとる。 小雨の中、現場へ 一輪草 …
2022-04-30 09:29:03
東大和の歴史
鹿島台遺跡3 東大和市史跡
鹿島台遺跡3 市史跡 鹿島台遺跡2 市史跡からの続きです。 3地区 ・3ー3地点、集積遺構 3地区の集積遺構 『鹿島台遺跡 調査報告書』p8 クリックで大 ・実に興味ある遺構です。 ・焼け焦げた石が集まって転がっています。 ・旧石器時代のバーベキュー跡を思わせます。 ・ところが、…
2022-04-30 09:29:03
東大和の歴史
鹿島台遺跡3 東大和市史跡
鹿島台遺跡3 市史跡 鹿島台遺跡2 市史跡からの続きです。 3地区 ・3ー3地点、集積遺構 3地区の集積遺構 『鹿島台遺跡 調査報告書』p8 クリックで大 ・実に興味ある遺構です。 ・焼け焦げた石が集まって転がっています。 ・旧石器時代のバーベキュー跡を思わせます。 ・ところが、…
2022-04-29 18:31:47
東大和の歴史
鹿島台遺跡2 東大和市史跡
鹿島台遺跡2 市史跡 鹿島台遺跡の周辺では、従前から、縄文土器や石器が見つけられて、遺跡のあることが想定されていました。 そこに、住宅地化が進んできたので、昭和55年(1980)、事前調査が行われることになりました。 調査は下図の通り、4区画に分けて行われました。 出典『鹿島台遺…
2022-04-29 17:47:48
東大和の歴史
鹿島台遺跡1 東大和市史跡
鹿島台遺跡1 市史跡 芋窪、豊鹿島神社の北側、鹿島台一帯の地下に眠る、とびっきりの遺跡です。 まだ、発掘していない地域が広く、今後の調査によっては、 狭山丘陵の縄文時代について、いろいろな発見が期待されます。 見つかった土器や石器はこの地域の縄文時代の特色を語るので 「…
2022-04-28 21:37:01
南街だべりサロン
4/26 LINEお友だち追加とZOOMインストール
4/26 204号室とZOOMのハイブリッド開催。体操のあと、那須さんの指導で、いつもの「間違い探し」と「脳トレ」を実施しました。LINEの「友だち」追加を、KさんとTさんが指導してくれました。スマホにZOOM Meetingsをインストールしてオンラインで「だべりサロン」に入っ…
2022-04-21 10:32:40
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第88回講座「太田道灌紀行(東京・南関東編)」
おとなの社会科・第88回講座 太田道灌紀行(東京・南関東編) 講師: NPO法人 太田道灌顕彰会 理事 尾崎 孝 氏 日程: 令和4年5月20日 第3金曜日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 上北台公民館 301号室 つかたか
2022-04-15 20:00:55
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その7最終
わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!その7最終 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 災害時備蓄品チェック…
2022-04-14 20:00:56
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その6
みんなで防災・減災を!その6 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!その6 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台…
2022-04-13 20:00:47
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その5
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!その5 富士山噴火にどう対応するか 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後…
2022-04-13 20:00:47
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その5
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!その5 富士山噴火にどう対応するか 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後…
2022-04-12 20:00:13
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その4
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!」その4 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台…
2022-04-11 20:00:22
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を」その3
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!」その3 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台…
2022-04-10 20:00:29
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を」その2
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を!」その2 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台…
2022-04-10 14:18:00
東大和の歴史
阿字庚申塔 東大和市郷土資料
阿字庚申塔 東大和市郷土資料 東大和市内でも、周辺市でも極めて特色ある庚申塔が雲性寺にまつられています。 「ァ字庚申塔」です。 東大和市では市文化財「郷土資料」に指定しています。 阿字庚申塔 雲性寺本堂内 クリックで大 所在地 東大和市奈良橋1-363 雲性寺 指 定 昭和55…
2022-04-09 22:51:01
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」その1
おとなの社会科第86回講座 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を! 講師: 断層の会 代表 末宗直人氏 会員 関 紘一氏 会員 安保 清氏 日程: 令和4年3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 パワ…
2022-04-05 09:28:35
東大和の歴史
徳治二年銘の板碑(東大和市指定文化財 郷土資料)
徳治二年銘の板碑(東大和市指定文化財 郷土資料) 円乘院に阿弥陀三尊種子、徳治二年(1307)銘の板碑が保存されています。 市保存・永仁2年(1294)、小嶋家・永仁4年(1296)、三光院・徳治元年(1306)に次ぐ年代の板碑です。 完全な姿を伝え、魅力的です。東大和市の郷土資…
2022-03-31 23:03:16
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第87回講座「狭山丘陵の雑木林」
おとなの社会科第87回講座 「狭山丘陵の雑木林」 五感で触れる自然 第2弾 講師: 坂本卓也氏 東大和市郷土博物館 館長 日程: 令和4年4月15日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 集合: 郷土博物館 会議室 *五感を使って観察し、心で感じて、頭を使って考え…
2022-03-31 14:05:56
東大和の歴史
永仁二年銘の阿弥陀種子板碑 東大和市重宝
永仁二年銘の阿弥陀種子板碑 東大和市重宝 東大和市内で現在発見されている最古(永仁二・1294年)の板碑です。 東大和市の文化財・重宝に指定されています。 『東大和市史資料編』6p88の永仁2年板碑(以下引用の許可を得ています) クリックで大 指定の概容 所在地 奈良橋一丁目26…
2022-03-26 17:21:48
東大和の歴史
江川農兵上新井村組合 村高家数等書上帳
江川農兵上新井村組合 村高家数等書上帳 文久3年(1863)11月 武州多摩郡蔵敷村 名主 杢左衛門 武州入間郡上新井村名主 市右衛門 が江川太郎左衛門に提出した控えです。『里正日誌』から引用します。 ○印が入間郡の村々で、元治2年(1865)、代官の支配地変えによ…
2022-03-25 12:45:52
東大和の歴史
文久3年(1863)武蔵国の農兵
文久3年(1863)武蔵国の農兵 農兵取立人数見積書 江川太郎左衛門役所調 文久3年(1863)10月6日、幕府海防係から武・相・豆・駿の幕府領に限って、農兵取り立ての決定通知が出されました。 その内の武蔵国の16組合と組合構成村の数、石数、家数、男女別人数、農兵数の一…
2022-03-24 09:19:09
東大和の歴史
蔵敷調練場 隊伍仕法
蔵敷調練場 隊伍仕法全文 農兵の組織や指揮命令系統を示す隊伍仕法の全文です。 蔵敷組合 隊伍仕法 文久3年(1863)11月 クリックで大 蔵敷調練場5 農兵制度の運営へ戻る window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElem…
2022-03-22 22:42:29
南街だべりサロン
3/22 LINEに参加、だべりの連絡が直接届くようになりました。
3/22のオンラインはZOOM設定ミスからオンラインの開始が遅れた。体操をスキップ、「間違い探し・脳トレ」から始める。続いて「作文ごっこ」Fさんのブログ「テレカ <ピィ・ポ・パ>」にお題を頂戴したHの「テレカが出てきた」さらにFさんの、もうひとつのブログ「ある日のだべりサロン」の…
2022-03-22 17:49:36
東大和の歴史
農兵訓練下稽古・定
農兵訓練下稽古・定 ・元治元年(1864)、芝新銭座で、選ばれた何人かが砲術訓練を受けました。 ・その訓練生と農兵同士が下稽古として教え合いました。 ・元治2年(1865)3月11日~15日、蔵敷村名主・杢左衛門の屋敷内の庭で下稽古がはじまりました。 ・その時の定めの全文です。 …
2022-03-22 14:33:40
東大和の歴史
江川農兵・新銭座調練場鉄砲方教授
江川農兵・新銭座調練場鉄砲方教授 元治元年(1864)9月、武蔵国の農兵幹部訓練を教授したメンバー 鉄砲方教授の一覧 新銭座調練場鉄砲教授一覧 クリックで大 例えば、慶応元年(元治2年・1865)6月13日~30日間、田無村西光寺で行われた砲術訓練には岩崎廉平が指導に当たっ…
2022-03-20 09:27:27
東大和の歴史
蔵敷調練場6の2 江川農兵と調練2
蔵敷調練場6の2 江川農兵と調練2 蔵敷村への調練場の新設 話題を蔵敷調練場に移します。 ・元治2年(1865)3月、幕府は武蔵、相模、下総の三国にある直轄領の支配替を実施しました。 ・そのため、これまでの上新井村組合の区域に、江川領域ではない部分が生じました。そこで、再編成を…
2022-03-19 19:57:18
東大和の歴史
蔵敷調練場6の1 江川農兵と調練1
蔵敷調練場6の1 江川農兵と調練1 ・文久3年(1863)10月、江川領に限って農兵の取り立てがありました。 ・その後、どのような調練が行われたのか追ってみます。 ・年号が元治2年(1865)4月6日より慶応元年とかわります。 ・市民が作る「東大和デジタルアーカイブ」との関連か…
2022-03-13 11:34:31
東大和の歴史
蔵敷調練場5 農兵制度の運営
蔵敷調練場5 農兵制度の運営 東大和市域の村々からも農兵が選ばれ、実働のための訓練がされました。 このページでは農兵が選ばれた背景、献金、農兵の組織などについて書きます。 蔵敷組合で実際に使われた農兵の服装や鉄砲 平成25年(2013)東大和市立郷土博物館で展示(許可を得て撮影)…
2022-03-10 13:59:31
東大和の歴史
農兵調練場4 農兵蔵敷組合の誕生
農兵調練場4 農兵蔵敷組合の誕生 これまで、江川農兵・武蔵国農兵・上新井村組合の結成の経過を紹介してきました。 約2年経過して、狭山丘陵周辺の農兵が変化します。 ・村には「所沢(寄場)組合」(文政12・1829年)がありました。 関東取締出役を置き、村に害を及ぼす者や荒れた…
2022-03-04 09:02:29
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第85回講座「今、東大和市と北多摩が熱い!」その3
おとなの社会科第85回講座 「今、東大和市と北多摩が熱い!」その3最終 パワーポイント資料 講座風景3 つかたか
2022-03-02 14:02:09
東大和の歴史
農兵調練場3 上新井村組合
農兵調練場3 上新井村組合 江川農兵の設置から、東大和市域の村々が含まれる上新井村組合の結成、蔵敷組合の分離までの大まかな流れです。 クリックで大 江川農兵の設置 ・文久3年(1863)10月6日、幕府海防係から武・相・豆・駿の幕府領に限って、農兵取り立ての決定通知が出されま…
2022-03-02 12:51:56
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第85回講座「今、東大和市と北多摩が熱い!」その2
おとなの社会科第85回講座 「今、東大和市と北多摩が熱い!」その2 講師: 原田 文恵 氏 パワーポイント資料 講座風景 つかたか
2022-02-28 17:48:13
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第85回講座「今、東大和市と北多摩が熱い!」その1
おとなの社会科第85回講座 「今、東大和市と北多摩が熱い!」その1 講師: 原田 文恵 氏 株)ことの葉舎 代表 たまきた 編集長 日程: 2月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 レジュメ資料 パワーポイント資料…
2022-02-28 08:36:39
東大和の歴史
農兵調練場2 江川農兵の成立
農兵調練場2 江川農兵の成立 江戸末期、対外関係は一挙に緊張を増し 同時に、国内の混乱が続きます。その渦中に農兵制度が浮上してきました。 三つに分けて整理しました。 見えにくいのをお許し下さい。 クリックで大 注 江川家・農兵・多摩の動きの欄の下段、1865・蔵敷…
2022-02-25 14:08:50
東大和の歴史
農兵調練場(東大和市)1-1
農兵調練場1-1 農兵制度が生まれた背景 市旧跡「農兵調練場」で、東大和市の農兵の概略、調練場の位置関係を紹介しました。 ここでは、その農兵制度ができるまでの背景と経緯について記します。 範囲が広いので、4つに分けて整理をしてみました。 農兵設置の背景 クリックで大 異国船渡来と…
2022-02-24 19:01:56
東大和の歴史
蔵敷調練場跡(東大和市旧跡)
蔵敷調練場跡(市旧跡) 蔵敷2丁目、三本杉・山王様の北側 鳥居の前に「蔵敷調練場」の説明板がある クリックで大 指定の概容 所在地 蔵敷2丁目535番地付近 指 定 昭和55年4月1日 管理者 熊野神社 説 明 江戸末期に治安の維持や百姓一揆を鎮圧するため農兵を養成した場所で、貴…
2022-02-23 17:47:07
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」
おとなの社会科第86回講座「みんなで防災・減災を!」 わがまちを”災害の街”にしないため みんなで防災・減災を! 講師: 断層の会のみなさん 末宗 直人氏 関 紘一氏 安保 清 氏 日程: 令和4年 3月18日 時間: 午後2時~4時 場所: 上…
2022-02-22 15:35:08
南街だべりサロン
2/22 「パソコンを早く覚えるコツ」「作文ごっこ」タイム
2/22(火) 南街公民館204号室で対面教室とZOOMでオンラインのハイブリッド開催。みんなで、体操(画像が小さすぎました)のあと、「脳トレ」:数字クイズ、4文字熟語、間違い探し「作文ごっこ」は、Fさんの「長兵衛・・・・」ブログつづくを受けてのリレー作文、Aさんの「メジロとキミ…
2022-02-18 23:23:43
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
このまちの発信力強化へ!@おとなの社会科
2/18 「おとなの社会科」月例会は、 地域誌、『たまきた』ほかを刊行している、 「この葉舎」代表の原田あやめさんの講演。 行政と住民が力を合わせて、このまちの 発信力を強化しよう! 現場を熟知する原田さんのすすめは 情熱的で、かつ具体的。力強かった…
2022-02-04 08:52:34
つれづれだより東大和
人気のシニア向けスマホ講座
昨日(3日)、上北台公民館で開催のシニア向けスマホ講座を見学した。当市の市議会だより(2月1日号)の市政を聞く、その一般質問要旨欄にも、議員の質問(高齢者を対象のスマホ教室の実施は?)に対する次の市の回答が出ていたもの。回答、「おおむね60歳以上の方を対象に、令和4年2月頃に、上…
2022-01-28 13:24:38
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第85回講座「今、東大和市と北多摩が熱い」
おとなの社会科第85回講座 今、東大和市と北多摩が熱い 講師: 原田 文恵 氏 ことの葉舎 代表 タウン誌「たまきた」編集長 日程: 令和4年2月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 講座内容 ・たまきたPAPER立ち…
2022-01-27 17:22:44
南街だべりサロン
1/25 体操、脳トレ、「作文ごっこ」
1/25のだべりサロンは、オミクロン感染者急増に鑑み、オンラインのみの開催になりました。体操のあと「間違い探し」を楽しみ、いつもの「リレー作文ごっこ」に移りました。「リレー作文ごっこ」は、Fさんのブログ「箱根駅伝観戦記」にお題を頂戴して、堀江が「箱根駅伝で思い出した」を。A さん…
2022-01-27 14:36:08
東大和の歴史
ひなまつり(2022年)
ひなまつり(2022年) 画像はいずれもクリックで拡大します。 2022年企画展示・「ひなまつり」が開かれます。 関連イベントは申し込み受付が2月1日からです。 コロナ禍、安全確保の上、楽しみたいです。 東大和市郷土博物館催物案内 (2022.01.27.文責・安島) &nb…
2022-01-23 11:31:17
東大和の歴史
農兵調練場1
農兵調練場1 蔵敷の「三本杉」「山王様」。 庚申塚、9小から南、芝中団地の北側になります。 こんもりとした三角地です。 地元では「三本杉」「山王様」と呼ばれる三角地 以前は塚になっていました。 クリックで大 鳥居の前に「蔵敷調練場跡」の説明板があります。 蔵敷調練場の説明板 クリ…
2022-01-19 23:23:07
公開講座 | おとなの社会科
緊急連絡「第84回の講座中止」となりました
緊急連絡「第84回の講座中止」となりました 19日の東京都の新型コロナ感染者が7377人となりました これは過去最高数値です。昨年の最高値は5908人でした 蔓延の速度が急速ですので、今回は急遽中止することになりました 先生から、落ち着きましたら、講座を開きますとの確約を貰ってい…
2022-01-15 18:41:37
東大和の歴史
よし、俺が立ち会って決めてくる 宅部下総入道
よし、俺が立ち会って決めてくる 宅部下総入道 中世、応永24年(1417)の出来事です。 丁度、上杉禅秀の乱の前後になります。 元気が良いのは我が村の先人かも? と、興味を煽る人物が浮かんできます。 「宅部下総入道」(やけべしもふさにゅうどう)です。 東…
2022-01-07 18:57:11
東大和の歴史
『狭山之栞』の「武蔵国」
『狭山之栞』の「武蔵国」 江戸時代、東大和市域内の人々は武蔵国についてどのように受けとめていたのでしょうか? 良い資料があります。 江戸時代の後ヶ谷村名主・郷土史家の杉本林志氏が『狭山之栞』(さやまのしおり)に次のように書いています。 (原文に読み仮名を入れて紹介します) 『狭山…
2022-01-05 17:02:36
講座スケジュール | おとなの社会科
令和4年度のスケジュール表
おとなの社会科・講座 令和4年度のスケジュール表 今年の6月までの講座が確定いたしました 但し、コロナの影響と抽選の如何により、 日程、内容に変更、あるいは中止が考えられます 都度、メールにて報告いたします つかたか
2021-12-31 17:33:37
東大和の歴史
明けまして御目出度う御座います。
謹賀新年 2022年元旦 クリックで大 明けまして御目出度う御座います。 様々に厳しい状況が続きますが 健康で東大和市の歴史を書いて行きたいと 願っています。 本年もよろしくお願い致します。 皆様の益々のご発展をお祈り致します。 安島喜一 window.twttr=(functi…
2021-12-30 18:13:04
東大和の歴史
明和2年(1765)六十六部供養塔 慶性院(東大和市)
明和2年(1765)六十六部供養塔 慶性院(旧地は林堂) 特徴ある六十六部供養塔が慶性院の境内にまつられています。 ・廻国したであろう行者の名前「圓入」と ・「武刕多麻郡芋窪村」と通常彫られる武州多摩郡芋窪村ではない 彫りがあります。東大和市内六十六部供養塔中でただ一つです。…
2021-12-28 17:47:14
南街だべりサロン
12/28 作文ごっこで「わがまちの弁天様めぐり」のおしゃべり
12月の第4火曜日は28日、南街公民館は年末閉館。オンラインだけの開催になりました。武蔵野市いきいきサロン「駅前deスマホ」の長谷川さんが、オンライン参加されました。恒例の「間違い探し」と熟語の読みと数字記入「脳トレ」を那須さんにリードしていただきました。「作文ごっこ」では、Fさ…
2021-12-17 16:28:33
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第83回講座「八王子千人同心と東村山・東大和」
おとなの社会科第83回講座 「八王子千人同心と東村山・東大和」 講座資料 講座風景 つかたか
2021-12-14 22:40:53
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第84回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史 新しい年を迎えて!」
おとなの社会科第84回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史 新しい年を迎えて!」 これまでに乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 講義内容予告 先史 ・富士山の見えるところで、さあ、キャンプ(旧石器人) ・狩りや採集、だ…
2021-12-14 11:34:26
東大和の歴史
雲性寺・大乘妙典六十六部廻国供養塔(安永6年・1777)
雲性寺・大乘妙典六十六部廻国供養塔(安永6年・1777) 雲性寺の前庭左側に 大乗妙典六十六部廻国供養塔がまつられています。 4体の石造物の一番右手前です。 雲性寺前庭石造物 クリックで大 正面 東大和市内にまつられた六十六部供養塔の中で 文字などの彫りが最も明確に見られます。 …
2021-12-13 22:47:43
つれづれだより東大和
コロナ禍の公民館活動を問う
コロナ禍での新しい生活様式が当たり前となって、2年近くが過ぎる。毎年、2月初旬に開催される東京都公民館研究大会(今年度は第58回)も前年に続くネット配信となり、その準備が進む。例年の大会の主な構成は、基調講演とそれに続く4つの課題別集会がある。参加している都公連委員部会運営委員会…
2021-12-12 13:40:53
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第84回講座「たたき上げて来た東大和市の歴史 新しい年を迎えて!」
おとなの社会科第84回講座 「たたき上げて来た東大和市の歴史 新しい年を迎えて!」 これまでに乗り越えて来た難題と そのたびに強くなってきた東大和市の 歴史をたどり、明日を考える 講義内容予告 先史 ・富士山の見えるところで、さあ、キャンプ(旧石器人) ・狩りや採集、だ…
2021-12-11 09:04:06
東大和の歴史
六十六部廻国供養塔について3
六十六部廻国供養塔について3 国分寺と妙法蓮華経 六十六部は妙法蓮華経を各地の国分寺に納めたとされます。 その理由はどこにあるのか? 天平13年(741)、聖武天皇から「国分寺建立の詔」が出されました。内容は各国に ・七重塔を建て ・金光明最勝王経(金光明経・僧寺)と妙法蓮…
2021-12-10 18:37:20
東大和の歴史
六十六部廻国供養塔について2
六十六部廻国供養塔について2 廻国した六十六の国 狭山霊性庵の六十六部供養塔には次のように彫られています。 狭山霊性庵にまつられる六十六部供養塔です。 クリックで大 天下泰平 天明五乙巳天 武刕多摩郡後谷村(ぶしゅうたまぐんうしろがやむら) 奉納大乘妙典六十六部日本廻国供養塔…
2021-12-09 12:01:17
南街だべりサロン
12月第4火曜日は、オンラインのみで開催
12月の第4火曜日は28日で公民館は閉館です。 12/28は、ZOOMによるオンラインだけの開催です。 ZOOM参加ご希望の方にURLをお知らせします。
2021-12-08 23:27:45
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第82回講座「相続税における注意点」パワポ資料
おとなの社会科第82回講座 「相続税における注意点」パワポ資料 つかたか
2021-12-08 09:53:59
東大和の歴史
六十六部廻国供養塔について(東大和市)
六十六部廻国供養塔について1(東大和市) 六十六部廻国供養塔 東大和市に伝わる六十六部供養塔のご案内です。 雲性寺 大乗妙典六十六部廻国供養塔 法華経を納め、天下太平 国土安全を願っています。クリックで大 市内の墓地や寺院の境内に 日本廻国供養塔、大乗妙典供養塔とか 六十…
2021-12-04 22:04:45
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
2022年新春特別講座「江戸のリテラシー」@東京雑学大学
東京雑学大学「2022年新春特別講座」は 大石教授の「江戸のリテラシー」です。 参加費は、資料代を含めて500円です。 大石教授はNHK「英雄たちの選択」でお馴染み、 NHK大河ドラマ(『新選組!』『篤姫』『龍馬伝』 『八重の桜』『花燃ゆ』『西郷どん』)等の 時代考証を担当されま…
2021-12-02 23:39:02
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第82回講座「相続税における注意点」
おとなの社会科第82回講座 「相続税における注意点」 ~心をつなぐ相続だから~ 相続の申請手続きスケジュール 講師の先生方 講座風景 講座資料 つかたか
2021-11-26 17:22:34
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第83回講座「八王子千人同心と東村山・東大和」
おとなの社会科第83回講座 八王子千人同心と東村山・東大和 講師: 東村山郷土研究会 会長 大井芳文氏 日程: 令和3年12月10日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター 3階集会室 *注意点:マスク着用、自宅検温、消毒の励行 つかたか
2021-11-23 19:40:24
南街だべりサロン
11/23 ブログは、スマホで「撮って、直ちにアップ」
11/23 勤労感謝の日、開催しました。204号室、対面会場に7名、オンライン3名の参加。体操と脳トレで始まった。Fさんは、ウォーキング中にみつけた花をスマホで撮って、Google Lenzで品種を確認、そのままブログにアップ。歩行30分、ブログにアップ作業30分。スマホで「撮っ…
2021-11-13 13:52:52
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第81回講座「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その4
おとなの社会科第81回講座 「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その4 あきる野歩き 2020より 今回の歩いた場所の地図 あきる野歩き2020より資料 資料写真抜粋 中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」は 今回にて終了します つかたか
2021-11-06 14:45:52
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第81回「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その3
おとなの社会科第81回 「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その3 大石氏の寺と城を訪ねて(八王子市内) 資料一覧 参考・資料写真 つかたか
2021-11-03 10:15:50
東大和の歴史
庚申塔 高木神社前 享保4年(1719)
庚申塔 高木神社前 享保4年(1719) 高木神社前に思わず足を止める庚申塔がたてられています。 享保4年(1719)、高木村の村人が揃ってまつりました。 庚申塔 享保4年(1719) クリックで大 立派な蓋が付いた方形(□)の石碑です。 容姿の揃った貴重な庚申様です。 …
2021-11-02 02:52:35
東大和の歴史
馬頭観音 高木神社前 昭和4年(1929)
馬頭観音 高木神社前 昭和4年(1929) 東大和市で最も新しい年代の馬頭観世音です。 (昭和4年・1929) 正面 正面 馬頭観世音 クリックで大 馬頭観世音の文字が彫られています。 左則面 左則面 年号と願主が彫られています。 クリックで大 昭和四年八月一日 願…
2021-11-01 02:20:26
東大和の歴史
馬頭観音 高木神社前 天保5年(1834)
馬頭観音 高木神社前 天保5年(1834)10月8日 天保5年(1834)、コレラ、飢饉、農民一揆が続いた年です。 そのような中で、旧江戸街道沿い北側にまつられました。 正面 正面 馬頭観世音(摩損) クリックで大 表面は摩損しています。 かすかに、馬頭観世音の文字(楷書)が…
2021-10-31 12:28:40
東大和の歴史
馬頭観音 高木神社前 慶応4年(1868)
馬頭観音 高木神社前 慶応4年(1868) 明治維新の年、慶応4年(1868)です。 村中の願いを込めて、馬頭様が 清戸街道、高木神社前(当時は尉殿権現・じょうどのごんげん)にまつられました。 慶応4年 馬頭観世音 クリックで大 しっかりとした「馬頭観世音」の文字が彫ら…
2021-10-31 11:56:28
つれづれだより東大和
ひがしやまと出前講座を開催
東大和どっとネットの会の発足は2017年11月01日、明日からはこの活動も5年目に入る。毎月の第1、第2、第4の各水曜日が会全体の活動日、コロナ禍で公民館会場でも、リモート(自宅)でも参加できるというハイブリッド型の定例会を続けてきた。公民館での参加は若干名、大半はリモートという…
2021-10-29 12:04:04
東大和の歴史
馬頭観音 高木神社前 文政11年(1828)
馬頭観音 高木神社前 文政11年(1828) 高木地域を代表する馬頭観世音です。 文政11年(1828)8月吉日 旧江戸街道(現・新青梅街道)と府中道が交差する角にまつられました。 正面 馬頭観世音 台石に総村中 クリックで大 高さ108㌢ 幅41㌢ 奥行き40㌢ 多…
2021-10-28 14:51:49
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第81回講座「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その2
おとなの社会科第81回講座 「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その2 ~柳瀬川沿いの大石氏の寺と城址めぐり~ 講座資料2 参考写真 つかたか
2021-10-27 17:21:47
南街だべりサロン
10/26 PDF変換、「伝助」日程調整ツール
10/26(第4火曜日)南街だべりサロン対面とZOOMオンラインの併催。対面7名、オンライン4名参加。5分間体操のあと、Nさん指導の脳トレ「まちがい探し」続いて、出欠確認に便利な「伝助」の作成方法と記入方法を学んだ。サークル仲間の日程調整に利用しよう。希望があったので、Wordか…
2021-10-25 15:05:07
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第82回講座「相続税における注意点」
おとなの社会科第82回講座 相続税における注意点 ~心をつなぐ相続だから~ 講師: 松井達也 先生 阿部史生 先生 税理士事務所 グレイス 日程: 令和3年11月19日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室3階 つかたか
2021-10-24 19:08:27
東大和の歴史
比翼塚(東大和市)
比翼塚(東大和市) 高木の明楽寺墓地です。一番奥に、山形の石碑が二つ並んでいます。 明楽寺墓地奥の二つの石碑 クリックで大 地元では比翼塚と呼びます。 まつった年次 まつった人 ゆかりの村人とされます。 大きさ 高さ地上約70センチ 同50センチ 石質 等は調査…
2021-10-24 16:54:38
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第81回講座「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その1
おとなの社会科第81回講座 「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」その1 上杉家臣・大石氏をめぐって 講師の砂田先生と講座風景 上杉家臣・大石氏をめぐって・資料 参考資料山根9万石・のろし連絡 つかたか
2021-10-22 21:51:29
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「中世の大石氏を訪ねて」@おとなの社会科
10/22 「おとなの社会科」10月度例会。 「中世の大石氏ゆかりの寺と城址を訪ねて」 冷たい小雨の中、約40名が参加。 講師は、東大和市文化財委員の砂田さん。 室町末期から戦国末期まで、大石氏の 盛衰を入念に追及。今に残る遺跡を歴訪。 その執念に敬服。初めて知っ…
2021-10-18 20:07:13
東大和の歴史
改修が終わった変電所跡1
改修が終わった変電所跡1 長い間、覆いに包まれて、何をしているんだろうと話題になっていた変電所跡。 平成29年度(2017)・現地調査から、令和3年度(2021)・工事完了まで、3年越しの改修工事が完了しました。 工事中の変電所跡 クリックで大 工事費の一部にと、ふるさと納…
2021-10-18 19:17:04
東大和の歴史
改修が終わった変電所跡2
改修が終わった変電所跡2 二階への階段部分です。 気になっていた階段と手すり、室内の壁に貫通した弾痕跡に向かいます。 二階への階段 クリックで大 弾痕跡は2箇所あります。手前の手すり、上部の手すりと壁面です。 改修結果は実に巧くみに処理されていました。 ・元の階段の上にガ…
2021-10-14 20:23:58
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
10/20から公開! 旧日立航空機株式会社変電所
東大和の平和の象徴「旧日立航空機株式会社変電所」保存のための改修工事が終わり、10月20日から、公開が再開されます。 たくさんの市民やふるさと納税で集まった寄金も使って、一年以上公開を中断して改修工事をしてきました。 改修後は外壁の劣化も止まり、展示の内容も一新されています。 入…
2021-10-14 20:23:58
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
10/20から公開! 旧日立航空機株式会社変電所
東大和の平和の象徴「旧日立航空機株式会社変電所」保存のための改修工事が終わり、10月20日から、公開が再開されます。 たくさんの市民やふるさと納税で集まった寄金も使って、一年以上公開を中断して改修工事をしてきました。 改修後は外壁の劣化も止まり、展示の内容も一新されています。 入…
2021-10-08 19:24:26
東大和の歴史
学童疎開2
学童疎開2 親元を離れての小学校5年生の女子生徒です。生活は厳しい一面があったようです。お隣の村山村の例です。 「宿舎であった寺の本堂は墓地に近く、夜間洗面所に行くのに恐怖を覚えた故もあるのか、寝小便の常習、熱を出す者、不衛生な環境が招いた出来物や蚤(のみ)・虱(しらみ)の発…
2021-10-08 19:04:34
東大和の歴史
学童疎開1
学童疎開1 小学校5年生が親元を離れて 昭和19年(1944)の事です。太平洋戦争も本土決戦が叫ばれるようになってきました。 学童疎開が行われました。戦火を避けるため、東京の小学校の児童が親元を離れて集団で安全な場所に移って生活する仕組みです。 実際には、「大都市における児…
2021-10-03 05:43:59
公開講座 | おとなの社会科
おとな社会科第81回講座「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」
おとな社会科第81回講座 「中世の大石氏ゆかりの寺と城を訪ねて」 講師: 砂田さと子氏 東大和市文化財委員、古文書の会代表、おとな社会科役員 日程: 令和3年10月22日 第4金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 3階集会室 つかたか
2021-10-02 10:40:41
講座スケジュール | おとなの社会科
令和3年11月~令和4年4月 講座スケジュール表
おとなの社会科・ 令和3年11月~令和4年4月 講座スケジュール表 おとなの社会科の後半の講座案内です お好きな講座へ参加ください つかたか
2021-09-28 22:28:18
南街だべりサロン
「ペイント」で文字入れした画面をブログにアップする
9/28 南街だべりサロンは、2部屋用意してあったのですが、全員がZOOMオンラインで参加でした。5分間の体操のあと、Nさん指導で「まちがい探し」脳トレを楽しむ。Kさんが、画像に「ペイント」で文字入れ「市民農園」ブログにアップした例を紹介。「ペイント」で、先にリサイズをしてから、…
2021-09-28 19:04:32
東大和の歴史
都立東大和南公園に秋が
9月終わりの都立東大和南公園 親子の合唱が低く高く 旧変電所跡 クリックで大 一部のハナミズキが次の季節を! クリックで大 付近にはどんぐりがいっぱい クリックで大 滑り台ではしゃぐ幼子の声が、空に抜けます。 (2021.09.28.) つぶやき window.twttr=(f…
2021-09-25 21:40:41
南街だべりサロン
9/28(火) ZOOMと対面のハイブリッド開催です。
月例のスマホ片手にだべる会です。みなさんご近所さんばかりですが、3密を避け、ZOOMで開催します。ZOOMのホストは、南街公民館から9時30分より放映しています。
2021-09-25 13:30:56
東大和の歴史
旧吉岡住宅 秋の公開 2021年 クリックで大 クリックで大 博物館催し物案内 window.twttr=(funct…
2021-09-22 17:45:02
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その2
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その2 東山道武蔵路と武蔵国分寺 講師の田丸先生 古代官道のパワーポイント資料2 古代官道の資料です つかたか
2021-09-22 13:45:02
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その2
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その2 東山道武蔵路と武蔵国分寺 講師の田丸先生 古代官道のパワーポイント資料2 古代官道の資料です つかたか
2021-09-20 10:04:26
東大和の歴史
慶性門
慶性門 村山貯水池中堰堤の北側、小高く張り出したところに門が保存されています。 クリックで大 クリックで大 慶性門です。貯水池が出来る前、石川の里にあった慶性院の山門でした。この地(東京都東大和市多摩湖3丁目)にあるのは、次の経緯によります。 ・慶性院は村山貯水池の建設のため…
2021-09-18 11:01:15
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その1
おとなの社会科第80回講座「古代官道」その1 東山道武蔵路と武蔵国分寺 講師の田丸先生 講座資料その1 講座の続きは、その2です つかたか
2021-09-17 13:53:25
東大和の歴史
狭山湖駅伝競走大会
狭山湖駅伝競走大会 村山貯水池周辺がスポーツの話題で大わきにわきました。 狭山湖駅伝競走大会です。 その歴史を語る貴重なポールが残されました。 狭山湖駅伝出発・決勝の文字 クリックで大 近寄ってみないと読み取れませんが 「狭山湖駅伝出発・決勝」 と記されています。 狭山…
2021-09-13 10:28:09
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 現代 昭和時代3
昭和20年(1945)~昭和29年(1954) 壊滅から立ち上がり 昭和20年(1945)4月、日立航空機(株)の大きな工場が爆撃で破壊されました。 ・壊滅状況に、工場関係者も村人も、ぼう然、自失したと伝わります。 ・8月15日終戦。 ・9月初旬、工場に米兵士約40人が進駐して来…
2021-09-10 13:32:26
東大和の歴史
日立だんなと日立乞食
日立だんなと日立乞食 昭和20年(1945)8月、第二次世界大戦(太平洋戦争)が終わりました。 それから1~2年の間の話です。 当時、東大和市は大和村で、村人達の生活は ・狭山丘陵の根通りを本拠とする本村(ほんそん)と ・玉川上水、野火止用水際に位置する南まち(みなみまち)に分か…
2021-09-07 13:51:10
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 現代 昭和時代2
大まかな歴史の流れ 現代 昭和時代2 東京ガス電気工業(株)の立地 大和村が経済的疲弊から立ち直り、懸命な再建策を模索していたとき、村の南端に工場立地の話題が浮上しました。 ほとんど桑畑の場所に工場建設の動きが起こった クリックで大 昭和12(1937)から昭和13年(1…
2021-09-06 14:14:01
東大和の歴史
吉岡堅二素描展 2021年
吉岡堅二素描展 2021年 コロナ禍ですが、安全対策を十分にとって、お揃いで越し下さい。 吉岡堅二素描展 2021年秋 クリックで大 郷土博物館催物案内 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagNa…
2021-09-06 14:03:25
東大和の歴史
プラネタリウム2021秋番組
プラネタリウム2021秋番組 安全対策を充分にとってお揃いでお越し下さい。 プラネタリウム 2021秋番組 クリックで大 郷土博物館催物案内 window.twttr=(function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[…
2021-08-31 10:09:42
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「平和市民のつどい」@「東大和市公式動画チャネル」
『大和ものがたり』8月号にQRコードがあったので、 スマホでQRコードを読み取り、動画スタート。 旧日立航空機変電所が改修工事完了、 詳細を披露している。よくできた動画。 さっそく、現場を見に行ってみよう! 東大和市公式ホームページの「公式動画チャネル」 には、未読の動画がズ…
2021-08-26 14:09:57
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 現代 昭和時代1
大まかな歴史の流れ 現代 昭和時代1 大正から昭和へ 第一次世界大戦、政党内閣、労働運動、新たな文学の芽生えなど、 時には大正デモクラシーと呼ばれる大正時代、東大和市域の村々では、 ・村山貯水池の建設、住民大会、受け入れ、移転と推移し ・162戸の古代からの集落が湖底に沈み、…
2021-08-26 11:11:36
南街だべりサロン
8/24 便利なスマホアプリをアイコンに
8/24 南街だべりサロンは、8月も対面とオンラインのハイブリッド開催でした。3密の心配なしに、おうちから4名参加。対面会場(南街公民館)の様子は、スマホで中継放映しました。当日の進行プログラムです。スマホに「雨雲レーダー」アプリを入れて重宝しているという報告から、スマホ談義が始…
2021-08-26 11:10:34
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
第17回平和市民の集い・・変電所改装紹介・・
新しい変電所が解説されています。 YouTube・・・6分あたりから工事内容が見れます。 (TM)
2021-08-26 11:10:34
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
第17回平和市民の集い・・変電所改装紹介・・
新しい変電所が解説されています。 YouTube・・・6分あたりから工事内容が見れます。 (TM)
2021-08-24 17:10:23
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第80回講座「古代官道」
おとなの社会科・第80回講座 古代官道 東山道武蔵路と武蔵国分寺 講師: 田丸 宏氏 (世田谷古文書の会) 日程: 令和3年9月17日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 つかたか
2021-08-22 13:38:06
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
おとなの社会科・第79回講座「グラフで見る日本の現状と未来」
おとなの社会科・第79回講座 「グラフで見る日本の現状と未来」 講座風景 79回講座レジュメ資料 グラフで見る日本の現状と未来レジュメ 1.日本の将来 2.日本における貧困の現実 3.長寿国日本の現実 4.まとめ つかたか
2021-08-15 08:56:20
東大和の歴史
略年譜 現代3 昭和時代3
略年譜 現代3 昭和時代3 昭和46年・1971~昭和63年・1988 青色の部分はクリックすると記事になります。 現在作業中です。削除、加入、訂正が続きます。ご了承下さるようお願いします。 1971(昭和46)年 ・2月、東大和市社会福祉協議会設立。 ・四小校歌…
2021-08-13 19:02:01
東大和の歴史
略年譜 現代3 昭和時代2
略年譜 現代3 昭和時代2 昭和30年・1955~昭和45年・1970 青色の部分はクリックすると記事になります。 現在作業中です。削除、加入、訂正が続きます。ご了承下さるようお願いします。 1955年(昭和30) ・1月、最初の成人式行われる。 ・…
2021-08-12 18:20:51
東大和の歴史
略年譜 現代3 昭和時代1
略年譜 現代3 昭和時代1 昭和元年・1926~昭和29年・1954 青色の部分はクリックすると記事になります。 現在作業中です。削除、加入、訂正が続きます。ご了承下さるようお願いします。 1926年(昭和元) ・1926年(大正15)12月25日、大正天皇の崩…
2021-08-08 18:58:41
東大和の歴史
略年譜 現代2 大正時代
略年譜 現代2 大正時代 青色の部分はクリックすると記事になります。 ・1912年(大正元年・明治45年)7月30日、大正と改元。 ・1913年(大正2)9月7日、村山貯水池建設について内閣の認可。 ・大正2年度~大正8年度(1913~1919)東京市上水道拡張…
2021-08-06 18:31:29
東大和の歴史
略年譜 現代 1明治時代
略年譜 現代 1明治時代 青色の部分はクリックすると記事になります。 画像を入れると年譜が見にくくなるので省きました。 記事の方でご覧下さるようお願い致します。 1868年(慶応4)6月19日、武蔵国に知県事が置かれる。 芋窪村(天領分)、蔵敷村、奈良橋村、後ヶ谷村、宅部村、…
2021-07-29 17:02:15
南街だべりサロン
7/27 リモートと対面のハイブリッド開催
7月度南街だべりサロンは、204号室で6名、オンラインで5名参加。オンラインの皆さんには会場全景を終いまでスマホで放映していました。オンライン参加のKさんに、画面共有で、Kさんのブログ「市民農園」を紹介いただきました。今日の「脳トレ」は、「まちがい探し」アプリ・インストールの実習…
2021-07-29 00:05:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
大人の社会科第78回講座「渋沢喜作と彰義隊・振武軍」
大人の社会科 第78回講座 渋沢喜作と彰義隊・振武軍 講師の関先生 講座風景 渋沢喜作と彰義隊・振武軍のレジュメ資料 テレビドラマ「青天に衝く」の影響か沢山の参加あり また、渋沢喜作の出演俳優の名前を教えてくれて、今回の 資料の補足として解説して…
2021-07-29 00:05:32
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
大人の社会科第78回講座「渋沢喜作と彰義隊・振武軍」
大人の社会科 第78回講座 渋沢喜作と彰義隊・振武軍 講師の関先生 講座風景 渋沢喜作と彰義隊・振武軍のレジュメ資料 テレビドラマ「青天に衝く」の影響か沢山の参加あり また、渋沢喜作の出演俳優の名前を教えてくれて、今回の 資料の補足として解説して…
2021-07-25 10:48:11
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第79回講座「グラフで見る日本の現状と未来」
おとなの社会科第79回講座 グラフで見る日本の現状と未来 ―そして東大和市の未来― 講師: 後藤祥夫先生(都留文科大学・国学院大学非常勤講師) 日程: 令和3年8月20日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター 集会室 つかたか
2021-07-24 13:52:23
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
7/23 渋沢栄一の従兄、成一郎のこと@おとなの社会科
7/22 今月の「おとなの社会科」は、 渋沢栄一の従兄<渋沢成一郎>のこと。 講師は、東大和市在住の関一成さん。 「青天を衝け」に出てくる家族関係の詳しい 説明あり、これから一層楽しく視聴できます。 郷土博物館に残る、5両の振武軍の領収証、 里正日誌の記述な…
2021-07-20 19:52:24
東大和の歴史
プラネタリュウムでチコちゃんに叱られる
プラネタリュウムでチコちゃんに叱られる 皆さんおそろいでお出かけ下さい。 2021年夏のプラネタリュウム番組です。 クリックで大 クリックで大 東大和市立郷土博物館催物案内 window.twttr=(functio…
2021-07-10 12:09:39
東大和の歴史
享保11年(1726)六十六部供養塔2 清水観音堂前左端
享保11年(1726)六十六部供養塔2 清水観音堂前左端 清水観音堂にまつられる「大乘妙典六十六部日本回国供養塔」2を紹介します。 以前は、木の間に隠れて見えませんでしたが、最近は全容を拝することができます。 六十六部供養塔 クリックで大 梵字 奉納大乘妙典六十六部日本回国供養塔…
2021-07-08 14:18:20
東大和の歴史
享保9年(1724)六十六部供養塔 清水観音堂前
享保9年(1724)六十六部供養塔 清水観音堂前 清水観音堂の道路側に重厚な塔がまつられています。名前が長い、 大乗妙典六十六部日本廻国供養塔(だいじょうみょうてんろくじゅうろくぶ)です。 大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 クリックで大 道路側に四つの碑があります。その中で、…
2021-07-06 19:14:22
東大和の歴史
清水観音堂の庚申塔(東大和市)
清水観音堂の庚申塔 清水観音堂東側敷地内に二つの庚申塔がまつられています。 形が崩れ、銘は読めません。かってまつられていた地を調べていますが、不明です。 塔は静かですが、厚い信仰が寄せられていた雰囲気を醸しています。 現在の姿を紹介します。 清水観音堂東側敷地 クリックで…
2021-07-05 20:25:19
東大和の歴史
砂の橋の石橋供養塔(東大和市指定文化財・郷土資料)
砂の橋の石橋供養塔(東大和市指定文化財・郷土資料) 清水観音堂境内本堂北側に砂の橋の石橋供養塔がまつられています。 東大和市・指定文化財・郷土資料です。 砂の橋石橋供養塔 クリックで大 文化財としての指定理由は次の通りです。 清水砂の橋(すなのはし)の石橋供養塔 所在 東大…
2021-07-03 11:20:19
つれづれだより東大和
Zoomの使い方講座 応用編
3月に開催された上北台公民館主催の講座「オンラインでグループ活動してみよう!〜Zoom の使い方講座〜」に続き、その応用編講座「〜Zoom(ズーム)で会議を主催する〜」が、昨日(1日)付の「東大和市こうみんかんだより」や市のホームページで案内された。開催日は7月17日(土)で、講…
2021-07-02 14:40:11
東大和の歴史
馬頭観音 清水観音堂2
馬頭観音 清水観音堂2 清水観音堂の敷地内東側に背の高い馬頭観音がまつられています。 東大和市内で2番目に背丈の高い馬頭様です。 馬頭観世音菩薩 クリックで大 すっきりした立ち姿が道路側から直接見えないのが残念です。 一度、堂の正面を通り抜けて、東側の空地に出ます。 …
2021-07-02 10:30:13
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第78回講座「渋沢喜作と彰義隊・振武軍」
おとなの社会科第78回講座「渋沢喜作と彰義隊・振武軍」 講師: 文京学院大学生涯学習センター講師 関一成先生 日程: 7月23日 第4金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 定員: 45名(申込順) *注意: マスク着用・自宅検温、手等の消毒 つかた…
2021-06-30 23:47:08
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
第77回講座「太田道灌紀行・北関東編」その1
おとなの社会科・第77回講座 「太田道灌紀行・北関東編」その1 昨年コロナ騒動により中止となった講座が、 今年度はやっと開催できる 江戸城を築いた人であるというとピント来るか と思います 中世の人物なので、歴史で名前だけは聞きますが 良くわからない人が多いのではないか 鎌倉…
2021-06-30 19:54:28
東大和の歴史
馬頭観音 清水観音堂1
馬頭観音 清水観音堂1 清水観音堂、道路側にまつられる馬頭観音様 クリックで大 清水観音堂、道路側にまつられる馬頭観音様です。 清水村の人々が、江戸時代末にまつりました。 清水観音堂 馬頭観音は道側から正面が拝せます。クリックで大 清水観音堂入り口、観音堂改修記念碑の左側にまつら…
2021-06-28 11:21:07
東大和の歴史
清水観音堂の石造物
清水観音堂の石造物 狭山三十三観音第十五番札所・清水観音堂(地元では橋場の観音堂、清水一丁目755番地)の敷地内にまつられている石造物を紹介します。 各石造物の詳細については、それぞれクリックしてご覧下さい。 狭山三十三観音第十五番札所・清水観音堂全景 クリックで大 旧清水…
2021-06-22 17:05:00
南街だべりサロン
6/22 「アカウント登録とは?」を学習
6月度南街だべりサロンは、203号室の対面とZOOMによるオンラインのハイブリッド開催でした。スマホやパソコンの操作について「知っとる知っとらん」チェックシートをみんなで点検しました。毎回のだべりサロンにお持ちいただくと、みんなが共通のコトバで話し合えるるようになります。「そうだ…
2021-06-21 11:19:17
東大和の歴史
小川仮郷学校(明治初年)3
小川仮郷学校(明治初年)3 小川仮郷学校は小川村の小川寺(しょうせんじ)に設けられました。小川村開発の祖・小川九郎兵衛の墓塔をまつるお寺です。 小川仮郷学校が設立された小川寺 クリックで大 開校式 明治4年(1871)8月1日、開校式が行われました。小川村組合を構成する村の代…
2021-06-20 11:37:46
東大和の歴史
小川仮郷学校(明治初年)2
小川仮郷学校(明治初年)2 明治4年(1871)4月のことです。 「こりゃー、あんだや」 「小人閑居して不善を為す」 「暇になると、ばくち打ちとつるんで、ずる賢くなる」 「だあから?」 「学校つくって、良くすんだと」 「俺れーらのこと云ってんだんべ」 「ひでえ、話…
2021-06-20 11:20:36
東大和の歴史
小川仮郷学校(明治初年)1
小川仮郷学校(明治初年)1 「おがわ かり ごうがっこう」と読みます。 聞き慣れない言葉です。 明治初年、現在で云う公立小学校です。 小平市小川の小川寺(しょうせんじ)に設けられました。 小川寺本堂 クリックで大 明治になって4年目(1871年)、村人にも、維新の方向が…
2021-06-11 18:25:25
南街だべりサロン
南街だべりサロン 対面とオンラインのハイブリッド開催 6/22
参加ご希望の方は、上記宛先ににメールを!203号室に来られるか、オンライン参加か、をご記入ください。(203号室は10名限定です。)常連の方がたは、いつものように「伝助」にご入力願います。
2021-05-22 22:32:56
公開講座 | おとなの社会科
大人の社会科第77回講座「太田道灌紀行(北関東編)」
大人の社会科第77回講座「太田道灌紀行(北関東編)」 講師: 太田道灌顕彰会理事 尾崎孝氏 日程: 6月25日 第4金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター つかたか
2021-05-20 14:36:00
東大和の歴史
5近世・江戸時代3(東大和市の歴史・略年譜)
5近世(江戸時代3) ・1853(嘉永6年)6月3日、ペリー来航。 ・6月19日、江川太郎左衛門(東大和地域を治めた代官)勘定吟味役格に任命される。 海防会議に参画。江戸湾への台場建設決まる。 ・7月9日、台場築造のためケヤキ、松材を運び出す。 ・9月12日、御林から松…
2021-05-20 10:28:42
講座スケジュール | おとなの社会科
6月~11月講座スケジュール表
6月~11月講座スケジュール表 つかたか
2021-05-19 11:35:07
東大和の歴史
5近世・江戸時代2(東大和市の歴史・略年譜)
5近世(江戸時代2) ・1687(貞享4年)、第五代将軍徳川綱吉、生類憐れみの令。(『里正日誌』1p182) 鷹狩り、休止。 蔵敷、内野家に伝えられる「生類憐れみ令」。「申し渡し」になっている。クリックで大 ・1702(元禄15年)、たばこ禁令。(本田への栽培禁止・『里正日誌…
2021-05-16 19:34:39
東大和の歴史
5近世・江戸時代1(東大和市の歴史・略年譜)
5近世・江戸時代1(東大和市の歴史・略年譜) ・1591(天正19年)、徳川家康が関東に入府。 ・直後に狭山丘陵周辺に直属の家臣が配属されてきた。 ・領地の配分による村切りによって 芋窪、奈良橋、高木、後ヶ谷、清水村の5村が成立。 散在していた集落が集められて村の名前が付…
2021-05-12 18:27:37
東大和の歴史
2先史(東大和市の歴史・略年譜)
2先史 ・2万年~1万年前(旧石器時代) 2万年前~1万年前です。東大和市域に、人が活動し始めました。 ・旧石器人です。 ・時々、富士山の噴火の灰が降っている頃です。 ・鋭い石器で狭山丘陵や南に広がる原野で狩りをして、木の実や植物をとって、 ・丘陵の林…
2021-05-10 14:22:21
東大和の歴史
地質(東大和市略年譜)
地質(東大和市略年譜) 東大和の歴史をおおまかな年表にしました。 ・200~50万年前、東大和市は海の中 ・東大和市は狭山丘陵と武蔵野台地で出来ている。 狭山丘陵と武蔵野台地 クリックで大 西側に奥多摩の山々、北側に狭山丘陵、東側は東京湾につながる。 クリックで大 ・現在の姿…
2021-05-09 09:00:42
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第76回講座「狭山丘陵の自然」を中止いたします
おとなの社会科 第76回講座「狭山丘陵の自然」を中止いたします 政府の緊急宣言が延長されましたので、講座を中止いたします つかたか
2021-05-08 11:24:43
東大和の歴史
4中世(東大和市に関する出来事)
4中世(東大和市に関する出来事) 1063(康平6) ・御霊神社の創建 村山貯水池に沈んだ宅部(内堀)に、鎌倉権五郎景正の家臣寺島小重郎が創建したと伝えられる。(多摩湖の歴史p205) 現在は、貯水池移転により狭山神社に合祀。 御霊神社旧地と配置図 クリックで大 1083(永…
2021-05-06 14:30:06
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩後編パワポ資料4(三浦朱門・武蔵野インディアン&解剖)
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩後編パワポ資料4 三浦朱門(武蔵野インディアン&解剖) パワポ資料は完成です 武蔵野文学散歩後編でした つかたか
2021-05-04 18:53:16
東大和の歴史
くずっぱはきと狭山貯水池愛護会
くずっぱはきと狭山貯水池愛護会 くずっぱはきは村山貯水池と大きな関係を持ちました。 村山貯水池が出来て、貯水池に面する山林は保水林になりました。 村山下貯水池、奥に中堰堤 周辺の山地は主に雑木林で豊富な落ち葉が集められた。クリックで大 そのため、落ち葉の利用は制限されました…
2021-05-04 13:16:12
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩パワポ資料3「黒井千治 春の道標」
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩パワポ資料3 「黒井千治 春の道標」 次回は、三浦朱門の武蔵野インディアンと解剖です つかたか
2021-05-03 14:05:55
東大和の歴史
くずっぱ
くずっぱ 5月、新緑に溢れる狭山丘陵です。 新緑の狭山丘陵 クリックで大 12月になると、すっかり紅葉が進み、雑木林は一面に落ち葉が敷き詰められます。 小径をかさこそとひそかな音をたてて歩み、幸せなひとときに浸ります。 一面に敷き詰められる落ち葉 クリックで大 この落ち葉…
2021-05-02 14:33:19
講義内容&講座アーカイブズ | おとなの社会科
大人の社会科第75回講座武蔵野文学散歩パワポ資料2(大岡昇平・武蔵野夫人)
大人の社会科第75回講座 武蔵野文学散歩パワポ資料2 次回は、黒井千次「春の道標」の作品です つかたか
2021-04-30 20:10:39
講座スケジュール | おとなの社会科
5月~10月スケジュール表
5月~10月スケジュール表 つかたか
2021-04-30 11:37:03
東大和の歴史
ねずみ沢のかっぱ
ねずみ沢のかっぱ 「とおい昔、貯水池ができるずっと前のことだよ。蔵敷のなかに、ねずみ沢という池があった。そこは森のように木が茂っていて、うす暗く、水は氷のように冷たかった。しかし、子どもたちはよく遊びに行ったものだ。 蔵敷の集落からねずみ沢への道 クリックで大 夏になると泳い…
2021-04-29 23:15:59
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩 パワポ資料1
大人の社会科第75回武蔵野文学散歩パワポ資料1 &nb…
2021-04-28 12:40:01
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
大人の社会科第75回講座レジュメ資料補足
大人の社会科第75回講座レジュメ資料補足 多摩地区に眠る作家・詩人・歌人と主な関係者 &nbs…
2021-04-27 16:10:10
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
大人の社会科第75回「武蔵野文学散歩 後編」
大人の社会科第75回 「武蔵野文学散歩 後編」 <断章に触れ、主人公と歩く> レジュメ資料 つかたか
2021-04-26 19:57:44
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
4/29 岡本行夫さんの追悼記念シンポジウム
新現役ネットの理事長さんだった岡本さんの 追悼記念シンポジウムが29日9時半からオンライン。 https://www.jica.go.jp/jica-ri/ja/news/event/20210429_01.html 国際協力機構(JICA)は、岡…
2021-04-25 15:28:00
公開講座 | おとなの社会科
大人の社会科第76回講座「狭山丘陵の自然」
大人の社会科第76回講座 「狭山丘陵の自然」 <五感で触れる自然 第2弾> 久しぶりの坂本館長の講座です 5月の爽やかな風を浴び狭山丘陵を歩きましょう つかたか
2021-04-23 20:28:26
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
4/22 おとなの社会科「武蔵野文学散歩」
4/22奈良橋市民センターで「武蔵野文学散歩ー 断章に触れ、主人公と歩く(後編)」を伺いました。 講師は、細渕紘一先生。 太宰治 『乞食学生』 大岡昇平『武蔵野夫人』 黒井千次『春の道標』 三浦朱門『武蔵野インディアン』『解剖』 が取り上げられました。作品抄録、…
2021-04-19 11:47:45
東大和の歴史
天明の打ち毀し(武州村山騒動)4(騒動の背景)
天明の打ち毀し(武州村山騒動)4(騒動の背景) 「良くもやってくれたよな!」 「ありがてえもんだ」 「これで、ちったー薬がきいたんべ」 「だけんど、これから良くなんべーか?」 「そうよなー」 村の人々は複雑な気持ちではなかったでしょうか。 1打ち毀にあった家々 打ち毀しにあった…
2021-04-17 19:02:43
東大和の歴史
天明の打ち毀し(武州村山騒動)3(騒動の後)
天明の打ち毀し(武州村山騒動)3(騒動の後) 「行ってみたけど、ひでえ(ひどい)もんだぜ」 「家はぶっこされて」 「稗(ひえ)や粟(あわ)が庭におっぴろげられてんだ」 「おれーらが苦労してとった(収穫)にな」 「値段のつり上げ根性が悪いのよ」 「質物も踏んじゃかれて、…
2021-04-16 20:10:39
講座スケジュール | おとなの社会科
5月~10月スケジュール表
5月~10月スケジュール表 つかたか
2021-04-16 17:58:10
東大和の歴史
天明の打ち毀し(武州村山騒動)2打ち毀し
天明の打ち毀し(武州村山騒動)2打ち毀し 「ほんこ(本当)に、やんだんべか」 「物持ちは、隠し始めたとよ」 「それじゃ済むめー」 「どこがやられんだか気が気じゃあんめー」 「時に、おら方じゃ、誰が行ったただや?」 「そりゃー、ひっぱたかれても、云えねえことよ」 2打ち…
2021-04-14 18:19:33
東大和の歴史
天明の打ち毀し(武州村山騒動)1
天明の打ち毀し(武州村山騒動)1 穏やかな狭山丘陵の麓に、打ち毀しの事件がありました。 ・天明4年(1784)です。 ・天候不順と凶作が続く中、 ・穀物の買い占めや売り惜しみをし、油商、質屋などをしていた富豪層を ・たまりかねた村人たちが立ち上がった事件です。 天明の打ち毀し…
2021-04-05 08:00:23
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編「市になって50年、そしてこれから」その4
おとなの社会科 番外編 「市になって50年、そしてこれから」その4 …
2021-04-03 22:35:11
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編「市になって50年、そしてこれから」その3
おとなの社会科番外編 「市になって50年、そしてこれから」その3 パワーポイント資料その3 &…
2021-04-02 12:17:13
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編「市になって50年、そしてこれから」その2
おとなの社会科番外編 「市になって50年、そしてこれから」その2 沢山の資料ですので何回かに分けて掲載します パワーポイント資料 その2 …
2021-03-31 23:28:15
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編「市になって50年、そしてこれから」その1
おとなの社会科番外編 「市になって50年、そしてこれから」その1 沢山の資料ですので、何回かに分けて掲載します パワーポイント資料 その1  …
2021-03-29 22:00:35
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第75回講座「武蔵野文学散歩 後編」
おとなの社会科第75回講座 武蔵野文学散歩 後編 <断章に触れ、主人公と歩く> 12月講座の後編です 今回は、太宰治、大岡昇平、黒井千次、三浦朱門を 取り上げます 講師: 細淵 紘一氏(元日本大学第2高等学校教諭) 日程: 4月23日 第4金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: …
2021-03-29 09:36:24
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・スケジュール7月まで
おとなの社会科・スケジュール7月まで つかたか
2021-03-25 00:59:31
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第74回講座「里正日誌を古文で 第8回」
おとなの社会科第74回講座・レジュメ資料 「里正日誌を古文で 第8回」 <馬をめぐる騒動> 毎年のシリーズ講座です 授業風景 講師の砂田先生 &…
2021-03-21 13:39:20
東大和の歴史
3古代(略年譜)
3古代(略年譜) 古墳時代(3世紀中頃~7世紀後半) 東大和市内に古墳と確定される塚はない。下図のように、遠くは毛野、北武蔵、南武蔵の間に位置し、近くに所沢古墳群がある。 古墳群 クリックで大 ・狭山丘陵の刻んだ谷ッに水田を営む集団が定着。6世紀前半から7世紀に…
2021-03-20 11:08:30
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「馬をめぐる騒動」里正日誌から
3/19 砂田さんの第8回『里正日誌』を読む講座。 今回は「馬をめぐる騒動」を記事を集めて。 馬が農耕、運搬の貴重な担い手として大切に 扱われた、むかしの話に触発されて、会場では 自分たち、小さい頃の体験交流が暫く続きました。 Mumbler
2021-03-11 21:42:26
公開講座 | おとなの社会科
番外編「市になって50年、そしてこれから」
おとなの社会科・番外編 ”市になって50年、そしてこれから” 講師: 郷土歴史家 安島喜一先生 日程: 3月26日 第4金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 *1月講座がコロナ自粛宣言にて中止となり 改めて3月の番外編として開催いたします つかた…
2021-03-03 09:26:55
東大和の歴史
東大和市の地名5(江戸時代初期)
東大和市の地名5(江戸時代初期) 東大和市の江戸時代初期の地名は 「すな」「やくしの前」「竹山」「けかちがわ」・・・ のように比較的狭い範囲を具体的に表します。地名の面白さが凝縮しているようです。 しかし、全てが一覧できる状況にはなく、年貢帳から辿った一部を紹介します。 …
2021-03-02 17:54:58
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科・第73回講座「アレキサンダー・フォン・シーボルトと不平等条約改正交渉」レジュメ
おとなの社会科・第73回講座 「アレキサンダー・フォン・シーボルトと 不平等条約改正交渉」レジュメ資料 講師: 牧 幸一先生 開催日: 2月26日 …
2021-02-27 23:13:53
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第74回講座「里正日誌を古文で 第8回」
おとなの社会科第74回講座 「里正日誌を古文で 第8回」 ”馬をめぐる騒動” 講師: 古文書の会・会長 砂田 さと子氏 日程: 3月19日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室 つかたか
2021-02-27 19:17:06
東大和の歴史
東大和市の地名4(野火止用水まで)
東大和市の地名4(野火止用水まで) 東大和市域の村々は、1670年代になると、下図のように、南台、新街道、大久保、向原、山神、下仲原等の地域を開墾し、野火止用水周辺にその動きを進めてきました。 青梅道、野火止用水付近位置図 クリックで大 寛文9年(1669)、高木村の検地帳…
2021-02-26 22:44:01
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
アレクサンダー・シーボルトと不平等条約@「おとなの社会科」
2/26 奈良橋市民センター「おとなの社会科」で 牧さんから、シーボルトの長男、アレクサンダーが 不平等条約改正交渉で日本のために いかに貢献したかをうかがいました。 シーボルトと言えば、父親の大シーボルトしか 知られていませんが、その息子たち、アレクサンダー とハインリッ…
2021-02-23 13:29:22
東大和の歴史
東大和市の地名3(江戸街道から原まで2)
東大和市の地名3(江戸街道から原まで2) 1660年~70年代になると、ほぼ江戸街道の辺りにまで、開墾が進んできました。 高木、後ヶ谷、清水村の人々は南に広がる広大な原野を前に、心新たに開墾の意志を固めたと想像します。 芋窪、蔵敷、奈良橋村の場合は、大きな起伏や窪地がありま…
2021-02-21 16:40:16
東大和の歴史
東大和市の地名(3江戸街道から原 1)
東大和市の地名(3江戸街道から原 1) 1谷地を望む台地縁辺 狭山丘陵の懐に生活の基盤を置いた村人達は、まず、南の砂の川(空堀川)を目指して開墾を始めました。 クリックで大 麓の村から、砂の川へは下りが続き、川を越えてまたのぼります。 芋窪砂の川(空堀川)付近 クリックで大…
2021-02-19 21:07:03
講座スケジュール | おとなの社会科
2月~6月 講座スケジュール表 修正版
おとなの社会科 2月~6月 講座スケジュール表 修正版 5月まで、会場が決定しましたので、修正版を添付します つかたか
2021-02-07 18:35:57
東大和の歴史
東大和市の地名(2江戸街道まで)
東大和市の地名(2江戸街道まで) 「さー、始めんべえや!」 「よーし、やんぞー」 「負けちゃー、いられねえーぞ」 承応2年(1653)に玉川上水、そして、承応4年(1655)に野火止用水が開削されました。 その分岐点が玉川上水駅の近くに設けられました。その翌年です。 分岐点…
2021-02-05 10:05:00
東大和の歴史
東大和市の地名(1地名のあらまし)
東大和市の地名(1地名のあらまし) 東大和市芋窪にある豊鹿島神社の本殿の前、古老が集まっています。 「おれーらの村の名前は、どうやってつけたんだや?」 「芋と窪だぁから、芋が、窪(くぼ)い畑で、うんととれたんだべ」 「そうじゃねえ、おらが爺の話だと“井の窪”で、水がたん…
2021-01-26 12:26:11
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第71回講座「武蔵野文学散歩」前編パワーポイント資料
おとなの社会科第71回講座 「武蔵野文学散歩」前編パワポ資料 ―断章に触れ、主人公と歩くー パワーポイント資料 &n…
2021-01-23 22:20:32
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科 2月~6月講座スケジュール表
おとなの社会科 2月~6月講座スケジュール表 コロナ禍ですので、予定の変更が考えられます 新春講座の安島先生の講座は3月に番外編として 開催する予定です つかたか
2021-01-21 22:10:59
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第73回講座「アレクサンダー・フオン・シーボルトと不平等条約改正」
おとなの社会科第73回講座 「アレクサンダー・フオン・ シーボルトと不平等条約改正交渉」 講師: 牧 幸一 先生 元早稲田大学ドイツ語教員 日時: 令和3年2月26日 第4金曜日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室 *長崎に来たシーボルトの息子達…
2021-01-20 20:29:32
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科 第69回講座「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化 パワーポイント資料 その3完
おとなの社会科 第69回講座 ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化 パワーポイント資料 その3完 講師: 林 雅彦氏 NPO蜂須賀桜と武家屋敷の会理事 日程: 令和2年10月23日 金曜日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室 &nb…
2021-01-18 22:30:01
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科 第69回講座「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化」 パワーポイント資料 その2
おとなの社会科 第69回講座 ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化 パワーポイント資料 その2 講師: 林 雅彦氏 NPO蜂須賀桜と武家屋敷の会理事 日程: 令和2年10月23日 金曜日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室  …
2021-01-16 15:57:42
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第69回講座「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化」
おとなの社会科 第69回講座 ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化 パワーポイント資料 その1 講師: 林 雅彦氏 NPO蜂須賀桜と武家屋敷の会理事 日程: 令和2年10月23日 金曜日 時間: 午後2時~午後4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室  …
2021-01-15 11:49:18
東大和の歴史
センダンとムクドリ(東京都立東大和南公園)
センダンとムクドリ(東京都立東大和南公園) 東京都立東大和南公園の東南隅から公園に入ったときです。 頭に何かつぶつぶしたものが落ちてきました。 「なんかおっこってきた」 「私にもぶつかった」 何だろうと探しました。 センダンの実 (クリックで大) 沢山の…
2021-01-08 13:38:44
公開講座 | おとなの社会科
第72回講座「市になって50年、新春講座」を中止します
おとなの社会科 第72回講座 「市になって50年、新春講座」を中止 緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出が自粛制限されました 宣言解除後に改めて講座を開催いたします つかたか
2020-12-30 22:10:38
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第71回講座「武蔵野文学散歩」前編
おとなの社会科第71回講座 「武蔵野文学散歩」前編 ―断章に触れ、主人公と歩くー 今回は前編ということで、4作品に触れました &nbs…
2020-12-26 14:38:02
利用案内 | 東大和の博物館・文化財情報
変電所の保存・改修工事について
変電所の保存・改修工事 東大和市では、老朽化が進んだ変電所を保存していくための工事を行います。 ・工事期間 令和2年9月下旬から令和3年夏まで ・主な内容 壁の剥落を防止し、弾痕を保存するための外壁補修 屋上防水の改修 耐震補強 ※これらの工事を、外観に大きな影響…
2020-12-26 14:38:02
利用案内 | 東大和の博物館・文化財情報
変電所の保存・改修工事について
変電所の保存・改修工事 東大和市では、老朽化が進んだ変電所を保存していくための工事を行います。 ・工事期間 令和2年9月下旬から令和3年夏まで ・主な内容 壁の剥落を防止し、弾痕を保存するための外壁補修 屋上防水の改修 耐震補強 ※これらの工事を、外観に大きな影響…
2020-12-26 14:33:32
利用案内 | 東大和の博物館・文化財情報
郷土博物館の年始年末のお知らせ
郷土博物館の最新情報 2020年12月28日(月)~2021年1月4日(月)は年末年始休館です。 プラネタリウムは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、座席数を半分程度に減らして投影を行っています。 プラネタリウム観覧券は当日券のみ、当日午前9時から販売しております。 来館して…
2020-12-26 14:33:32
利用案内 | 東大和の博物館・文化財情報
郷土博物館の年始年末のお知らせ
郷土博物館の最新情報 2020年12月28日(月)~2021年1月4日(月)は年末年始休館です。 プラネタリウムは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、座席数を半分程度に減らして投影を行っています。 プラネタリウム観覧券は当日券のみ、当日午前9時から販売しております。 来館して…
2020-12-19 22:30:17
公開講座 | おとなの社会科
第72回講座「市になって50年、新しい年を迎えて」
おとなの社会科第72回講座 「市になって50年、新しい年を迎えて」 ―市になるまで、市になってから、これから― 講師: 郷土歴史家 安島 喜一氏 日程: 令和3年1月15日 第3金曜日 場所: 奈良橋市民センター集会室 時間: 午後2時~4時 定員: 47名 *毎年人気講座です。…
2020-12-18 13:04:29
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・12月~4月スケジュール表
おとなの社会科・12月~4月スケジュール表 来年4月までの講座予定を連絡いたします コロナ騒動で従来の上北台公民館ではありませんが 広い会場を確保して講座を開催いたします つかたか
2020-12-02 18:51:43
東大和の歴史
さあ、畑をつくるぞ!!
さあ、畑をつくるぞ!! 「すげーなー」 「多摩川の水だんべ・・・」 クリックで大 野火止用水に水が流れました。承応4年(1655)3月20日です。 茅(かや)や茨(いばら)が背中より高い原野の中 たった一筋の水路を熱く追います。 「そうだ、ここまで、畑にすんべえや」 「たし…
2020-11-27 17:39:23
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第71回講座「武蔵野文学散歩」前編
おとなの社会科・第71回講座 「武蔵野文学散歩」前編 ― 断章に触れ、主人公と歩く ― 講師: 元日本大学第二高校教諭 細淵 紘一 先生 日程: 令和2年12月15日 火曜日 場所: 東大和市奈良橋市民センター集会室 時間: 午後2時~4時 つかたか
2020-11-23 21:42:48
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第70回講座「ウォーキング・初めの一歩は靴選び」
おとなの社会科第70回講座 「ウォーキング・初めの一歩は靴選び」 講師の手島先生 …
2020-11-20 19:50:53
東大和の歴史
野火止用水が引かれるぞ!!
野火止(のびどめ)用水が引かれるぞ!! それ!新しい畑の開発だ!! 東大和の村々に慌ただしい空気が広がります。 モニュメント・用水工夫 クリックで大 玉川上水・野火止用水が出来る 「原の南っかたで、江戸へと上水がつくられるとよ」 「それと、そっから別の用水が分かれるそうだぞ…
2020-11-17 20:30:56
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科・第69回講座「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化」
おとなの社会科・第69回講座 「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化」 最初にDVDで阿波の観光知識・藍商人・地形を見て パワーポイントにて解説をされる 講師の林先生(徳島出身) レジメ3枚で200年企業と明治25年当時の番付表を開示される 今回はレジメ3枚を掲載 1.三木産業 …
2020-10-29 10:01:39
東大和の歴史
羽村堰の工事に入札!(寛政3年・1791)
羽村堰の工事に入札!(寛政3年・1791) 江戸時代です。 「玉川上水羽村の堰が台風でやられた、工事をするので、入札に参加しないか」 との回覧が村々に回りました。 最近、士農工商の身分制が見直されています。それにしても、狭山丘陵周辺の農村の百姓には、農業中心的な枠があ…
2020-10-28 09:04:58
つれづれだより東大和
コロナ禍を機に公民館を考える
以前のブログ記事( 昭島市公民館に )で公民館運営審議会の委員会活動に携わっていること、また東京都公民館連絡協議会・委員部会にも参加していることを書いた。そこで、今月の活動について。委員部会では年2回の研修会を企画する。そのひとつが委員部会で企画する秋の研修(講演会)、このコロナ…
2020-10-25 16:37:33
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第70回講座「楽しいウォーキング 初めの一歩は靴選び」
おとなの社会科第70回講座 「楽しいウォーキング 初めの一歩は靴選び」 講師: 手島正夫氏 (一社)日本ウオーキング協会 主任指導員 (一社)足と靴と健康協議会認定 元シューフイッター 日程: 11月13日 第二金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市奈良橋市民…
2020-10-19 01:05:20
東大和の歴史
炭の買い出し途中で争い(寛政3年・1791 蔵敷村)
炭の買い出し途中で争い(寛政3年・1791 蔵敷村) 駄賃稼ぎでしょう。炭の買い出しの途中で喧嘩になって、幕府の検視を求める事件が起こりました。 寛政3年(1791)1月です。蔵敷の村人が青梅まで炭を買い出しに行きます。村山道を通って、途中の新町で喧嘩になりました。その騒動…
2020-10-17 19:23:18
東大和の歴史
写真でみる東大和展(東大和市郷土博物館)
写真でみる東大和展(東大和市郷土博物館) 市制50周年を迎え、東大和市郷土博物館で「写真でみる東大和」の展示をしています。 さっそく、行ってみました。 1階ロビーの様子 クリックで大 展示は1階ロビーと2階の廊下に分かれています。 東大和が市になった、昭和45年(19…
2020-10-13 10:51:46
東大和の歴史
髪は藁で束ねよ、雨具は蓑笠を用いよ 天明8年(1788)のお触れ
髪は藁で束ねよ、雨具は蓑笠を用いよ 天明8年(1788)のお触れ 天明8年(1788)、天明の大飢饉の時です。東大和市域の村々に 「髪は藁で結え!」 との達しが来ました。 コロナの中での一斉休業が自粛か命令かで問題になる今では考えられません。 さらに、このお触れの…
2020-10-12 12:05:59
講座スケジュール | おとなの社会科
10月~2月の講座スケジュール表
おとなの社会科 第69回~第73回講座スケジュール表 コロナ禍で会場と日程が変則になっていますので 公民館、市民センター、図書館、郷土博物館に置いてある チラシを参考にしてください つかたか
2020-10-11 11:48:54
東大和の歴史
日立航空機工業(株)工場跡地の平和利用、多様な業種の立地
日立航空機工業(株)工場跡地の平和利用、多様な業種の立地 第二次世界大戦中、主に軍用機のエンジンを作っていた日立航空機工業(株)の工場群は、軍需産業の標的としてアメリカ軍の爆撃を受け、焼け野原となりました。戦災から解き放された村は工場跡地の平和利用、住民の雇用を期し、新たな工場…
2020-10-10 22:57:01
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「GIGAスクール問題を考える」学習会10/18
わがまちの差し迫った課題を考える、いい機会。 JR国立駅南口の会場。参加費500円。要予約。 (クリックすると拡大します) Mumbler
2020-10-06 17:10:52
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第68回「戦争遺跡を保存する意義」パワポ資料3
おとなの社会科第68回 パワポ資料3 戦争遺跡を保存する意義 &n…
2020-10-06 16:05:50
がいこくじん・外国人
外国人のための日本語教室
東大和市及び近郊にお住いの外国人に日本語を勉強するボランティア活動を紹介します。 東大和市には3つのボランティアグループが活動しています。 ご希望者はお電話、もしくは直接に開催日時にお越しください。 ◎新型コロナ感染拡大防止のため、活動を休むことがあります。 お問…
2020-10-05 19:34:22
東大和の歴史
文久のコロリ
文久のコロリ 令和の時代2年目(2020)、世界中でコロナ問題の対応に迫られます。江戸時代、文久2年(1862)、狭山丘陵周辺の村人は「コロリ」問題で悩まされました。この病に罹るとコロリと亡くなってしまうので「コロリ」と呼ばれました。どのような状況だったのか武蔵村山市に伝わる『…
2020-10-03 21:20:11
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第68回 パワポ資料2「戦争遺跡を保存する意義」
おとなの社会科第68回 パワポ資料2 「戦争遺跡を保存する意義」 ~これまでとこれから~ &…
2020-10-02 14:19:03
東大和の歴史
農間稼ぎ(のうま、のうかんかせぎ)
農間稼ぎ(のうま、のうかんかせぎ) 江戸時代、東大和の村々では農業の合間に盛んに「稼ぎ」が行われていました。 ・男は樵(きこり)や炭焼をし、 ・時には青梅や八王子に薪や炭を仕入れに行って ・女は木綿の糸撚や機織りをして ・江戸ならびに最寄りの市場へ出す …
2020-09-29 20:57:14
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第68回「戦争遺跡を保存する意義」パワポ資料1
おとなの社会科第68回 パワポ資料 戦争遺跡を保存する意義 ~これまでとこれから~  …
2020-09-29 15:14:14
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学10月度講義予定
東京雑学大学では、8月から講義再開しています。 なるべく広い会場をとっておりますが、入室者数 制約でご入室願えない場合があります。 受講料は500円ですが、年会費を払って 学生会員になると、資料代だけで参加できます。 Mumbler
2020-09-25 19:11:40
東大和の歴史
墓地の移転とミイラ
墓地の移転とミイラ 大正4年(1915)、村山貯水池の湖底に沈む家々は移転を開始しました。 何しろ、狭山丘陵の峰を一峰超えての移転です。解体した家屋の材料はもちろん家財道具一式を運びます。 鉄道はありません。トラックもめったに使えません。ほとんどが人力と牛の引く荷車に乗…
2020-09-24 23:33:12
講座スケジュール | おとなの社会科
スケジュール表9月~1月
おとなの社会科・スケジュール表 コロナの影響で会場・日程が変更になっています つかたか
2020-09-22 20:44:29
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科・第68回「戦争遺跡を保存する意義」
おとなの社会科・第68回 「戦争遺跡を保存する意義」 ~これまでとこれから~ 講師: 後藤 祥夫先生 都留文科大・国…
2020-09-20 15:48:22
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第69回講座「ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化」
おとなの社会科・第69回講座 ジャパンブルー阿波藍の隆盛と文化 講師: 林 雅彦氏 NPO蜂須賀桜と武家屋敷の会理事 日時: 10月23日 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター 集会室 定員: 47名 (先着順・非会員は事前申し込み) 注意: 事前検温・マスク…
2020-09-07 18:03:39
講座スケジュール | おとなの社会科
9月~1月講座予定スケジュール表
おとなの社会科 9月~1月 講座予定スケジュール表 *注 ・全て東大和市奈良橋市民センターで開催 (三蜜を避けるため) 上北台公民館は人数制限で使用不可 ・定員: 47名(事前予約・先着) ・事前検温・マスク着用 スケジュール表 つかたか
2020-09-01 18:08:11
東大和の歴史
最初の公民館「東大和市立公民館」(後に南街公民館)
最初の公民館「東大和市立公民館」(後に南街公民館) 東大和市の最初の公民館は、昭和46年(1971)6月15日に開館しました。 「東大和市立公民館」(南街六丁目・老人福祉館の隣)です。 最初の東大和市立公民館 10年間資金を積み立てて実現した。 クリックで大 待ち望まれ…
2020-08-31 14:44:00
東大和の歴史
東大和市立公民館の歴史
東大和市立公民館の歴史 東大和市の公民館の大まかな歴史です。 教育委員会は中央公民館と地区公民館あわせて、5館構想を定めました。 新堀地区に「新堀地区会館」が建設され、公民館事業が行われることになりました。 中央と地区あわせて6館を実に32年間かけて実現しています。…
2020-08-29 20:48:38
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第67回講座「川に流す民俗文化」パワーポイント資料
おとなの社会科第67回講座 「川に流す民俗文化」パワーポイント資料 講師:文化庁文化審議会専門委員 さいたま民俗文化研究所 所長 大舘 勝治氏 日…
2020-08-27 22:54:38
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第67回講座「川に流す民俗文化」
おとなの社会科第67回講座 「川に流す民俗文化」 講師: 文化庁文化審議会専門委員 さいたま民俗文化研究所 所長 大舘 勝治氏 日程: 令和2年8月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市奈良橋市民センター 3階集会室 …
2020-08-22 21:40:16
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第68回講座「戦争遺跡を保存する意義」
おとなの社会科第68回講座 「戦争遺跡を保存する意義」 ~これまでとこれから~ 講師: 都留文科大・国学院大講師 後藤 祥夫先生 日程: 9月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 奈良橋市民センター3階集会室 定員: 47名(先着順) つかたか
2020-08-21 11:53:52
東大和の歴史
夢と消えた武州鉄道
夢と消えた武州鉄道 昭和34年(1959) ルートは確定しませんが、東大和市のほぼ真ん中を横に貫いて通る鉄道の計画がありました。 東京の三鷹市・吉祥寺から出発して、埼玉県の秩父市・御花畑に達する武州鉄道です。 吉祥寺を起点として、小金井市ー小平市ー東大和市ー武蔵村山市ー…
2020-08-17 19:09:52
東大和の歴史
大和村役場の新築、奈良橋への移転
大和村役場の新築、奈良橋への移転 東大和市はこれまで村役場、町役場、市役所と次のように移動してきました。 ①高木神社東側(番組会所、連合戸長役場、大和村役場) ②奈良橋(現在の奈良橋市民会館 大和村役場、大和町役場、東大和市役所) ③現在の市役所(市役所) …
2020-08-16 13:45:29
東大和の歴史
昭和10年代の大和村
昭和10年代の大和村 昭和2年(1927)、村山貯水池が完成しました。丁度、金融恐慌にぶつかり、引き続いて、昭和5年(1930)世界恐慌が訪れます。 大和村は、旧村の移転という痛手を被り、ようよう新地域に落ち着いた時でした。 クリックで大 その頃の村の姿をよく表す文書があ…
2020-08-15 11:04:37
東大和の歴史
樫の木の碑
樫の木の碑 都立東大和南公園グラウンド南西角の林の中に、「樫(かし)の木の碑」があります。 あまり目立たないので、多くの人が見過ごしてかわいそうです。 樫の木の碑があるところ 都立東大和南公園のグラウンドの南西角 右側を直進すると公園事務所 左側を直進すると変電所跡、市民体育…
2020-08-15 11:04:37
東大和の歴史
樫の木の碑
樫の木の碑 都立東大和南公園グラウンド南西角の林の中に、「樫(かし)の木の碑」があります。 あまり目立たないので、多くの人が見過ごしてかわいそうです。 樫の木の碑があるところ 都立東大和南公園のグラウンドの南西角 右側を直進すると公園事務所 左側を直進すると変電所跡、市民…
2020-08-14 10:00:26
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編9「里正日誌を古文でⅥ」資料
おとなの社会科番外編9 「里正日誌を古文でⅥ」資料 *里正とは、蔵敷村の名主のことを指す 里正日誌・資料 つかたか
2020-08-14 09:55:53
東大和の歴史
井戸の水がなくなり 米軍大和基地の給水車から給水
井戸の水がなくなり 米軍大和基地の給水車から給水 昭和37年(1962)3月、地下水の水位、流路の関係でしょうか? 町のあちこちで、井戸の水がなくなり、飲み水も汲み上げることができなくなりました。 「村山貯水池があるのに、その地元で水がないとは!」 と皮…
2020-08-13 12:10:58
東大和の歴史
米軍大和基地との交流
米軍大和基地との交流 昭和31年(1956)2月24日、米軍大和基地は開設されました。 町内では基地開設に至る間は反対運動が強まりました。 それだけに、開設後は町民と米軍基地関係者の間が円滑で友好関係が保たれることに留意されたようです。 その状況を昭和33年(195…
2020-08-12 19:13:36
東大和の歴史
大和町日米連絡協議会
大和町日米連絡協議会 米軍大和基地正門 米軍大和基地が開設(昭和31・1956年2月24日正式開設)される事が決まりました。 町の人々は、米兵と地域の関係、基地の周りに、バーやダンス場などができ、どうなるのかと心配しました。 その対策は様々に検討されたと推定します。 …
2020-08-11 10:00:41
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科番外編9講座「里正日誌を古文でⅥ」
おとなの社会科番外編9講座 「里正日誌を古文でⅥ」 ~蔵敷村の独立と年番名主から代々名主へ~ 本来は4月開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で 7…
2020-08-09 22:49:44
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
清水神社の石塔は庚申塔である
清水神社の石塔は庚申塔である 清水神社の石塔として、神社の脇にひっそりと 保管されていましたが、今回の田丸先生の講座で 一体型の庚申塔であるとはっきりお話される 東大和市史には、石塔として掲載されている 参加者のKさんから、内部にある石塔の写真を頂いたので 掲載しました 確か…
2020-08-06 20:22:12
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
第16回 平和市民のつどい YouTube版配信
令和2年8月10日配信! YouTube版配信をご覧ください。
2020-08-06 20:22:12
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
第16回 平和市民のつどい YouTube版配信
令和2年8月10日配信! YouTube版配信をご覧ください。
2020-07-31 21:46:34
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第67回講座「川に流す民俗行事」
おとなの社会科第67回講座 「川に流す民俗行事」 日程: 8月18日 第3火曜日 時間: 午後2時~4時 場所:東大和市奈良橋市民センター 講師:文化庁文化審議会専門委員 さいたま民俗文化研究所 所長 大舘 勝治 先生 つかたか
2020-07-30 10:54:05
講座スケジュール | おとなの社会科
8月~12月・おとなの社会科講座予定
8月~12月・おとなの社会科講座予定 新型コロナウイルスの影響で講座予定が未定となっています でも、講座内容が変化なしなので、とりあえず掲載します 場所、日程、時間等会場の都合で変化しますのでご注意ください 今までの、上北台公民館では、コロナ規制で入場が制限されているので 当分の…
2020-07-19 12:00:51
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
第66回公開講座「庚申塔への誘い」パワポイント資料
第66回公開講座「庚申塔への誘い」 ~パワーポイント資料~ 先生は関東のあちらこちらを訪ねていますが今回は 東大和市に重点をおいて説明いただきました 講演者が庚申塔を選んで歩いてる理由 1.99%の塔にいつ建てられたかを示す年、誰が建てたのかを示す 村名が彫られていること…
2020-07-18 21:21:42
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
江戸楽アカデミーがZOOMでセミナー
ZOOMでセミナー(Webinar)がいよいよ 身近に。7/18関一成さんが江戸楽アカデミー 最初の試みの講師として出演。 「江戸オモシロ偉人伝 その1」として川路聖謨 を紹介。川路については、出久根達郎、吉村昭 などの著作を読んでいたので、興味深かった。 &nb…
2020-07-16 22:30:08
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
第66回公開講座「庚申塔への誘い」
第66回公開講座「庚申塔への誘い」 久しぶりの講座開催です 3月から新型コロナウイルスの影響で、講座は全てストップ! いつもの会場も使用できず、広い会場…
2020-07-14 23:59:57
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「おとなの社会科」再開第1号 「庚申塔への誘い」
4か月ぶりの「おとなの社会科」再開! 会場を探し求めて、曜日も場所も変えて 火曜日、奈良橋市民センターで田丸先生。 庚申信仰は、もともと道教に発したものが 江戸初期、天台宗僧侶たちが便乗して弘めた。 数ある路傍仏像のうちでも、 ☆ 誰がいつ建てたかが彫られている ☆ 全国に万遍な…
2020-07-14 21:32:06
公開講座 | おとなの社会科
番外編9回 里正日誌を古文でⅥ~蔵敷村の独立と年番名主から代々名主へ~
番外編9回 里正日誌を古文でⅥ ~蔵敷村の独立と年番名主から 代々名主へと名主交代をたどるお話~ 4月開催予定の講座「里正日誌を古文でⅥ」が新型コロナウイルスの影響で、 中止となりましたが、7月番外編として開催いたします 会員の皆様には大変お待たせいたしました 講座…
2020-06-25 20:46:33
公開講座 | おとなの社会科
第66回公開講座「庚申塔への誘い」
第66回公開講座「庚申塔への誘い」 皆様お待たせ致しました! 久しぶりの講座開催です。 3月から講座が中止となり4か月たちました。公民館にての開催がやっと許可 となりました。いつもの上北台公民館は人数制限を受け22名しか入館 できませんので今回は開催場所と日程を変更して開催します…
2020-06-15 10:02:57
東大和の歴史
砲台用ケヤキ運搬のため道普請をせよ
砲台用ケヤキ運搬のため道普請をせよ ーペリーが去った直後の江戸湾の警備と村ー 幕末の日本を大きく変えたペリー来航です。嘉永6年(1853) ・6月3日、真っ黒な船体に蒸気を吹き上げて江戸湾に姿を現し ・6月9日、久里浜に上陸、大統領親書の受け渡しが行われ ・6月10日…
2020-06-08 15:31:39
東大和の歴史
黒船来航と村(嘉永6年)
黒船来航と村(嘉永6年) 泰平の眠りをさます上喜撰(じょうきせん 蒸気船) たった四はいで夜も寝られず 黒船来航を機に江戸市中で、はやったという川柳です。上喜撰はお茶で、4はいと4隻がかけられて、当時の皮肉な状況を思い起こさせます。 嘉永6年(1853)6月3日で…
2020-06-05 22:39:02
公開講座 | おとなの社会科
6月公開講座も中止となりました
6月公開講座も中止となりました またまた、6月公開講座が中止となりました 市の施設「エコープラザー見学」でしたが、会議室(100名)を新型コロナ感染予防 の為に、シルバー人材の派遣者に休憩室として使用しなくてはならなくなり 会議室使用禁止となったそうです。 市役所から連絡あり、急…
2020-06-05 19:19:54
東大和の歴史
蔵敷太子堂跡 (東大和市指定文化財 市史跡)
蔵敷太子堂跡 (東大和市指定文化財 市史跡) 蔵敷に太子堂跡があります。村人と共に周辺の職人集団から信仰された聖徳太子の像をまつった堂です。 江戸時代には寺子屋が営まれ、明治初年、村の最初の小学校となりました。 狭山丘陵の裾野を縫うように走る主要街道・村山道(現青梅街道…
2020-06-01 10:50:09
東大和の歴史
石橋供養塔 清水本村橋 (東京都東大和市 指定文化財 郷土資料)
石橋供養塔 清水本村橋 (東京都東大和市 指定文化財 郷土資料) 清水観音堂の境内に入ると、堂の正面右側に立派な文字で彫られた石橋供養塔があります。 地元の方々からは「本村橋の供養塔」と呼ばれます。 清水本村橋の石橋供養塔 クリックで大 所在 東大和市清水一丁目 指定…
2020-05-29 04:53:51
東大和の歴史
名号塔婆(東大和市指定文化財 郷土資料)
名号塔婆(東大和市指定文化財 郷土資料) 三光院の南側墓地に重厚な碑があります。 表面は風化して文字等はほとんど見分けられませんが、ズッシリと立つ姿に引き寄せられます。 東大和市指定文化財 郷土資料の「名号塔婆」(みょうごうとうば)です。 東大和市指定文化財 郷土資料 …
2020-05-22 09:00:27
公開講座 | おとなの社会科
番外編「歌舞伎十八番と市川團十郎」の 公開講座は中止します
番外編「歌舞伎十八番と市川團十郎」の 公開講座は中止します 新型コロナウイルスの影響で、公開講座を中止いたします 3月の中止講座でしたが、またまた中止せざる事態に なりましたことをお詫び申し上げます 講座: 番外編「歌舞伎十八番と市川團十郎」 講師: 関 一成 先生 …
2020-05-22 02:45:30
東大和の歴史
狭山の栞紙型および挿絵判(東大和市指定文化財 市重宝)
狭山の栞紙型および挿絵判(東大和市指定文化財 市重宝) 東大和市に独特の指定文化財があります。 出版物(書籍)を再販印刷するときに必要となる「紙型」(しけい)と「挿絵判」(さしえはん)です。 郷土史に欠かせない『狭山之栞』の出版に関わります。 所在地 東大和市狭山 …
2020-05-19 16:32:24
東大和の歴史
雲性寺観音堂(狭山三十三観音十八番札所・東大和市指定文化財 旧跡)
雲性寺観音堂(狭山三十三観音十八番札所・東大和市指定文化財 旧跡) 第十七番・狭山の霊性庵から円乗院の前を通り村山道に出て西に進みます。旧道は奈良橋川に架かる日月橋を渡ってすぐの小径を右に入ります。よくも残されたと驚きながら、曲がりくねって辿ると、狭山丘陵の峰に木々が茂り、雲性…
2020-05-17 10:13:47
東大和の歴史
はやし堂(林堂)狭山三十三観音霊場十九番札所(東大和市指定文化財 旧跡)
はやし堂(林堂) 狭山三十三観音霊場十九番札所(東大和市指定文化財 市旧跡) 十九番札所・はやし堂はこのたび整備されてモダンになりました。次第に札所の堂が姿を消す中で本当に嬉しいです。 位置はかってと同じ敷地内ですが、芋窪東自治会集会所の右側に移りました。 新築なった…
2020-05-11 14:31:53
東大和の歴史
慶性院の水天像(東大和市指定文化財 重宝)
慶性院の水天像(東大和市指定文化財 重宝) 所在地 東大和市芋窪六丁目1352番地 慶性院 東山門入って右側 東大和市重宝 指定 昭和58年3月1日 指定理由 十二天の一つ、水天をあらわした石造物は全国でもきわめて少なく、都内では3基、市内では唯一であり、貴重である。江戸…
2020-05-08 18:54:43
東大和の歴史
豊鹿島神社の獅子頭 市重宝
豊鹿島神社の獅子頭 市重宝 種 別 市重宝 所在地 芋窪一丁目2067番地 豊鹿島神社社殿内 指定年月日 昭和58年(1983)3月1日 指定理由 市内で獅子舞が奉納されていたのは、高木神社と豊鹿島神社だけであったと思われる。獅子頭は江戸時代後期の作と思われるが明…
2020-05-08 11:16:41
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
国文研キャンベル所長の講義
国文研、ロバート・キャンベル館長先生の 講義動画視聴をお勧めする。 https://www.nijl.ac.jp/koten/learn/post-14.html はしか、コレラに襲われた江戸市民が どのように文学に表したかを例に、国文研所蔵 文献のデジタルアーカイ…
2020-05-08 07:22:01
公開講座 | おとなの社会科
5月の公開講座「太田道灌紀行」を中止いたします
5月の公開講座を中止いたします 公開講座 講座名: 太田道灌紀行 講師: 太田道灌顕彰会 理事 尾崎 孝先生 日程: 5月15日 金曜日 時間: 午後2時~午後4時 *新型コロナウイルスの影響で、、公民館が使用禁止になりましたので 開催ができなくなりました 先生には…
2020-05-06 11:14:38
東大和の歴史
内野文庫建設の記(『里正日誌』東大和市)
内野文庫建設の記(『里正日誌』) 東大和市蔵敷、内野家の一隅に瀟洒な倉があります。「内野文庫」と呼ばれます。中には ・『里正日誌』(蔵敷村で長い間名主、村長を務めた内野氏が代々にわたり記録を残した歴史資料) ・江戸時代から昭和に至る古文書 ・先史時代の土器、中世の板碑、各…
2020-05-05 18:22:58
東大和の歴史
里正日誌 東大和市指定文化財 市重宝
里正日誌 東大和市指定文化財 市重宝 東大和市の歴史を辿る上で欠かせない貴重な資料に『里正日誌』があります。長い間蔵敷村の名主、村長、教育長、神奈川県議会議員、大和村村議会議員を務めた内野家に伝わる記録です。市は文化財に指定し、市の宝としています。 種 別 市重宝 所在地 …
2020-05-02 12:08:16
東大和の歴史
旧住吉神社と御嶽神社(東大和市芋窪)
旧住吉神社と御嶽神社(東大和市芋窪) かって、芋窪・四ッ街道の路地の奥に住吉神社と御嶽神社がまつられていました。 大正年間、村山貯水池の建設が行われたとき、豊鹿島神社に合祀する話が出たそうです。しかし、石川の里の人々の強い意志で、村人と共に芋窪四丁目のこの地に移転しました。…
2020-04-26 19:33:43
東大和の歴史
天王様の石碑(東大和市芋窪)
天王様の石碑(東大和市芋窪) 天王様の境内に三つの石碑があります。いずれも大正の初め村山貯水池建設のため、湖底に沈んだ石川の里から芋窪四丁目にうつりました。令和になり、都市計画道路・東大和武蔵村山線がつくられることから、再び、社殿とともに現在地にうつりました。新しい社殿の左側に…
2020-04-22 18:31:33
東大和の歴史
芋窪の天王様の神々(東大和市)
芋窪の天王様の神々(東大和市) 天王様の境内 クリックで大 昭和の30年代初め、『大和町史』の編纂が進められていたときです。現在の芋窪の天王様は、住吉・八雲神社と呼ばれていました。でも、古老は 「名前はそうかも知んねえけんど、オレーラ(俺ら)には天王様よ」 といい切って、 …
2020-04-16 17:51:21
東大和の歴史
八坂神社の記録(野口の天王様 東村山市)
八坂神社の記録(野口の天王様 東村山市) 所在地 東村山市栄町3-35-1 祭神 素盞嗚命(すさのうのみこと)(牛頭天王) 由緒 創建 弘安元年(1278)から間もないころか、または国宝正福寺千体地蔵堂の創建された応永14年(1407)の頃、 臨済宗正福寺が別当…
2020-04-15 19:39:23
東大和の歴史
八坂神社(武蔵野牛頭天王 野口の天王様 東村山市)
八坂神社(武蔵野牛頭天王 野口の天王様 東村山市) 所在地 東村山市栄町3-35-1 祭神 素盞嗚命(すさのうのみこと)(牛頭天王) 由緒 創建 弘安元年(1278)から間もないころか、または国宝正福寺千体地蔵堂の創建された応永14年(1407)の頃、 臨済宗正…
2020-04-05 14:13:56
東大和の歴史
須賀神社奥の院(岸の天王様・奥社 武蔵村山市)
須賀神社奥の院(岸の天王様・奥社 武蔵村山市) 須賀神社は奥の院から始まりました。悪病鎮護を願い狭山丘陵の峯の杉と雑木の林にこんもりと包まれてまつられています。かって、東大和市芋窪・石川の里にまつられた天王様もこうであったのだろうと思い、深く頭を垂れて手を合わせます。創建は不明…
2020-04-04 11:19:16
東大和の歴史
須賀神社(岸の天王様 武蔵村山市)
須賀神社(岸の天王様 武蔵村山市) 「岸の天王様」といわれた須賀神社。狭山丘陵とその南麓に遙拝所と奥社の姿を留め、江戸時代の村人が必死に願った悪疫鎮護の思いが濃く残ります。中世創建の伝承もあります。 所在地 武蔵村山市岸2-24-3 祭 神 素戔嗚尊(すさのおのみこと) …
2020-04-03 11:31:40
東大和の歴史
天王様(東大和市)
天王様(東大和市) 新しくできた都市計画道路・東大和武蔵村山線の北側に天王様がまつられました。 新しくできた道路と天王様 旧地は左側端二階建て建物の向こう側 クリックで大 所在地 東大和市芋窪四丁目 祭神(豊鹿島神社パンフレットによる) 八雲神社 素盞雄命(すさのうのみこ…
2020-04-01 08:11:53
公開講座 | おとなの社会科
第63回公開講座を中止します
第63回公開講座を中止します 新型コロナウイルスの影響で公民館がいつ開かれるか 不透明のため、講師と相談のうえ、今回は中止いたします 1日の市報には公開講座をやりますと発表されましたが この時期ですので皆様方ご了解いただきたいと存じます 今回の講座は、講師と会場の都合により7月に…
2020-03-23 05:51:04
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
恋ヶ窪読書会4~9月課題図書決定
恋ヶ窪公民館LC読書会の下半期の課題図書 が決まりました。20世紀以降の作品で文庫・新書で 買えるものというのが原則になっています。 --------------------------- 2020年度上半期課題図書(価格はすべて税抜き) 4月17日:菊池寛『父帰る・藤十…
2020-03-04 22:40:36
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第62回講座開催中止
おとなの社会科第62回講座 「歌舞伎十八番と市川團十郎」講座開催中止 新型コロナウィルスの影響のため、市内の公共施設が使えなくなりました 大変申し訳ございませんが、3月の講座は中止させて頂きます *市内の図書館、公民館、市民センター、全ての施設が使用中止(使用禁止)となりました…
2020-03-02 13:11:27
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科第61回講座「70代からのシニア生活を考える」
おとなの社会科第61回講座 70代からのシニア生活を考える 講師: ファイナンシャルプランナー 五十嵐 強 先生  …
2020-02-10 14:51:14
東大和の歴史
清水上砂台遺跡(旧石器~縄文時代)
清水上砂台遺跡(旧石器~縄文時代) 「清水上砂台遺跡」は2万年から4500年前(先史時代=旧石器・縄文時代)の東大和市内で代表的な遺跡です。 空堀川の古い時代の位置を示す河原の跡や石の槍、カッターナイフ、石焼き料理跡(集石遺構)が発見されています。 場所は、空堀川の南…
2020-02-06 12:48:56
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
東大和市市制施行記念誌
東大和市市制施行記念誌 市施工の記念日 1970年10月1日 市の沿革・位置・地勢  …
2020-01-31 13:47:08
講座スケジュール | おとなの社会科
スケジュール表(2月~6月)
おとなの社会科・スケジュール表 公開講座 令和2年2月~6月 お好きな講座へ参加下さい つかたか
2020-01-28 16:08:27
公開講座 | おとなの社会科
第61回公開講座「70代からのシニア生活」
おとなの社会科・第61回公開講座 70代からのシニア生活 <人生100年時代、この永い高齢期をどう過ごすか> 講師: ファイナンシャルプランナー 五十嵐 強氏 日程: 令和2年2月21日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 つかたか
2020-01-22 11:38:27
講義内容&講座アーカイブ | おとなの社会科
おとなの社会科 新春恒例講座第60回「大和町から東大和市、そして令和へ」
おとなの社会科 新春恒例講座第60回 大和町から東大和市、そして令和へ <町の歴史、市の仕組み、令和の課題は?> 講師の安島先生 講座風景 今回は、机無しの椅子席だけとしました。会長の柴田さん説明 今回の資料 おとな…
2020-01-22 09:24:21
東大和の歴史
諏訪山遺跡(縄文時代中期)
諏訪山遺跡(縄文時代中期) 東大和市の先史時代を語る代表的な遺跡の一つに諏訪山遺跡があります。限られた一部の発掘でしたが6軒の家の跡、5つの窯の跡、たくさんの土器片、石器が見つかりました。縄文時代中期、今から5000年から6000年前に縄文人が住んでいた集落の跡です。 縄文人の…
2020-01-18 19:41:34
東大和の歴史
東大和市に古代からの人が定着する様子
東大和市に古代からの人が定着する様子 東大和市に古代から中世にかけて人々が定着する様子を追っています。多くの場合、狭山丘陵につくられた谷ッに見られそうです。その中から一例として「廻田谷ッ」(めぐりたやつ)を紹介します。図に記した谷ッは一部です。村山貯水池に沈んだ地域にもそれぞれ…
2020-01-17 14:22:46
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「大和町から東大和市、そして令和へ」@おとなの社会科
1/17「おとなの社会科5周年記念&市制50周年 新春公開講座」で、安島喜一氏が講演された。 最後に、市の財政事情も話された。平成29年度では、 福祉関係費目の支出が63%、 収入は、市税と地方消費税交付金を合わせて44% 市民の直接負担では福祉関係費が賄えない。 ここで、シ…
2019-12-31 16:29:25
東大和の歴史
明けましてお目出度うございます
明けましてお目出度うございます。 (クリックで大) 東大和市が市制を施行(昭和45・1970年10月1日)して50年たちました。 地元の仲間たちと話すと、まだ50年、早くも50年と感想はまちまちです。 平成を経て令和になり、歴史的な経過を改めて辿る時と思えます。 今年はそれらを整…
2019-12-30 00:42:04
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第59回講座「伊奈郡代屋敷跡を訪ねて」NO2
本年最後の掲載となりました この一年大人の社会科のホームページへ来場いただき 感謝と御礼申し上げます。 大人の社会科も59回となり、来年は60回の節目の回数から スタートとなります 毎年恒例の安島先生の講座から初講座です。 来年も大人の社会科をよろしくお願い申し上げます。 おとな…
2019-12-25 21:54:02
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科 第59回講座「伊奈郡代屋敷跡を訪ねる」 NO1
おとなの社会科 第59回講座 伊奈郡代屋敷跡を訪ねて レジメ資料編 講師: 東大和市文化財専門委員 砂田さと子先生 日程: 令和元年12月20日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 講師の砂田先生 講義風景(参加者44名) …
2019-12-25 18:38:27
がいこくじん・外国人
にほんご友の会・忘年会
2019年12月21日(土)にほんご友の会・忘年会
2019-12-25 07:05:50
がいこくじん・外国人
外国人のための日本語教室
東大和市及び近郊にお住いの外国人に日本語を勉強するボランティア活動を紹介します。 東大和市には3つのボランティアグループが活動しています。 ご希望者はお電話、もしくは直接に開催日時にお越しください。 *日本語の会 https://nihongonokai.web.fc2.com…
2019-12-24 16:37:05
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
自由学園とTV「相棒」
吉岡堅二画伯が絵画の指導に行ったと言われる、自由学園ですが、 ここの明日館(みょうにちかん)の内部が、TVの人気番組である、 「相棒18」のタイトルバックに使われています。 明日館内部の窓 20秒弱の時間の中ですが、重厚な室内の情景が、素晴らしいです。 自由学園明日館は平成9年…
2019-12-23 11:34:50
東大和の歴史
幻に消えた村山軽便鉄道2
幻に消えた村山軽便鉄道2 さて、いつ出来るのか? 村人達、村山貯水池建設関係者は最大の関心事として見守ったことでしょう。こうして調べている者も気をもみます。 ところが、ところがです。どうしたことか、免許が下付された同じ年に計画は突然頓挫してしまいました。しかも、権利が他の鉄…
2019-12-22 23:30:25
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科 第60回新春恒例講座「大和町から東大和市、そして令和へ」
おとなの社会科 第60回新春恒例講座 大和町から東大和市、そして令和へ 今年は、大和村100周年記念の年でした 来年は東大和市になり、50周年記念となります そこで、新春恒例講座は大和町から東大和市! そして令和へのスタートと課題についてもお話となりました 講師: 郷土歴史…
2019-12-22 09:30:37
東大和の歴史
幻に消えた村山軽便鉄道1
幻に消えた村山軽便鉄道1 もし出来ていれば、狭山丘陵南麓は、今頃、どのようになっていたかと興味津々です。 東大和付近の人々にとって、甲武鉄道(現・中央線)と川越線(現・西武鉄道国分寺線)が唯一の鉄道でした。そこへ、狭山丘陵南麓に鉄道を敷こうと云うのです。 まだ八高線もな…
2019-12-16 21:39:03
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2020年1月の講義予定
来年1月度の東京雑学大学講義予定です。 受講料は500円ですが、年会費を払って 学生会員になると、資料代だけで参加できます。 (クリックすると拡大します) Mumbler
2019-12-14 09:16:54
東大和の歴史
豊鹿島神社本殿の棟札4(東大和市)
豊鹿島神社本殿の棟札4 豊鹿島神社本殿の棟札の続きです。慶長六年(1601)、正保三年(1646)の二枚について記します。特色は、施主がはっきりして、徳川家康、家光の家臣で、芋窪村(いもくぼむら)をおさめる地頭が大旦那になっています。 ・慶長六年(1601)は徳川家康の直属の家…
2019-12-12 18:57:46
東大和の歴史
豊鹿島神社本殿の棟札3(東大和市)
豊鹿島神社本殿の棟札3 豊鹿島神社現本殿の棟札の続きです。創建棟札(文正元年・1466)、天文19年(1550)の棟札に続いて3枚目になります。 (3)天正4年(1576)棟札について 豊鹿島神社現本殿棟札に、天正4年(1576)のものがあります。 クリックで大 表面 …
2019-12-11 19:36:55
東大和の歴史
豊鹿島神社本殿の棟札2(東大和市)
豊鹿島神社本殿の棟札2 豊鹿島神社現本殿の棟札の続きです。創建棟札(文正元年・1466)に続いて、天文19年(1550)の棟札が発見されています。 (2)天文19年(1550)棟札について 文正元年(1466)棟札 クリックで大 表面 武州多東郡上奈良橋郷 大旦那工藤…
2019-12-10 10:40:50
東大和の歴史
奈良橋郷(東大和市)
奈良橋郷(ならはしごう) 狭山丘陵周辺の中世の郷に「奈良橋郷」がありました。狭山丘陵の中世の郷は一般的には ・丘陵北部 山口、久米川、荒畑、宮寺 ・丘陵南部 村山、宅部 とされます。これに加えて奈良橋郷があったことがはっきりしました。 狭山丘陵中世の郷 クリックで大 …
2019-12-09 09:43:32
東大和の歴史
豊鹿島神社本殿の棟札1(東大和市)
豊鹿島神社本殿の棟札1 かしま様・豊鹿島神社は東大和市の歴史の宝庫です。平成5年(1993)に改修した時、本殿から多くさんの棟札(むなふだ)が発見されました。現在の本殿の創建を伝え、その後の改修の状況を明らかにします。 豊鹿島神社本殿創建棟札 文正元年(1466) クリックで大…
2019-12-06 20:14:17
東大和の歴史
豊鹿島神社に関わる地誌の記録
豊鹿島神社に関わる地誌の記録 豊鹿島神社全景 クリックで大 豊鹿島神社に関わる江戸時代の地誌には『新編武蔵風土記稿』『武蔵名勝図会』『狭山之栞』などがあります。いずれも豊鹿島神社の江戸時代の姿を伝えます。内容が豊富で、示唆に富んでいます。原文の一部を読みやすくし、ふりがなをつけ…
2019-12-03 21:30:03
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
12/3 「大和村100年講座」終了
12/3「大和村100年」7回 講座が終了しました。 講座最終日には、6人1組、ゲーム形式で、 「みんながつくるまち、地域」を語り合いました。 指導は首都大学東京饗庭先生でした。 Mumbler
2019-12-02 13:46:06
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第58回公開講座「狭山丘陵の雑木林」<五感で触れる自然>
おとなの社会科・第58回公開講座 狭山丘陵の雑木林 解説は、郷土博物館の坂本館長 <五感で触れる自然> ”五感を使って観察し、心で感じて、頭を使って考える” ”自然観察は、「理科のお勉強」ではありません!!” 座学を少しやり、即郷土博物館裏へ出かけました 野外講座風景 …
2019-11-26 16:47:14
東大和の歴史
豊鹿島神社の歴史(東大和市)
豊鹿島神社の歴史(東大和市) 豊鹿島神社の歴史を辿ります。最初につくられたのは慶雲4年(707)と伝えます。東大和市内で最も古い神社になります。 現在の本殿は文正元年(1466)に創建されました。応仁の乱の前年です。その棟札には、東大和市のあたりが、中世には「奈良橋郷」とい…
2019-11-23 13:18:11
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科 12月~6月スケジュール表
おとなの社会科 12月~6月スケジュール表 つかたか
2019-11-22 09:20:36
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
[東大和市の現状」@大和村100年講座
11/19、「大和村100年」講座の第5回 南街公民館にて。市役所企画財政部 総合戦略推進担当のHさんの講義。 市民一人ひとりが シティプロモーションの担い手。 積極的に情報発信してください。 とのこと。「どっとネット」がんばれ! Mumbler
2019-11-19 09:21:29
東大和の歴史
中世の村・廻田谷ッ(東大和市)
中世の村・廻田谷ッ 東大和市内で中世の村落の姿をそのまま見るのは困難です。幸い湖畔三丁目に、二つ池公園があり、周辺から平安時代後半から中世にかけての遺跡が発見されています。 湧き水、平安時代遺跡、谷ッの水田、板碑、寺社の創建と遺跡を追って行くと、素朴な家族、一族、集団、村の…
2019-11-18 14:42:05
公開講座 | おとなの社会科
第59回公開講座 「伊奈郡代屋敷を訪ねて」
おとなの社会科・第59回公開講座 伊奈郡代屋敷を訪ねて 講師: 東大和市文化財専門委員 砂田 さと子 氏 日程: 12月20日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 つかたか
2019-11-17 09:14:54
東大和の歴史
千葉卓三郎が奈良橋村に滞在(東大和市)
千葉卓三郎が奈良橋村に滞在 五日市憲法草案の作成にあたった千葉卓三郎が奈良橋村(現・東大和市)の鎌田家に滞在していました。明治14年(1881)5月~9月にかけてのことです。当時、千葉卓三郎は深沢村(現・あきる野市五日市)の観能学校の教師であり、「五日市憲法」の草案つくりの最終…
2019-11-16 10:40:28
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
11/15 「おとなの社会科」が野外学習
11/15の「おとなの社会科」は、一同こどもに 戻って、郷土博物館坂本館長さんから理科を受講。 博物館の裏山の植生を楽しく学びました。 東大和のこどもたちは、幸せ。こんなに近くで 自然の営みを観察できるんですものね。 Mumbler
2019-11-15 19:38:35
東大和の歴史
奈良橋自由懇親会(東大和市)
奈良橋自由懇親会(明治14年(1881)11月21日) 東大和市域内で行われた自由民権演説会は、芋窪村の学術演説会(昇隆学校・豊鹿島神社境内)、狭山村の自由懇親会(円乗院、高木・狭山・清水村地域)に引き続き、奈良橋村で行われました。明治14年(1881)11月21日、奈良橋学校…
2019-11-14 19:30:02
東大和の歴史
狭山自由懇親会(東大和市)
狭山自由懇親会 明治14年(1881)9月25日 円乗院 明治14年(1881)5月6日、芋窪村で開かれた「学術演説会」に引き続いて、9月25日、狭山村円乗院において自由懇親会が開かれました。学術演説会から「懇親会」に変わっています。集会条例の制定に伴う監視の目を避けての知恵…
2019-11-10 22:04:46
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第57回講座「大和村の成り立ちと歴史」
おとなの社会科 第57回公開講座 大和村100周年記念講座 大和村の成り立ちと歴史 公開講座を開催して初めての110名の参加者 今回は、東大和市の後援にて開催した講座ですので 市役所の会議棟を借りての講座です 会場は80名で一杯になる処でしたので、慌てて椅子のみを追加 110…
2019-11-10 11:58:50
東大和の歴史
芋窪学術演説会(東大和市)
芋窪学術演説会 明治14年(1881)5月6日、芋窪の昇隆学校で東大和市域内最初の自由民権学術演説会が開かれました。3月27日、中藤村の真福寺で青梅街道沿いの村人達が集まり、「人民の自由、権利の伸張、天賦の自由、人生の福祉・・・」の実現を目指して民権結社「中和会」を発足させ、そ…
2019-11-07 14:42:12
東大和の歴史
中和会の発足(東大和市)
中和会の発足 明治14年(1881)のことです。1月15日、府中の高安寺で、自由民権の実現をめざす北多摩郡有志による自治改進党が結成されて発会しました。その熱々の雰囲気がたぎる2月15日、小川村の小川寺に、青梅街道周辺の村人が集まりました。自治改進党の党員は多くが甲州街道・南多…
2019-11-06 23:55:18
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第56回講座 室礼とはなあ~に「12月・冬至(一陽来復)」パワポ資料
おとなの社会科 第56回講座 室礼とはなあ~に 「12月・冬至(一陽来復)」パワポ資料 パワポ資料 つかたか
2019-11-06 09:07:58
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
11/5 「大和村100年」講座@南街公民館
11/5 「大和村100年」講座2回目が 開かれました。今回は、明治維新から 組合村設置に至る紆余曲折、そして 貯水池建設決定通知まで。 いやまぁ、先人の苦労、そしてその記録。さらに その記録の発掘、広報。凄いなぁ、わがまち。 Mumbler
2019-11-05 23:55:19
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第56回講座室礼とはなあ~に「霜月11月・七五三(しめ)パワポ資料
おとなの社会科第56回講座 室礼とはなあ~に「霜月11月・七五三(しめ)パワポ資料 七五三(しめ)の由来 パワポ資料 つかたか
2019-11-04 23:55:45
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第56回講座 室礼とはなあ~に「10月・お月見」パワポ資料
おとなの社会科第56回講座 室礼とはなあ~に「10月・お月見」パワポ資料 お月見の由来 パワポ資料 つかたか
2019-11-03 23:57:58
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
室礼とはなあ~に 「9月重用の節句」パワポ資料
室礼とはなあ~に 「9月重用の節句」パワポ資料 年中行事 9月・重用の節句 パワポ資料 重用の節句は理解できましたか? つかたか
2019-11-03 18:59:33
東大和の歴史
自由民権演説会が開かれるまでの経過(東大和市)
自由民権演説会が開かれるまでの経過 明治12年(1879)、神奈川県議会が開設されます。その動きに合わせたように、各地で政談演説会が開かれます。「人民自治の精神」「自主の権利」をテーマとする民権思想の普及を目指し、併せて運動家相互の連携を深めました。 いち早く反応したのが内野…
2019-11-03 10:51:08
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
高木・奈良橋の古道と集落を歩く~東大和市内文化財めぐり
市内に残る古道をたどり、寺社や石造物をみながら、かつての高木村・奈良橋村地域を歩きます。 参加をご希望の方は、郷土博物館までお申込みください。 日時 11月24日(日曜日) 午前9時30分 東大和市中央公民館前集合(解散は東大和市立郷土博物館) ※12時すぎ解散の予定です。 申…
2019-11-03 10:51:08
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
高木・奈良橋の古道と集落を歩く~東大和市内文化財めぐり
市内に残る古道をたどり、寺社や石造物をみながら、かつての高木村・奈良橋村地域を歩きます。 参加をご希望の方は、郷土博物館までお申込みください。 日時 11月24日(日曜日) 午前9時30分 東大和市中央公民館前集合(解散は東大和市立郷土博物館) ※12時すぎ解散の予定です。 申…
2019-11-02 21:13:39
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第58回公開講座「狭山丘陵の雑木林」
おとなの社会科第58回公開講座 狭山丘陵の雑木林<五感で触れる自然> 講師: 郷土博物館 館長 坂本卓也氏 日程: 11月15日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 郷土博物館 会議室 *講義の後、博物館裏の狭山丘陵を歩きます つかたか
2019-11-02 14:58:16
東大和の歴史
新聞購読会(東大和市)
新聞購読会 明治14年(1881)、東大和市域の村々で新聞の共同購入、回覧読みが始まりました。新聞は高価でした。個人ではなかなか購読出来ませんでした。時の動き、自治を学ぶ衆楽会の発足に刺激されて、村人達の間に、それらをさらに広く、敏感に捉えようとする活動が広まったものと思われま…
2019-11-01 11:11:38
東大和の歴史
初めての村会(東大和市)
初めての村会(明治12年・1879) 1東大和市域の村々に村会が置かれることになった 明治12年(1879)6月13日、神奈川県は「町村会規則」を布達しました。 村に「村会」を置くことを定めたものです。 明治14年(1881)、政府が国会開設を定める2年前です。 こ…
2019-11-01 03:00:45
講座スケジュール | おとなの社会科
市民文化祭でミニ講座を開催!
市民文化祭でミニ講座を開催! 今回は、市民文化祭に合わせて、東大和市文化財委員の 砂田先生に展示会場にて、ミニ講座を開催して頂きました 初めての試みなので、どうかなと心配しましたがその都度 集まり頂き。、2回開催出来ました 講座風景 講座資料 蓮華寺の24世住職栄…
2019-10-30 14:16:59
東大和の歴史
三光院保存の板碑(東大和市)
三光院保存の板碑 三光院の観音堂と本堂の間、奥の一隅に板碑が集中してまつられています。 左・観音堂 右・本堂 奥の一隅に板碑がまつられる クリックで大 全部で19枚、いずれも村山下貯水池に沈んだ上宅部の地から三光院の移転と共に、この地にうつされました。 全景 全19枚 ク…
2019-10-30 08:20:28
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「大和村100年」講座始まる@南街公民館
南街公民館主催「大和村100年」講座スタート。 講師は安島先生。今回のテキストは67ページ。 10/29、第1回は、慶応3年(1867ねん)まで。 雨の中、熱心な受講生、約30名参加。 講座は、全7回、12/3までの長丁場だ。 Mumbler
2019-10-28 12:28:45
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・市民文化祭へ参加!
おとなの社会科・市民文化祭へ参加! 公開講座アーカイブス資料展の名称で参加 おとなの社会科展示風景 大和村百周年記念行事の資料拡大 衆楽会・祝文を古文で読む 全体展示 公開講座のチラシを展示(上下の写真5枚) 会場入り口の案内板 つかたか
2019-10-26 15:05:30
東大和の歴史
どうにかして繋げたい(藤兵衛さんと狼)
どうにかして繋げたい(藤兵衛さんと狼) 上北台公民館の北側にある中北台公園の一角です。幼稚園児の賑やかな声の向こうに、ゲートボール帰りのシニアを囲んで子供達が集まっています。 中北台公園・藤兵衛さんと狼モニュメント クリックで大 目の前に、狐の顔がおじいさんの顔と向かい合った…
2019-10-25 10:12:06
東大和の歴史
ネット・まちなか博物館への思い
ネット・まちなか博物館への思い 昭和19年(1944)、小学校5年生の時です。 東京がアメリカ軍の空襲で、焼夷弾に焼かれて逃げ回る中、八丁堀(東京都中央区)から大和村狭山に疎開してきました。 こちらでも、空襲警報は鳴り「学校へは、山道を行け」とのことで、現在の第一小学校ま…
2019-10-22 21:29:13
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
2019年11月度の東京雑学大学講義予定
11月度の東京雑学大学講義予定です。 受講料は500円ですが、年会費を払って 学生会員になると、資料代だけで参加できます。 Mumbler
2019-10-20 20:28:28
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
JR武蔵境南口で シニアたちの「駅前ミニ講座」開講
「NPO法人シニアSOHOむさしの」が、 シニア向け学習講座をスタートさせます。 会場は、JR武蔵境駅南口の真ん前。 「むさしのプレイス」1階ギャラリー、 皮切りは「耳をすまして・補聴器のはなし」 11月10日13時半、参加費500円。 講師は補聴器技能者講習会講師を …
2019-10-18 23:28:14
公開講座 | おとなの社会科
大和村百周年記念講座実踏「大和村の成り立ちと歴史を訪ねて」
観光ガイドの会・東大和市主催 協賛: おとなの社会科 大和村百周年記念講座実踏 大和村の成り立ちと歴史を訪ねて 日程: 10月25日 時間: 午後1時30分~午後4時30分 集合: 市役所 玄関前 解説: 観光ガイドの会ガイドの皆さん つかたか
2019-10-13 12:00:57
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科 第56回講座「室礼とはなあ~に」
おとなの社会科 第56回講座 「室礼とはなあ~に」 日本伝統の行事である「室礼」! 我々が子供と時に経験した行事ですが、家庭では 忘れられた行事となりました。思い出してのお話です おとなの社会科が始まって以来の最高人数が集まりました なんと「84名」の参加者です 用意した資料は…
2019-10-10 12:29:03
東大和の歴史
幻の村山村騒動3
幻の村山村騒動3 明治34年(1901)、当時の東大和市域は、芋窪村、蔵敷村、奈良橋村、高木村、狭山村、清水村の6村で、高木村他五ヵ村組合村を構成していました。この組合村の村長が ・各村の合意を得ないで、いきなり各村を一つの村に合併する ・村の名前は、「村山村」とする …
2019-10-08 18:19:15
講座スケジュール | おとなの社会科
第49回 東大和市民文化祭に本年も参加します
第49回 東大和市民文化祭へ参加 おとなの社会科は、本年も参加します 公開講座「アーカイブス資料展」 の名称で参加します 展示日は、10月20日(日)~22日(火)です 今年は、20日の日曜日に、文化財委員の一人である 、また講師をして頂く砂田先生のミニ講座を開く予定です 多く…
2019-10-04 15:15:15
東大和の歴史
幻の村山村騒動2
幻の村山村騒動2 北多摩郡長から呼び出された高木村外五ヶ村組合会の議員達は、郡長と村長の一方的な進め方の背景に何かがあることを察し、反対の運動を郡長を統括する府知事に向けて続けます。 ⑦東京府知事に反対を訴え 明治34年(1901)5月1日、郡長は信頼できないとして、蔵…
2019-10-03 22:08:08
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第55回講座「浅川巧を知っていますか」パワポ資料
おとなの社会科 第55回講座 「浅川巧を知っていますか」 パワーポイント資料 つかたか
2019-10-02 10:59:19
東大和の歴史
幻の村山村騒動1
幻の村山村騒動1 突然の合併騒動 明治34年(1901)、村人達が唖然とする事件が起こりました。当時、東大和市域では、芋窪、蔵敷、奈良橋、高木、狭山、清水村の村々が集まって「高木村他五ヵ村組合村」を構成していました。 高木村他五ヵ村組合 その組合村の村長(宮鍋庄太郎)が、突…
2019-09-27 10:15:51
がいこくじん・外国人
第6回「外国人と市民との交流会」開催
令和元年2019年9月29日(日)13:00~16:00
2019-09-23 21:10:05
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2019年10月の講義予定
10月度の東京雑学大学講義予定です。 受講料は500円ですが、年会費を払って 学生会員になると、資料代だけで参加できます。 Mumbler
2019-09-23 10:13:57
公開講座 | おとなの社会科
第57回公開講座「大和村の成り立ちと歴史」
おとなの社会科・第57回公開講座 大和村百周年記念講座 「大和村の成り立ちと歴史」 1919年11月1日に大和村が出来ました。今年で丁度百年になります それを記念して東大和市と共同で記念講演を開催いたします 講師は、郷土歴史家の安島喜一先生です 日程: 10月18日 第三金曜日…
2019-09-08 21:53:00
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
10月29日から火曜日午後、7回講座。 すでに20名の申し込みがあります。 Mumbler
2019-09-08 16:45:14
東大和の歴史
庚申塔をまつった背景(東大和市)
庚申塔をまつった背景 庚申塔を拝すると、文字を刻んだものもありますが、多くが真ん中に怖い顔をした像が彫られ、周りにいろいろなものが彫られています。庚申塔をまつった背景が辿れそうなので、この謂(い)われをたずねてみました。 芋窪慶性院庚申塔 クリックで大 芋窪慶性院の庚申塔です…
2019-09-07 12:21:18
東大和の歴史
東大和市の庚申塔一覧
東大和市の庚申塔一覧 塚やお寺の一隅に、腕を何本も持った怖い顔をした像が浮彫になった石塔を見ることがあります。かっては塚が築かれたり、主要な道路の大事なところに、まつられていました。 奈良橋雲性寺庚申塔 クリックで大 庚申様を信仰する村人達の願いが叶ったり、村の安全を祈ったり…
2019-09-06 10:44:36
東大和の歴史
雲性寺(奈良橋庚申塚)の馬頭観音
雲性寺(奈良橋庚申塚)の馬頭観音 奈良橋雲性寺に庚申塔と並んで馬頭観音がまつられています。もとは、奈良橋の庚申塚にまつられていましたが、旧江戸街道の拡張のため奈良橋雲性寺にうつされました。 庚申塚から移られた馬頭観音、庚申様 クリックで大 三面六臂(さんめんろくひ)の馬頭観…
2019-09-03 10:15:51
がいこくじん・外国人
第6回「外国人と市民との交流会」開催
令和元年2019年9月29日(日)13:00~16:00 チラシ両面(参考)最終版
2019-08-31 16:59:18
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「多摩川水系のアユとメダカ」@南高校公開講座
南高校公開講座の最終回、8回目。 調布取水堰、上河原堰、日野用水堰、昭和用水堰 などでの魚道とアユの復活現況、 多摩川河口や羽田沖のシラスアユの 生育状況の報告。さらに絶滅宣言されていた クロメダカの発見と保存努力の現状を聞いた。 8回の講義を主宰、最終回講義を担当され…
2019-08-24 22:36:13
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
南高校公開講座 「玉川上水の草花と哺乳類」
8/24の南高校公開講座は、高槻先生の 「玉川上水の草花と哺乳類」の講義。 『玉川上水花マップ』春、夏、秋、冬号 刊行までのグループ活動が印象的。 後半は、玉川上水に棲むタヌキの生態。 始めて聞く話ばかり。勉強になりました。 今夏の南高校公開講座も、あと1回と…
2019-08-23 09:49:20
東大和の歴史
上宅部(かみやけべ)の里(東大和市)
上宅部(かみやけべ)の里 村山貯水池の建設に伴い下堰堤付近に沈んだ古村です。手前の取水塔の辺りから右側堰堤に沿って、杉本の里、内堀の里に接して営まれました。名前の上宅部(かみやけべ)については若干の説明が必要です。 下堰堤からの上宅部の里の位置 クリックで大 古代から中世にか…
2019-08-20 23:12:17
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科 第56回公開講座「室礼(しつらい)とはなあ~に」
おとなの社会科 第56回公開講座 「室礼とはなあ~に」 講師 : 室礼と和のインテリアコーディネーター 井島 優美子 氏 日程 : 9月20日 第三金曜日 時間 : 午後2時~4時 場所 : 上北台公民館 *日本古来の行事を改めて見直してみましょう! …
2019-08-18 14:25:51
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科 第55回公開講座 「浅川巧を知っていますか」
おとなの社会科 第55回公開講座 「浅川巧を知っていますか」 講師: 都留文科大学・國學院大学講師 後藤 祥夫 先生 日程: 2019年8月16日 第三金曜日 講師の後藤先生(元郷土博物館館長) 浅川巧の人柄 浅川巧を紹介する資料&人々 講座のま…
2019-08-10 16:09:18
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
寄付金つき自販機
東大和市内にある、戦災建造物の旧日立航空機㈱変電所の老朽化が進んでいます。 市では、以前よりこれを維持、保存していくため、ふるさと納税を利用した 寄附金の募集をしています。 このたび、新たに、指定された自動販売機で 買い物をすると、 売上代金の一部が変電所の補修費に充てられる…
2019-07-27 23:16:36
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「多摩の自然誌」講座第4日は「多摩地域の昆虫」 @南高校公開講座。講師は久保田繁男氏。 「蝶の幼虫の食べ物」 「外来種による、同じ食草の在来種への影響」 など、詳細な説明。いずれも初耳の情報。 Mumbler
2019-07-26 15:01:29
東大和の歴史
石川の里(東大和市)
石川の里(東大和市) 村山上貯水池の湖底に沈んだ芋窪地域の古村が石川の里です。上の堤防の西(左)側ほぼ全域になります。 狭山丘陵の峰と峰の合間に形成された集落でした。峰々からの湧き水を集めて、柳瀬川に合流する「石川」「宅部川」の最上流部です。 石川の里の現況 クリックで大 …
2019-07-23 22:00:11
公開講座 | おとなの社会科
第55回公開講座「浅川巧を知っていますか」
おとなの社会科第55回公開講座 浅川巧を知っていますか 講師:都留文科大学・國學院大學講師 後藤 祥夫先生 日程: 8月16日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館(東大和市) つかたか
2019-07-22 15:02:05
講座スケジュール | おとなの社会科
講座スケジュール表8月~1月
講座スケジュール表 8月~1月 つかたか
2019-07-21 15:56:17
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第54回公開講座「耳と最新の補聴器のはなし」
おとなの社会科・第54回公開講座 耳と最新の補聴器のはなし 講師の尾上先生 受講風景 講座レジメ 講座補助説明 耳の聞こえなくなる流れ 耳掛け型補聴器の流行り 話ての声が聞こえる流れ FMシステムを利用しての補聴器 最近はスマートホンを使い補聴器調整する …
2019-07-21 12:41:30
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「多摩地域の野鳥の今昔」 @東大和南高
南高校の公開講座第3日目。講師は、 八王子・日野カワセミ会の粕谷和夫氏。 浅川流域で30年間、野鳥のカウント チェックを、会で続けておられる。 減少傾向にある野鳥は16種、 増加傾向にあるのは8種。 最近はチェック箇所を20まで増やされた。 今後100年はチェックを続ける…
2019-07-20 22:24:42
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「耳と補聴器 最新情報」 @おとなの社会科
7/19「おとなの社会科」9月例会が 上北台公民館で。講師は尾上正嗣氏。 演台は、「耳と最新補聴器のはなし」 尾上氏は、第1回「おとなの社会科」で 講演された方。 5年間の補聴器の進歩をレビュー。 「聞こえ」が悪い補聴器対策など、 現実問題の質疑応答が参考になりまし…
2019-07-20 14:33:45
東大和の歴史
丸彫地蔵尊(東大和市庚申墓地)
丸彫地蔵尊 奈良橋 庚申塚墓地 文化4年(1807) 奈良橋五丁目、庚申塚墓地に、秩父、坂東、西国の百所めぐり完遂を記念して建立した丸彫地蔵尊があります。 文化4年(1807)のことです。村山貯水池の湖底に沈んだ内堀の里の人々が供養しました。 仏身の高さ74㌢ クリック…
2019-07-19 10:29:02
東大和の歴史
寛政3年(1791)馬頭観音(東大和市最古)
寛政3年(1791)馬頭観音(東大和市最古) 奈良橋五丁目 庚申塚墓地 寛政3年(1791) 奈良橋五丁目、庚申塚墓地に、寛政3年(1791)の馬頭観音(板碑型石碑)があります。 東大和市最古の馬頭観音です。(庚申塚墓地と石仏群についてはこちらをご覧下さい) 正面 クリ…
2019-07-18 12:03:50
東大和の歴史
庚申塚墓地(東大和市)
庚申塚墓地 奈良橋五丁目に庚申塚墓地があります。村山貯水池に沈んだ内堀の里から、大正8年(1919)、阿弥陀堂と共にこの地に移って来ました。報告書などには「庚申墓地」と記載される場合もありますが、このページでは、地元で普段使われている「庚申塚墓地」とします。 墓地内には、内堀…
2019-07-15 21:09:11
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
司馬遼太郎記念館館長さんが10周年記念講演
「司馬遼太郎の会」が遂に10周年を迎えました。 司馬さんの奥さん(みどりさん)の実弟で 記念館館長の上村さんが、8月4日(日) 大阪からきてくださることになりました。 産経新聞で、司馬さんの後輩でもありました。 司馬作品誕生の裏話など聞けるのではないか とワクワクしてお…
2019-07-15 14:44:57
東大和の歴史
内堀の里(東大和市)
内堀の里 村山貯水池に沈んだ集落に「内堀」と呼ばれる地域がありました。狭山丘陵の峰と峰との間にできた村です。 春先は水のない田んぼにれんげの花が咲きみだれ、じゅうたんを敷きつめたよう。子供達はその上で遊び、寝っころがって流れる雲を見上げては夢をふくらませ、秋はどこの家にも柿の実が…
2019-07-14 09:32:37
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「中央本線419列車銃撃空襲」 @東大和南高校
南高校公開講座「多摩の戦中・戦後を学ぶ」を 受講。初日は「中央本線419列車」の惨事の報告。 1945年8月5日P51戦闘機銃撃により、死者52名。「いのはなトンネル列車銃撃遭難者慰霊の会」 を主宰する、同校の斎藤勉先生の講義でした。この公開講座申し込みは、12名、ノーショーが3…
2019-07-12 20:25:53
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
現存軍需工場の給水塔
軍需工場で使われていた給水塔が立川市内に残っている。 場所は、旧立川飛行機(現 立飛ホールディングス)敷地内。 現在も完全な形で2基建っている。 2基の間は、直線距離で約500m、モノレールの軌道を挟んで北と南にある。 今回見学したのは、多摩モノレール高松町駅近く、南エリアにある…
2019-07-12 14:05:22
東大和の歴史
馬頭観音をまつった背景(東大和市)
馬頭観音をまつった背景(東大和市) 東大和市内には、寛政3年(1791)を最初として、昭和2年((1927)まで、23基(19基確認)の馬頭観音様がまつられています。どのような経過で村の人々はおまつりしたのでしょうか。資料不足の中で、辿ってみます。 村人達が大切にしたのは紛れも…
2019-07-09 10:58:34
東大和の歴史
東大和市の馬頭観音
東大和市の馬頭観音 神社やお寺の一隅に、「馬頭観音」と彫られた石塔や腕を何本も持った怖い顔をした像が浮彫になった石塔がまつられています。かっては主要道路の大事なところに、馬の供養、道中の安全祈願のためにまつられていました。馬頭観音様です。馬頭観世音菩薩の文字、寛政3年(1791)…
2019-07-07 16:36:11
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「多摩の自然誌」@東大和南高
南高公開講座「東京の自然史・多摩の自然詩」が 始まった。7/7から8回の講義。7/7は福嶋徹氏。狭山丘陵の地質と化石の詳細な講義。参ったなぁ。 『多摩の歩み』平成29年8月15日号参照。 Mumbler
2019-07-05 21:18:02
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
こんなところに変電所のイラストが
多摩都市モノレールの「ホーム駅名標」のデザインが今年の3月に一新されました。 もうご覧になりましたか。 「玉川上水駅」の駅名標はこのようになりました。 右下のイラスト部分を大きくして見ると 更に、右下の丸で囲まれたところを更に拡大すると。 &nb…
2019-07-05 07:31:51
東大和の歴史
小学校の制限外授業料の徴収
小学校の制限外授業料の徴収 昭和5年(1930)世界恐慌は日本にも押し寄せました。それは都市・農村を問わず、深刻な影響をもたらせました。都市には失業者があふれ、農村には農産物価格暴落による疲弊が、人身売買を生むまでになったとされます。 当時の大和村も例外でなく、さらに、貯水池建設…
2019-07-04 07:21:51
東大和の歴史
生活改善十項
生活改善十項 昭和の初め、東大和市域の社会状況はどのようであったのか? それを知る一つの資料があります。昭和5年(1930)のことです。狭山丘陵周辺も昭和恐慌のあおりを受けて、村の経済、村人達の生活条件に、厳しさが加わりました。余程のことがあったのでしょう、村は「不況対策生活改…
2019-07-02 23:29:53
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
7/14後藤新平没90年シンポジウム
7/14(日)2時から。資料代2000円。要申し込み。東京市長として、関東大震災後の首都復興に敏腕をふるう。個人的には、台湾総督府民政長官時代の後藤に興味あり。Mumbler
2019-07-01 20:43:16
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
閑古鳥はごめんです
先日、ベランダから外を眺めていたら、カッコウの鳴き声が聞こえてきた。 半月ほど前から、東大和市桜ヶ丘にある空き地「参議院所有地」の ヒマラヤスギのテッペンにとまり盛んにさえずっていたのだ。 まだお相手が見つからないのか、それとも縄張りを宣言しているのであろうか。 ヒマラヤスギとカ…
2019-07-01 19:41:07
東大和の歴史
大正十五年六月銘橋柱
大正十五年六月銘橋柱 大正十五年の年号を刻む橋の柱があります。この年号、ありそうで、なかなか見当たりません。村山下貯水池・滝見橋の橋柱です。 クリックで大 大正15年(1926)12月25日、大正天皇の崩御により、皇太子裕仁親王が皇位を継承して、即日「昭和」と改元されました。改元…
2019-06-28 15:10:36
東大和の歴史
藁餅(わらもち)で飢饉を切り抜けよ!!
藁餅(わらもち)で飢饉を切り抜けよ!! 天明三年、幕府のお達し 天明3年(1783)10月3日、幕府代官所の飯塚 伊兵衛から、東大和市域の村々にお触れが届きました。 「御勘定所」より「飢饉で食糧が不足し、米価が高いから、藁(わら)で餅を作って切り抜けろ」という通知が来たので…
2019-06-27 09:44:17
東大和の歴史
飢饉の貯えに田螺(たにし)を拾え
飢饉の貯えに田螺(たにし)を拾え天明8年(1788)7月10日 幕府役人飯塚常之丞から、東大和市域の村々に次のような通達が出されました。飢饉のための貯(たくわえ)に田螺(たにし)を拾い集めよ・水田や小溝(こみぞ)等にいる田螺(たにし)を子供達に拾わせて ・村役人方へ取集めて、 …
2019-06-26 16:55:14
東大和の歴史
大和基地跡地の利用・三分割有償
基地跡地の利用・三分割有償 暫定開放により、基地跡地の市民への一般開放が進みましたが、突如、国は跡地の処理方針を発表しました。大蔵省案 ・昭和51年(1976)1月14日、大蔵省から東京都に対して、大和基地に対する国の利用計画案が示されました。 一般的には三分割とされますが…
2019-06-26 13:53:01
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第53回講座「古文書から読み解く 多摩地方の明治維新は」
おとなの社会科第53回講座 「古文書から読み解く 多摩地方の明治維新は」 藤田先生 明治維新とはいつの時点を指すのか 古文書から読み解く多摩地方の明治維新は レジメ 古文書から読み解く多摩地方の明治維新は・年表 古文書から読み解く多摩地方の明治維新は …
2019-06-23 21:13:23
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第51回講座「高麗の里・歴史ロマンの旅」パワポ資料③
おとなの社会科第51回講座「高麗の里・歴史ロマンの旅」パワポ資料③ ~ 高麗郡建郡1300年記念イベント ~ 第3弾です・高麗王・若光碑建立・日本書紀・続日本記に載る若光の記事・古代衣装祭り・大磯~高麗への若光ウオーク・100Km4日間・巾着田の馬射戯競技・高句麗壁画…
2019-06-22 17:32:08
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第54回公開講座「耳と最新補聴器のはなし」
おとなの社会科第54回講座 「耳と最新補聴器のはなし」 講師:認定特定非営利活動法人 コアネット 尾上 正嗣 氏 日程: 7月19日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 最近、耳が遠くなったな? 補聴器を使用しているが、何となく使いずらい 補聴器購入には、…
2019-06-22 17:12:19
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第51回公開講座「高麗の里・歴史ロマンの旅」パワポ資料➁
おとなの社会科第51回公開講座 「高麗の里・歴史ロマンの旅パワポ資料➁」パワポイント資料の第2弾です ・高句麗(コウクリ)と高麗(コマ)・なぜ「句」が…
2019-06-21 23:01:57
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
6/21「多摩の明治維新」@おとなの社会科
6月「おとなの社会科」例会は、藤田昭造氏による 「古文書から読み解く多摩地方の明治維新」 167年3月14日から、1868年11月に至る、古文書に 残された事件を列記された「年表」の労作を配布。 これは、大変役に立つ、すぐれものと思われます。 Mumbler
2019-06-21 21:25:32
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第51回講座「高麗の里・歴史ロマンの旅パワポ資料①」
おとなの社会科第51回講座高麗の里・歴史ロマンの旅パワポ資料①講師の鄭先生から、パワポ資料を預かりました①~③の三回に分けて掲載させていただきます ・武蔵国高麗郡…
2019-06-21 19:56:59
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
シャラノキの花が咲いています
旧日立航空機㈱変電所がある「都立南公園」にシャラノキ(娑羅樹)の花が咲いています。咲いている場所は、400mトラックの東側にある林の中、小道の傍らに1本、更に少し南側に小ぶりな木がもう一本あります。シャラの木 シャラノキの…
2019-06-20 21:01:13
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2019年7月の講義予定
東京雑学大学の7月度講義予定です。1回だけでも受講できます。(予約不要) http://t-zd.life.coocan.jp/img/file32.pdf Mumbler
2019-06-20 14:10:11
東大和の歴史
大和基地跡地の部分開放・一時使用
大和基地跡地の部分開放・一時使用 現在は、その形跡を残していませんが、米軍大和基地返還運動の中で、画期とも云える基地の部分開放・一時使用が実現しました。 現在の桜が丘三丁目、警視庁総合教養訓練施設、東京都水道局東大和給水所の箇所です。かって、ここも米軍大和基地の一部で、野球場と…
2019-06-18 11:08:06
東大和の歴史
土葬の禁止
土葬の禁止 市の歴史について、墓地の説明をすると ・両墓制はいつ頃まで続いていたのか? ・現在のように火葬にして墓地に納めるようになったのはいつか? との質問を受けます。 「両墓制」と言うのは墓地の区域が ・墓石を設けてある「参り墓」と ・遺骸を埋める「埋め墓」とに 区域を分…
2019-06-15 10:05:18
東大和の歴史
米軍大和基地の返還、跡地の利用運動
米軍大和基地の返還、跡地の利用運動 昭和40年台初め、沖縄基地の返還問題、砂川基地闘争などが話題になる中、立川基地の飛行中止、返還の動きが出てきました。返還決定・昭和43年(1968)12月19日、立川基地滑走路拡張計画中止を米空軍司令官が発表 ・昭和44年(1969)11月30…
2019-06-14 13:56:31
東大和の歴史
大和町になる
大和町になる 大和村が、基地問題に揺れ動いているとき、地方自治の面で、新しい動きがありました。第二次世界大戦後、大きく変革された地方自治が地道に積み上げてきた実績から、さらに仕事を地方自治体に移して地方をより充実させ、住民に直結した仕事の効果を上げるべきとの指摘です。昭和24年(…
2019-06-13 20:45:55
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2019年6月の講義予定
東京雑学大学のホームページがリニューアルされました。http://t-zd.life.coocan.jp/img/file31.pdf を見ると、当月の講義予定が見られます。 Mumbler
2019-06-13 14:05:40
東大和の歴史
米軍大和基地の建設、中学校移転、日米連絡協議会
米軍大和基地の建設、中学校移転、日米連絡協議会 大和村あげての反対運動にもかかわらず、米軍大和基地は建設されました。基地の建設・基地の建設は、昭和27年(1952)11月14日の閣議で決定されていました。 ・土地は土地収用法による強制収用により所有者西武鉄道(株)から買い上げられ…
2019-06-12 16:20:37
東大和の歴史
米軍大和基地の建設通知、反対運動
米軍大和基地の建設通知、反対運動 「ここに、米軍の基地があったんだって?」 「ちっとも知らなかった」 玉川上水駅前広場の「米軍大和基地の碑」の前です。玉川上水駅前広場に設けられた「米軍大和基地の碑」「ここから、大体、 都立東大和南公園のグラウンド、 東京都水道局東大和給水所…
2019-06-11 21:52:55
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第50回講座 江戸検定の話:パワーポイント参考資料
おとなの社会科・第50回講座江戸検定の話:パワーポイント参考資料第50回講座の参考資料を掲載いたします検定試験を参加者がやり、答え合わせの時のパワーポイントの資料ですもう一度振り返ってみてチャレンジしてみてくださいパワーポイント参考資料つかたか
2019-06-10 22:48:47
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第53回公開講座「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」
おとなの社会科・第53回公開講座 「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」 講師: 元明治高校教諭 藤田 昭造氏 日程: 令和元年6月21日 第三金曜日 時間; 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 維新の諸相 1868年~1869年の多摩地方を中心に 朝廷の王政復古宣言から…
2019-06-09 13:39:40
東大和の歴史
ほうそうの話
ほうそうの話 今では、ほとんど話題になりませんが、「ほうそう」という命取りになった伝染病の話です。『東大和のよもやまばなし』はこう語り始めます。 「昔、はやりやまいの一つに「ほうそう」(天然痘)がありました。ほうそうは死亡率の高い伝染病で、種痘が一般に行なわれ始めた明治の初年…
2019-06-08 23:51:04
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科番外編8「アメリカ なうⅣ」
おとなの社会科番外編「アメリカ なうⅣ」 講義内容: 「アメリカ地域環境の移り変わり」 1600年代のA.Puritan Villegeから、エアコンの発達、 ハイウエイの完成、そして現在のカリフォルニアまで お話して頂きました 大学の3年生に教えている内容のダイジェスト…
2019-06-07 22:48:47
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第53回公開講座「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」
おとなの社会科・第53回公開講座 「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」講師: 元明治高校教諭 藤田 昭造氏日程: 令和元年6月21日 第三金曜日時間; 午後2時~4時場所: 上北台公民館維新の諸相1868年~1869年の多摩地方を中心に朝廷の王政復古宣言から諸藩の版籍奉還の…
2019-06-07 21:50:31
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
6/7Davidson教授の講演@おとなの社会科
「おとなの社会科」番外編で、カリフォルニア州立大 Davidson教授の講演があった。建国当初の ニューイングンド地方の清教徒のムラ、 格子模様に広がった中西部のマチ、 更に1920年代、カリフォルニアの郊外都市の 3つの典型を挙げて、時代ともに変遷する アメリカの都…
2019-05-29 19:37:50
東大和の歴史
円達院(東大和市の修験)
円達院(東大和市の修験) 清水村(宅部)、本山派、府中門善坊末。 修験は村に医者の少なかった江戸時代、病気になった時、お祓(はら)いや祈祷(きとう)で村人達と深い関わりを持っていました。 修験の持ち味それぞれの特色を発揮しますが、今回紹介する「円達院」は別当として神社を預かる役…
2019-05-24 18:37:54
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第49回講座パワポ資料「まだ終わらない足尾銅山鉱毒事件」
第49回講座パワポ資料 「まだ終わらない足尾銅山鉱毒事件」公開講座のレジメ資料は既に公開していますがパワーポイント資料を改めて公開いたします講師の細渕先生講座にて公開しましたパワポ資料つかたか
2019-05-24 10:35:59
東大和の歴史
メリケン袋物語
メリケン袋物語 「大正八年頃のことです。尋常高等小学校高等科二年の男子生徒の発案で、小学生は男も女もメリケン粉の空袋を持ちよりました。袋をきれいに洗い型紙を渡された女子はそれでパンツを縫いました。」モニュメント・メリケン袋 『東大和のよもやまばなし』は、こう語り始めます。そして …
2019-05-22 07:54:35
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
旧吉岡家住宅 春の公開
東大和市ゆかりの日本画家・吉岡堅二画伯の旧宅を3日間公開されます。 堅二画伯の作品や登録有形文化財となった主屋兼アトリエ、蔵、長屋門、中門をご覧いただけます。 また、旧宅の公開にあわせて、郷土博物館でも堅二画伯の作品を展示されます。 公開日 5月24日(金)、25日(土…
2019-05-22 07:54:35
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
旧吉岡家住宅 春の公開
東大和市ゆかりの日本画家・吉岡堅二画伯の旧宅を3日間公開されます。 堅二画伯の作品や登録有形文化財となった主屋兼アトリエ、蔵、長屋門、中門をご覧いただけます。 また、旧宅の公開にあわせて、郷土博物館でも堅二画伯の作品を展示されます。 公開日 5月24日(金)、25日(土…
2019-05-21 21:39:20
がいこくじん・外国人
東大和市・日本語教室
日本語の会お花見2019年4月 にほんご友の会2019年4月
2019-05-21 09:49:34
東大和の歴史
玉川上水の開削の背景、ルートは?
玉川上水の開削の背景、ルートは? 玉川上水が身近にあるだけに、これだけのものが、何時、どのようにして造られたのか、知りたくなります。1進む江戸の整備、水不足 家康の関東入府後50年を経て、江戸の整備が進み、参勤交代制も定着、人口が増加して、飲料水が不足となりました。家康入府当時、…
2019-05-20 17:02:52
東大和の歴史
玉川上水・野火止用水の東大和周辺の現状
玉川上水・野火止用水の東大和周辺の現状 玉川上水・野火止用水と東大和の歴史的な関わりは、「東大和市と玉川上水・野火止用水との関わり」に記しました。今回はその要所をご案内」します。現状は大きく変化し、よほど注意しないとその跡が辿れません。昭和30年代 大和町都市計画図の玉川上水・野…
2019-05-19 19:53:13
東大和の歴史
東大和市と玉川上水・野火止用水との関わり
東大和市と玉川上水・野火止用水との関わり 歴史の上でも景観的にも人気のある玉川上水と野火止用水、東大和市とも深い関係があります。両用水とも市の南端にあり、用水の状況が変化していることもあり、 ・一体、どこにあるのですか ・東大和市とどのような関係があるのですか と質問されま…
2019-05-19 15:13:24
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第52回公開講座「里正日誌V」
おとなの社会科第52回公開講座 「里正日誌V」令和元年の最初の公開講座です毎年講座を開設してますが、今回で5回目です講師の砂田さと子先生今回の内容は寛文・元文の検地の話ですが、この検地により明治時代まで奈良橋村、蔵敷村の石高が維持されましたまた、大事なことは、蔵敷村が奈良橋村から…
2019-05-18 11:32:08
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「蔵敷村」のむかし@おとなの社会科
5/17「おとなの社会科」で、砂田さんから「蔵敷村」が 「奈良橋村」から分村したころの文書のお話を聞く。 『里正日誌』第2巻からの古文書を解説。 1749年(寛延二年)組頭3名、年番名主になる。『里正日誌』第1巻1669年(寛文九年)の検地 蔵敷分26石余。明治初めまで…
2019-05-09 19:57:27
東大和の歴史
阿弥陀堂跡(東大和市高木)
阿弥陀堂跡 高木神社から清戸街道を東に進んだ北側に阿弥陀堂がありました。現在の宮鍋家墓地です。かって阿弥陀堂があった宮鍋一族墓地 江戸時代の地誌 『新編武蔵風土記稿』 阿弥陀堂 砂にあり、二間半に三間、本尊八寸許座像なり、『狭山之栞』 阿弥陀堂 本尊は三尊の阿弥陀如来の座像長…
2019-05-07 12:08:52
東大和の歴史
高木薬師堂跡(東大和市 現・薬師堂墓地)
高木薬師堂跡(現・薬師堂墓地) 円乗院の山門に向かって左側に、高木と狭山の境界でもある小径があり、沿って墓地があります。薬師堂墓地と呼ばれます。名の通り、ここに、地元では蟹峰堂(かにみねどう)と呼ぶ薬師様をおまつりする堂がありました。薬師堂墓地の位置 円乗院西側道路沿いにある …
2019-05-04 22:48:47
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第53回公開講座「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」
おとなの社会科・第53回公開講座 「古文書から読み解く多摩地方の明治維新は」講師: 元明治高校教諭 藤田 昭造氏日程: 令和元年6月21日 第三金曜日時間; 午後2時~4時場所: 上北台公民館維新の諸相1868年~1869年の多摩地方を中心に朝廷の王政復古宣言から諸藩の版籍奉還の…
2019-05-03 20:19:36
東大和の歴史
機場あそび
機場あそび 来るか来るかと 機音やめてよ てんぼつめたり たるめたり 東大和市も昭和の10年代頃まで、機織りが盛んでした。近所の古老から「腕のいい娘3人育てば成金様」と云うほどだったと聞きました。この地方では、特に大正の初め、綿糸織物から絹糸織物に変わり、相場にあおられながら…
2019-05-01 22:15:25
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・番外編公開講座「アメリカ なうⅣ」
おとなの社会科 番外編公開講座「アメリカ なうⅣ」 講師: カリフォルニア州立大学 ロンダビットソン教授 日程: 令和元年6月07日 第一金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 *今年も夏休み帰国致しますので、講座をお願い致しました ・どのような内容でお話になるかご…
2019-04-30 22:15:25
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・番外編公開講座「アメリカ なうⅣ」
おとなの社会科番外編公開講座「アメリカ なうⅣ」講師: カリフォルニア州立大学 ロンダビットソン教授日程: 令和元年6月07日 第一金曜日時間: 午後2時~4時場所: 上北台公民館*今年も夏休み帰国致しますので、講座をお願い致しました・どのような内容でお話になるかご期待ください・…
2019-04-29 22:30:18
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
6/8都立図書館で雑誌編集者トーク@国分寺
申し込み期限:5/26 定員120名 小学館の3つの雑誌編集長が話す。 会場は、西国分寺の都立図書館。Mumbler
2019-04-29 11:14:46
東大和の歴史
慶性院の歴史(東大和市)
慶性院の歴史寺 名 慶性院(けいしょういん) 白部山(しらべさん)医王寺と号す。中藤村・真福寺の末。 所在地 芋窪六丁目1353番地 宗 派 新義真言宗豊山派 本 尊 不動明王 多摩四国第四十一番札所 奥多摩新四国第四十八番札所1創建創建の場 慶性院は先史時代から…
2019-04-27 16:27:39
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・5月~10月スケジュール表
5月~10月スケジュール表 総会で承認を貰いましたので発表します つかたか
2019-04-26 16:27:39
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・5月~10月スケジュール表
5月~10月スケジュール表総会で承認を貰いましたので発表しますつかたか
2019-04-22 14:55:55
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第52回公開講座「里正日誌 V」
おとなの社会科第52回公開講座「里正日誌 V」講師 : 古文書を読む会 砂田 さと子先生日程 : 5月17日 第三金曜日時間 : 午後2時~4時場所 : 上北台公民館講座内容・寛文・元文時代の検地・蔵敷村の名主交代の話*令和元年!最初の講座です。改めて、古文で読んでみましょう里正…
2019-04-21 23:32:07
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第51回公開講座「高麗の里・歴史ロマンの旅」
第51回公開講座 「高麗の里・歴史ロマンの旅」今期最初の講座は大盛況でした資料を50部用意いたしましたが不足して慌てて追加コピーをしました休憩なしの、2時間ぶっ通しの講座でした鄭晋和先生鄭晋和先生のブログ参照ください日韓文化交流史 https://tei1937.blog.fc…
2019-04-21 22:12:23
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
5/19「記録・アーカイブする意味」@たましんRISURUホール
たましんRISURUホール5階第1会議室にて。 参加費500円。申し込み不要。Mumbler
2019-04-21 19:04:26
東大和の歴史
モニュメント・桜
モニュメント・桜(11) 桜街道の一隅に、人だかりがします。 桜街道の桜の木のもとに設置されたモニュメント・桜 クリックで大 「あれ何・・・?」 「お地蔵さんの代わりでしょう・・・?」 「市が置いてるらしいよ」 「市って、宗教に関するものは置けないはずじゃない!」 疑…
2019-04-19 23:00:52
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「高麗の里・歴史ロマンの旅」@おとなの社会科
今月の「おとなの社会科」は、鄭先生の「高麗の里」檀君から始まる朝鮮歴史、広開土王碑、高句麗壁画古墳、若光、聖天院楽勝寺、1300年祭の紹介などなど話題が多岐にわたる。楽しい講座でした。超満員で、用意したレズメの部数が足りなくなりました。Mumbler
2019-04-16 19:58:16
東大和の歴史
衆楽会(東大和市の自由民権学習結社)
衆楽会(東大和市の自由民権学習結社)『東大和市史資料編』10p58 村山貯水池が出来るずっと前のことです。湖底に沈んだ芋窪の石川にあった蓮華寺(れんげじ)で、新しい時代を目指す画期的な活動が開始されました。「衆楽会」です。 明治になって10年とちょっと、まだ憲法はなく国会もありま…
2019-04-11 19:54:07
東大和の歴史
蓮華寺の歴史
蓮華寺の歴史寺 名 石澤山愛染院蓮華寺(れんげじ) 所在地 東大和市芋窪三丁目1603 宗 派 新義真言宗 豊山派 本 尊 不動明王 多摩新四国第四十番霊場蓮華寺本堂 蓮華寺の歴史を辿ると、寺の建立した石碑に刻まれた日時と他に記された文書による日時との間に違いがあります。このペー…
2019-04-10 19:28:00
東大和の歴史
蓮華寺(東大和市)
蓮華寺(東大和市)寺 名 石澤山愛染院蓮華寺(れんげじ) 所在地 東大和市芋窪三丁目1603 宗 派 新義真言宗 豊山派 本 尊 不動明王 多摩新四国第四十番霊場蓮華寺 クリックで大 地元で芋窪街道と呼ばれる主要な南北道路に面して門があります。 右側の鳥居は豊鹿島神社要石(かな…
2019-04-02 09:47:24
東大和の歴史
大和村の誕生(東京都東大和市)
大和村の誕生(東京都東大和市) 大正8年(1919)11月1日、大和村が誕生しました。 大正デモクラシーと呼ばれる国際的にも、政治的にも、経済的にも変化の多い時代です。村山貯水池の建設の最中でした。古村の162戸の多くが丘陵南麓の地域に移転し、地域は激しく変貌を続けていました。…
2019-03-30 11:55:12
東大和の歴史
建設ブーム(村山貯水池建設工事)
建設ブーム(村山貯水池建設工事) 大正5年(1916)5月、村山貯水池の建設工事が着工されます。村は活気づきました。不況から働く場、現金収入を得る場に乏しかった村人たちにとって格好の働き場でした。現在のダム工事とは違い、当時の工法は人力による工事が多く、大人だけでなく、子供はムシ…
2019-03-28 10:10:22
東大和の歴史
村山貯水池(多摩湖)の建設工事
村山貯水池(多摩湖)の建設工事村山下貯水池取水塔 クリックで大 村山貯水池の建設工事は大事業でした。大まかに次のような経過を辿っています。 大正4年(1915)、移転がほぼ終わります。待っていたかのように、大正5年(1916)、工事の起工が行われます。完成予定は3年後の大正8年度…
2019-03-25 19:28:00
東大和の歴史
徳川氏御朱印状(氷川大明神・現清水神社宛8通 市重宝)
徳川氏御朱印状(氷川大明神・現清水神社宛8通 市重宝)所在地 東大和市清水3丁目786番地の1 清水神社 指 定 平成元年4月1日 説 明 江戸時代御朱印状の発給によって所有地に年貢や課役が免除された寺社は全国に及ぶが、明治維新後はそれらの多くが没収され、現在では残在する…
2019-03-24 12:15:17
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第50回講座「江戸検定の面白い話」
おとなの社会科・第50回公開講座江戸検定の面白い話講師の関一成先生模擬問題が出て、解答をしながら解説されましたそれでは、皆さん3級程度の問題を解いてみてください参考: 問題4「大名家と旗本家の住居」模擬問題の解答は最後にあります歴代将軍のお墓は、増上寺又は寛永寺のどちらにあるでし…
2019-03-24 11:20:08
東大和の歴史
徳川氏御朱印状(三光院12通 氷川大明神3通)(市重宝)
徳川氏御朱印状(三光院12通 氷川大明神3通)(市重宝)所在地 清水4丁目1132三光院 門屋大寿氏 指 定 昭和49年9月20日指定 説 明 旧清水村(現在清水)の氷川神社および三光院は、江戸時代氷川神社5石、三光院3石の朱印をうけていた。この御朱印状は徳川将軍が領有許可証と…
2019-03-21 18:26:57
東大和の歴史
上の台遺跡の石器(東大和市指定文化財4 市重宝)
上の台遺跡の石器 東大和市指定文化財4 市重宝出土地 清水二丁目~三丁目 指 定 昭和55年4月1日 説 明 丸ノミ形石斧と大型槍先形尖頭器は先土器時代最終末から縄文時代最初期の資料として貴重である。 清水二丁目から三丁目の広範囲にわたる上ノ台遺跡から発見された次の石器が市の重宝…
2019-03-20 18:42:46
東大和の歴史
子供みこし(モニュメント18)
子供みこし(モニュメント18) 蔵敷公民館の正面入り口、向かって右側の一遇です。催し物があるときは自転車置き場のはずれになります。 あまり目立ちませんが、面白い話題が詰め込まれています。蔵敷公民館表門を入って右側 子供みこし 「お灯明かしら・・?」 「蓋みたいになってると…
2019-03-18 22:58:31
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第51回公開講座 「高麗の里 歴史ロマンの旅」
おとなの社会科・第51回公開講座「高麗の里 歴史ロマンの旅」 講師:東大和どっとネットの会員 鄭 晋和 氏日程: 4月19日 第三金曜日時間: 午後2時~4時…
2019-03-18 11:13:47
東大和の歴史
上ノ台遺跡(東大和市)
上ノ台遺跡(東大和市)遺跡の位置 楽しみな遺跡です。旧石器時代(12000年前)から、一度は途絶えながら平安時代(1000年前)にかけて、長い間人が活動した地域です。 全く、その状況を留めませんが、清水二丁目~三丁目、清水神社の南側から庚申神社にかけての横に広いところです。上ノ…
2019-03-15 19:48:26
東大和の歴史
石皿(東大和市指定文化財 市重宝)
石皿(東大和市指定文化財 市重宝) 縄文時代の中期から後期(約5000~3000年前)に居住していた人が、木の実などをすり潰したりするために使っていた石器として、東大和市が市指定文化財・市重宝に指定しています。 画像下の石器が石皿(いしざら)で、中の丸みを帯びた石器が磨石(すりい…
2019-03-11 20:56:40
東大和の歴史
青梅橋跡(東大和市史跡)
青梅橋跡(東大和市史跡) 西武拝島線の東大和市駅南口を出ると広場になっています。かって、ここに野火止用水が流れていました。 その野火止用水に架けた橋が「青梅橋」です。 画像の横断歩道になっている辺りに用水の流れと橋がありました。流れの中央が東大和市と小平市の境です。 その跡…
2019-03-08 19:31:32
東大和の歴史
比翼塚と古文書(明治、徳川家臣の来村)
比翼塚と古文書(明治、徳川家臣の来村) 明治6年(1873)です。東大和市高木村の明楽寺の庫裡でおきた出来事を報ずる文書があります。変死人御訴 明治6年(1873)11月 里正日誌13p266 クリックで大大まかには 仮神官宮嶋岩保の妻きよさんは、 ・本年8月に夫が死亡し、物寂…
2019-03-07 19:52:31
東大和の歴史
高札の書き換え
高札の書き換え内野杢左衛門が書き留めた「五箇条の御誓文」(『里正日誌』10p52) クリックで大 ご一新で、新しい時代に入りました。東大和の村々にも、新政府軍の動向が伝えられ、旧幕臣の帰国や浪人などの往来があり、厳しい空気が生まれていました。そのような中で、早速、「五箇条の御誓文…
2019-03-04 19:48:37
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2019年3月の講義予定
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックしてくださ…
2019-03-04 19:33:05
東大和の歴史
谷ッに散在する集落(東大和市の中世2)
谷ッに散在する集落(東大和市の中世2) 中世、東大和市域の人々はどこに住んでいたのでしょうか? どのような生活をしていたのでしょうか?中世、狭山丘陵の集落(郷)の分布 ・狭山丘陵のほぼ中央の峰に、古代からの多摩郡と入間郡の境界が定められて ・狭山丘陵に刻まれた谷々を中心にして…
2019-03-03 11:58:49
東大和の歴史
村山党の武士の館
村山党の武士の館 狭山丘陵周辺に本拠を置いた村山党の武士はそれぞれに館を構えたとされます。 その全容は明らかではありませんが、次のように訪ねることができます。村山氏関係館・城位置図 クリックで大・山口氏の館(山口城 所沢市)山口城の土塁や構えが残されています。山口貯水池に沈んだ…
2019-03-01 19:49:49
東大和の歴史
鎌倉時代、東大和地域の武士団は?(東大和市の中世1)
鎌倉時代、東大和地域の武士団は?(東大和市の中世1) 狭山丘陵周辺の中世の初期は武蔵七党の時代に当たります。東大和市域には、どのような武士団が定着していたのでしょうか? 残念ですがはっきりしません。武蔵七党 治承4年(1180)、源頼朝が伊豆で挙兵しました。この挙兵に武蔵七党の面…
2019-02-28 19:13:02
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科第47回講座Ⅱ「開国60年史図絵」
おとなの社会科第47回講座Ⅱ「開国60年史図」先生のご厚意によりパワポの資料を全て掲載いたしますパワポイント資料つかたか
2019-02-26 11:22:09
東大和の歴史
清水庚申神社の庚申塔(東大和市郷土資料)
清水庚申神社の庚申塔(東大和市郷土資料)所在地 東大和市清水3丁目869番地 高木神社方面からの清戸街道、清水神社方面からの古道が交差する三叉路 東大和市郷土資料 昭和49年(1974)9月20日指定 指定理由 近世中期の所領関係がわかる地名が刻まれた庚申塔高木神社方面か…
2019-02-25 10:39:22
東大和の歴史
村が迎えた明治元年
村が迎えた明治元年 明治を迎える村は大きな緊張に包まれていました。東大和市域の村々の明治元年の出来事を追ってみます。慶応4年(1868)1月です。指田日記 中藤村(武蔵村山市)指田摂津氏の日記クリックで大 「1月1日、門松を立つる事を止(とど)め、年礼を休す」 と隣接中藤村に残…
2019-02-23 11:45:54
東大和の歴史
「きつねの嫁どり」(モニュメント7)
「きつねの嫁どり」(モニュメント7)モニュメント・きつねの嫁どり クリックで大 「これキツネさんでしょ?」 「そうね、女の子みたい」 「いらっしゃいって、云ってるの?」「・・・・・」 「うん、でも、ナンカ、云えなくて、モジモジかも」 「いや、初めましてでしょう」 「おすましかも…
2019-02-19 11:31:00
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科第50回公開講座「江戸検定の面白い話」
おとなの社会科第50回公開講座「江戸検定の面白い話」おとなの社会科も、来月で毎月の例会のみで50回を迎えます。満5年目に入りましたここまで会が存続しましたのも、会員の皆さんのご協力と講師の皆さんが、温かく講座の授業を引き受けて頂いたお陰だと、感謝と御礼を申し上げます 3…
2019-02-17 21:38:09
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・公開講座49回「まだ終わらない 足尾銅山鉱毒事件」
おとなの社会科・公開講座49回「まだ終わらない 足尾銅山鉱毒事件」開催: 平成31年2月15日場所: 上北台公民館講師: 元日大二高教諭 渡良瀬川研究会会員 細淵 紘一先生明治の話なのに、未だ諸々な面で終わっていないのだなと再認識しました参加者は50…
2019-02-14 09:54:24
東大和の歴史
啓示(モニュメント12)
啓示(モニュメント12) 東大和市役所の北口、玄関に達する手前に両手をかざして天を仰ぐ一群の人物群像があります。 目に付く場所なので、急ぐ人でも 「オヤ?」 と足を止めて、左下の銘板に目をやり 東大和市役所の北口、玄関に達する手前の広場 モニュメント「啓示」 モニュメント「…
2019-02-13 22:40:26
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
2/24玉川上水花マップ シンポジウム
申し込み不要。2月24日2時から@小平市福祉会館。玉川上水にこんなに豊富な野草があるんです。「グレートジャニー」のムサビ関野吉晴教授の講演あり。 主催は、ちいさな虫や草やいきものたちを支える会Mumbler
2019-02-09 14:15:39
東大和の歴史
鳥と子供たち(モニュメント1)
鳥と子供たち(モニュメント1) 東大和市駅の北側道路沿いの一隅(桜街道の北側の広場)です。駅前だけに人通りも多く、駅広への交差点の脇でもあることから、チョットしたたまり場になっています。桜街道の北側の広場にモニュメント・「鳥と子どもたち」があります。 そこに、この像(…
2019-02-08 11:04:09
東大和の歴史
狭山丘陵の古狸(モニュメント6)
狭山丘陵の古狸(モニュメント6) 東大和市内の江戸街道の北側、あたりはすっかり住宅地になった水道第二緑地に独特のポーズのモニュメントがあります。モニュメント・狭山丘陵の古狸「ずーっと昔の人のおもちゃ」 「ワンちゃんのヨロイ」 「・・・」 場所が場所だけに、それに、ステンレス製…
2019-02-04 16:20:15
東大和の歴史
高木のまんじゅっ鉦(モニュメント24)
高木のまんじゅっ鉦(モニュメント24)高木の空堀川と奈良橋川が合流するところに、モニュメントがありました。奈良橋川と空堀川の合流地点にあったモニュメント・高木のまんじゅっ鉦 大人達からは 「なに、これ、ちっともわからない」 と不評でしたが、子供たちからは 「金色のまんじゅう食…
2019-02-03 21:11:16
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
2/3都公民館研究大会 中央公民館で
都下11市公民館の、年に1度の研究会。 開会10分前には満席になる盛況。 来賓各位の挨拶で始まりました。 基調講演は、牧野篤東大教授の 「どうなる?どうする?社会教育」演題自体が刺激的。公民館そのものの存在が 問われている現状を問題提起された。先生…
2019-02-03 19:02:43
東大和の歴史
野球少年(モニュメント25)
野球少年 狭山公民館の向かって右側、狭山神社寄りです。子供さんからシルバーまで足を止めます。 市が設置したモニュメント・野球少年があります。 「ずいぶん、ユニホームがキッチキチだね」 「スパイクも運動靴みたい」 「なんで、ここにあるの。ここじゃ、野球は出来ないよね」 引率…
2019-02-03 00:22:15
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科 第48回公開講座「自由民権運動の里 東大和市」
おとなの社会科 第48回公開講座 「自由民権運動の里 東大和市」 講師: 郷土歴史家 安島喜一先生 日時: 1月18日 第三金曜日 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 新春最初の公開講座です人気の先生ですので、40名使く参加しましたプロジェクターを使い、貴重な写真…
2019-02-02 12:10:55
東大和の歴史
高木の塩釜様(東大和のよもやまばなし7)
高木の塩釜様(東大和のよもやまばなし7)塩釜神社全景 「お産は大変だったんですね」 「今では、病院でなさるでしょう・・・」 「神様にお祈りするのもよくわかります」 「でも、どうして、高木神社と一緒に塩釜様がおまつりされているのですか」 「・・・・・」 高木神社本殿に向…
2019-02-01 11:27:33
東大和の歴史
高木のまんじゅっ鉦
高木のまんじゅっ鉦まんじゅっ鉦 東大和のよもやまばなしの挿絵 クリックで大 火の見櫓の吊り鐘っていえば、たいてい、下のほうが丸くて上に行くにしたがってつぼまる形を思い浮かべます。ところが、そうではなくて、図のように、まん丸い鉦(かね)がかかっていたという話です。 かって、高木地…
2019-01-28 14:03:11
東大和の歴史
江戸へ石灰を運ぶ道(最初の江戸街道・青梅街道)
江戸へ石灰を運ぶ道(最初の江戸街道・青梅街道) 今では想像も出来ませんが、狭山丘陵の麓から南側は人家も何もない、武蔵野の原野が広がっていました。そこに一筋の道が出来ました。そのお話です。最初の江戸街道(現・新青梅街道)古代中世は縦の広域道路が中心でしたが、初めて横断する道筋が出来…
2019-01-27 16:17:38
東大和の歴史
村に来た地頭様
村に来た地頭様初期地頭・陣屋の配置図 クリックで大 家康の家臣が村に来たのは、江戸市中が未整備なことと、つい先日まで後北条氏支配であった村々の治安維持が目的であったと考えられます。地元では「領主様」「地頭様」と呼ばれました。 「泣く子と地頭には勝てぬ」と云われますが、その地頭が最…
2019-01-26 19:40:26
講座スケジュール | おとなの社会科
1月~7月 おとなの社会科・講座スケジュール表
1月~7月 おとなの社会科・講座スケジュール表 つかたか
2019-01-26 19:23:08
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科 第49回講座「まだ終わらない足尾銅山鉱毒事件」
おとなの社会科 第49回講座 「まだ終わらない足尾銅山鉱毒事件」講師: 元日大二高教諭・渡良瀬川研究会会員 細淵 紘一 氏日程: 平成31年2月15日 第三金曜日時間: 午後2時~4時場所: 上北台公民館足尾銅山「公害の原点」言われる、足尾銅山鉱毒事件は、明治時代に起…
2019-01-25 14:54:29
東大和の歴史
村に地頭がやってきた
村に地頭がやってきた 天正18年(1590)、小田原合戦が終了、秀吉は家康に関東移封を命じます。家康は早くも7月から8月にかけて江戸に入りました。東大和市の旧家の杉本家28代勘解由種繁(寛永13・1636年6月14日没)は、当家の家譜を記す『代々のかがみ』に 「当代、天正18年…
2019-01-21 09:52:36
東大和の歴史
村山貯水池(多摩湖)に沈んだ古村の移転
村山貯水池(多摩湖)に沈んだ古村の移転 大正4年(1915)、石川の谷(上貯水池)から移転が開始されました。全162戸、大半が丘陵の南側(表)に移りました。家財道具は丘陵の坂道を、喘ぎあえぎ、家族中で大八車の後を押して運びました。下りは逆に支えるのが大ごとで、屈強の若者が腰を痛め…
2019-01-19 17:41:56
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
デジタルアーカイブ講座2日目 スキャナーの実習
1/19教室の最後で、GoogleDriveの OCR機能を紹介された。スキャンしてJPGで 取り込んだ文書をOCR⇒GoogleDocumentに してくれる。うちでもやってみました。凄い!我がスマホに、4隅補正の「フォトスキャン」と PDF、Word、PPTに変換できる「オフ…
2019-01-19 17:00:37
博物館事業 | 東大和の博物館・文化財情報
狭山丘陵市民大学「狭山丘陵のみちと石造物」
狭山丘陵市民大学「狭山丘陵のみちと石造物」 狭山丘陵市民大学とは、狭山丘陵を中心に歴史や文化を学ぶ、東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町が合同で行っている勉強会・見学会です。 今回の市民大学では「狭山丘陵のみちと石造物」と題し、路傍にたたずむ地蔵尊や庚申塔、馬頭観音な…
2019-01-18 23:36:10
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「自由民権運動の里東大和市」 おとなの社会科
今月の「おとなの社会科」は、安島先生の 「自由民権運動の里 東大和市」明治2年の年貢減免要請に始まる、豪農たちによる 民権運動。明治7年土佐出身の中島信行県令着任 の追い風で、地方自治、自由民権への目覚めの ところに興味がありました。19ページのがっしりしたテキストをいただきまし…
2019-01-16 19:46:34
東大和の歴史
村山貯水池(多摩湖)の湖底に沈んだ村の住居
村山貯水池(多摩湖)の湖底に沈んだ村の住居 村山貯水池に沈んだ地域には、162戸の家々がありました。161戸との記録もありますが、市民グループの調査により実際に復元した数は162戸でした。その配置は下図の通りです。村山貯水池に沈んだ地域には、5つの村と162戸の家々がありました。…
2019-01-15 19:13:56
東大和の歴史
村山貯水池(多摩湖)の湖底に沈んだ村の食生活
村山貯水池(多摩湖)の湖底に沈んだ村の食生活 村山貯水池の湖底に沈んだ村々は古代の住居址を残します。また、寺社は中世の創建を伝えます。 さらに、南麓の地域には僅かの水田しかなかったのに比し、この地では、比較的多くの水田(畑53町、水田40町・約40万平方メートル)を営んでいま…
2019-01-14 10:31:45
東大和の歴史
村山貯水池(多摩湖)の湖底に沈んだ村の産業
村山貯水池(多摩湖)の湖底に沈んだ村の産業 湖底に沈んだ村は周囲を山林で囲まれ、中央を流れる石川・前川に沿って水田が営まれ、山林との間に畑地が広がっていました。その状況は下図と表の通りです。湖底に沈んだ集落の様子 クリックで大 狭山丘陵の大きな谷に成立した集落であり、土地利用でし…
2019-01-10 14:54:53
東大和の歴史
村山貯水池(多摩湖)買収対象地域の集落
村山貯水池(多摩湖)買収対象地域の集落集落 村山貯水池建設に伴い買収対象地域となった集落はどのような状況だったのでしょうか。 住居戸数は162戸(161戸説もあります)でした。当時の村々の総戸数は771戸でしたので、約20%に当たります。 その配置は下図の通りです。村山貯水池…
2019-01-08 09:14:59
東大和の歴史
村山貯水池(多摩湖)の用地買収
村山貯水池(多摩湖)の用地買収1買収価格の提示 大正3年(1914)1月10日、用地測量のための詰め所が設置されると、地元の村人は素早く反応し、1月22日、移転地住民大会を開き、共同して対応することを決めました。 東京市は、円滑な事務の実施を図るためか、2月23日、地元の有力者…
2019-01-06 16:10:26
東大和の歴史
村山貯水池(多摩湖)移転地住民大会
村山貯水池(多摩湖)移転地住民大会 大正3年(1914)1月10日、芋窪村蓮華寺境内に用地測量のための東京市の職員の詰め所が設けられました。その動きを目にして、東大和市域の村人達は行動を起こします。 ・大正3年(1914)1月22日 移転地住民大会 ・大正3年(1914)2月…
2019-01-05 19:34:07
東大和の歴史
村山貯水池の建設(測量)
村山貯水池の建設(測量) 明治45年(1912)5月、村山貯水池建設案が決定されると、早速、執行体制が整備されました。 ・大正元年(1912)9月7日、内務大臣原敬から村山貯水池建設について、内閣の認可の訓令 ・大正元年10月、東京市水道課に拡張準備掛を設置 ・大正2年(1913…
2019-01-02 18:19:23
東大和の歴史
村山貯水池の計画と決定
村山貯水池の計画と決定 明治40年代になると東京市中の飲料水不足は目に見えて激しくなりました。東京市は、淀橋浄水場の拡張工事などを行って対応します。しかし、絶対量の不足は否めず、根本的な水道拡張事業を計画し調査を実施することとなりました。明治42年4月、その調査と計画を工学博士中…
2019-01-01 09:00:42
講座スケジュール | おとなの社会科
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げますつかたか
2018-12-31 18:42:43
東大和の歴史
東京の飲み水不足 村山貯水池の建設へ
東京の飲み水不足 村山貯水池の建設へ 明治になっても、東京の上水は江戸時代とかわらぬ玉川上水、神田上水を中心とするものでした。明治7年(1874)銀座に煉瓦街が出来ます。明治16年(1883)、鹿鳴館を中心に華やかな外交、紳士・淑女の交流が展開されます。洋風の生活様式が急速に流入…
2018-12-26 22:42:50
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第47回公開講座 「開国60年史図絵」
おとなの社会科・第47回公開講座 「開国60年史図絵」講師の日景先生明治維新から60年までの出来事を、当時の漫画家25名が2枚ずつ描き、計100枚の図絵となり、そのまま図史となるレジメ資料パワ^ポイントの資料は、全部で50枚ある後日、パワポ資料を掲載いたしますつかたか
2018-12-24 18:58:58
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 6現代 2大正時代
大まかな歴史の流れ 6現代 2大正時代 明治45年(1912)7月30日、明治天皇没、皇太子嘉仁(よしひと)践祚、大正と改元されました。米価の変動、暴騰の激しい中でした。この年4月に、狭山丘陵の地に村山貯水池の建設が決まり、村人の関心を強く集めていた時でした。東大和市域の大正時代…
2018-12-22 20:57:30
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
おとなの社会科 12/21 「開国60年史図絵」
子規の研究家でもある日景さんが、子規像を 『開国60年史図絵』の中に見つけたのが発端。昭和2年に100セット作られた、肉筆50枚の 絵を追っての執念の追跡物語が印象的。明治・大正の特筆事象50枚の絵の紹介と解説Mumbler
2018-12-22 11:20:39
公開講座 | おとなの社会科
第48回講座 自由民権運動の里 東大和市
おとなの社会科 第48回公開講座 「自由民権運動の里 東大和市」新春第1弾! 公開講座が開催されます 講師: 郷土歴史家 安島 喜一 先生 日程: 1月18日 第3金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館公開講座チラシおとなの社会科講座では、超人気の講師・安島先生です…
2018-12-20 22:25:23
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2019年1月の講義予定
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックしてくださ…
2018-12-14 10:43:15
東大和の歴史
明治初年の年貢減免運動
明治初年の年貢減免運動 「明治初年の年貢なんて! 江戸時代じゃあるまいし」 と疑いの眼が向けられそうです。でも、狭山丘陵の村々で起こった事柄です。 当時の村の長がいかに労力を使って目的を達成したかの具体例です。その後、自由民権運動を進めた一方の旗頭でもありました。天候不順 明…
2018-12-11 19:36:05
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 6 現代 1明治 3行政区分の変更
大まかな歴史の流れ 6 現代 1明治3行政区分の変更 江戸から明治に移り、村は変わります。徳川幕府中心であった支配機構、行政区分に度重なる変更が行われました。政体書の公布、版籍奉還、廃藩置県とめまぐるしく変わります。そして現在の基礎が定まります。その経過を現場で追うのは結構厳しい…
2018-12-10 15:07:33
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 6現代 1明治 2村議会他
大まかな歴史の流れ 6現代 1明治2村議会、自由民権、村山貯水池1村議会の成立から連合戸長制へ(1)町村会規則 明治12年(1879)6月13日、神奈川県は「町村会規則」を布達しました。村に「村会」を置くことを定めたもので、国に先行すること1年前でした。 ・議員の数は町村内の戸数…
2018-12-09 13:29:42
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 6現代 1明治 1明治の村
大まかな歴史の流れ 6現代 1明治1明治の村 (1)高札の書き換え書き換えられた高札の一枚 クリックで大 慶応4年(9月から明治元年・1868)、新政府は旧幕府の高札を撤去し、改めて新札を掲げるようにとの通達を出し、蔵敷村では、3月16日に受けました。3枚の定札と2枚の覚札を掲げ…
2018-12-08 18:20:12
つれづれだより東大和
公民館研究大会 締切迫る!
毎年続けられている、公民館活動のあり方を探る東京都公民館研究大会(第55回)が今年度も開催される。今回のメインテーマは「どうなる?どうする?社会教育」となっていて、期日はH31 年2月03日(日)、会場は東大和市中央公民館。様々な要因から、公民館制度開始当時あった社会的課題も大き…
2018-12-08 10:26:12
東大和の歴史
盗賊二人打ち殺しのこと
盗賊二人打ち殺しのこと 幕末です。明治維新寸前の慶応4年(1868)閏4月16日のことです。現在の多摩都市モノレール桜街道駅から青梅橋にかけての桜街道(旧青梅街道)での出来事です。 当日は晴れ、午前10時頃です。芋久保村の弥五兵衛と儀兵衛が田無村へと出かけました。青梅橋を渡っ…
2018-12-07 09:27:27
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 5 近世 5 幕末の緊張
大まかな歴史の流れ 5 近世 5 幕末の緊張 1 黒船来航・松材切り出し ペリー来航 嘉永6年(1853)6月3日、ペリーが黒船を引き連れ、浦賀沖から江戸湾に姿を現しました。アメリカ大統領の親書を持っての和親、開港要求です。幕府はすでにオランダから「別段風説書」によって事態を予測…
2018-12-02 05:37:32
つれづれだより東大和
東久留米のくるくるチャンネル
「東久留米のふれあい情報サイト くるくるチャンネル」という地域コミュニティサイトがある。東久留米市の地域情報、具体的には市民活動団体のさまざまな活動を中心に、それをネットを通じて市民に紹介する「場」であり、サイトを介して、多くの市民の方が地域とのふれあいのきっかけになるよう活動し…
2018-11-28 20:15:11
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第46回講座「公民館の歴史と現在」
おとなの社会科・第46回講座「公民館の歴史と現在」講師: 後藤 祥夫氏講座の主なポイント1.公民館とは何か2.東大和市における公民館の歴史3.東大和市の公民館の問題点教育基本法には、公民館を独立して法案が作られていません 教育基本法 ・学校教育法 ・社会教育法 の二つがあり…
2018-11-26 18:00:24
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年12月の講義予定
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックしてくださ…
2018-11-23 09:40:21
東大和の歴史
豊鹿島神社の境内社5 紅葉稲荷
豊鹿島神社の境内社5 紅葉稲荷 豊鹿島神社表参道の石段を上がると右側に赤い鳥居が目に入ります。紅葉稲荷社への参道です。豊鹿島神社表参道の石段右側の紅葉稲荷参道 山道の石段をあがると朱の鳥居があり、豊鹿島神社の本社殿を包み込むように右側に張り出した丘陵の峰に達します。 ほほ平地にな…
2018-11-22 11:06:43
東大和の歴史
豊鹿島神社の境内社4 社殿右石段上
豊鹿島神社の境内社4 社殿右石段上 本社殿の右側から奥宮への道順の石段を上がります。境内社が並びます。左から、稲荷神社、産泰社、御嶽神社の三社と九頭龍大神碑です。稲荷神社、産泰社、御嶽神社 クリックで大 歴史的にたどると、『新編武蔵風土記稿』には各社とも記載がなく、『狭山之栞』に…
2018-11-21 23:11:32
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第47回公開講座 「開国60年史図絵」の紹介
第47回公開講座 「開国60年史図絵」の紹介 講師: おとなの社会科会員 日景 洋一氏 日程: 12月21日 第三金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館 今年は、明治維新から開国150周年になります。あちらこちらで色々な行事が行われましたが、今回の講…
2018-11-21 11:23:17
東大和の歴史
豊鹿島神社の境内社3 社殿右下側
豊鹿島神社の境内社3 社殿右下側 豊鹿島神社の社殿から右側、奥宮に行く道筋の石段右に、二つの祠があります。一つは相殿で愛宕神社、白山神社、その右に滝沢大明神がまつられています。豊鹿島神社境内社3 本社殿右側石段右 クリックで大1愛宕神社 愛宕神社と白山神社は二社の相殿になってい…
2018-11-20 11:57:29
東大和の歴史
豊鹿島神社の境内社2 社殿左側・日吉神社
豊鹿島神社の境内社2 社殿左側・日吉神社 豊鹿島神社本社殿左側 日吉神社 クリックで大 豊鹿島神社社殿、向かって左側です。木陰に隠れて見過ごしがちですが、雨落溝に沿って歩を進めると石灯籠と古木の切り株に守られるように木造の祠があります。 左側・元禄15年(1702)の石灯籠、右…
2018-11-19 15:26:08
東大和の歴史
豊鹿島神社の境内社1(概要)
豊鹿島神社の境内社1(概要) 豊鹿島神社には、現在、境内に本社殿の他8つの社(祠)がまつられています。下画像の通り、本社殿の左側に1社、右側に6社、少し離れて1社です。それぞれにいわれがあり、お祈り、お願いする事柄も多様です。歴史的に見ると位置や名前が変わっていて、これまで積み続…
2018-11-17 12:36:12
東大和の歴史
豊鹿島神社境内二つの碑
豊鹿島神社境内二つの碑 豊鹿島神社境内には、多くの神々の祠と共に次の二つの碑があります。1九頭龍大神碑 御嶽神社と九頭龍大神碑 クリックで大 九頭龍大神碑(くずりゆうおおかみ) 昭和7年(1932)4月建立 高さ155センチメートル 芋窪の方々による戸隠講中による碑です。 …
2018-11-14 22:13:13
講座スケジュール | おとなの社会科
市民文化祭参加のためにパンフレット作成
市民文化祭参加のためにパンフレット作成講座のアーカイブス資料として、三つ折りのパンフレットを作成しました内側です表面の内容です表紙として講座の趣旨今年度の公開講座公開講座アーカイブス(内側)来年の6月で、例月の公開講座53回、番外編7回開催したことになりますこれも、講師を引き受け…
2018-11-12 08:30:22
東大和の歴史
豊鹿島神社の石灯籠(東京都東大和市)
豊鹿島神社の石灯籠(東京都東大和市) 豊鹿島神社には社殿の左右に江戸時代の灯籠が一つずつあります。両者ともに火袋を欠いていますが、笠石に江戸時代初期、中期の貴重な銘が彫られています。 社殿左側 鹿嶋大明神御宝前(元禄15年・1702)碑 日吉神社脇の元禄15年(1702)石灯籠…
2018-11-11 22:44:24
講座スケジュール | おとなの社会科
市民文化祭・おとなの社会科初参加する
市民文化祭・おとなの社会科 初参加する「公開講座アーカイブス資料展」来場者数は221人でした。流石は中央公民館の集客は凄いものだと感心しました会場の雰囲気講座開設年度別展示平成27年2月~平成28年3月平成28年4月~平成29年3月平成29年4月~平成30年3月平成30年4月~平…
2018-11-05 09:43:12
東大和の歴史
蔵敷地域の神社(東京都東大和市 現況と明治初年)
蔵敷地域の神社(東京都東大和市 現況と明治初年) 1現在と明治初年の位置 蔵敷地域には、現在七社の神々がまつられています。蔵敷地域現在の神社位置図 クリックで大 現在の地元の方々の呼び名で、御嶽神社(みたけじんじゃ)、熊野神社、浅間様(せんげんさま)、愛宕様、山の神様(山祗大神・…
2018-11-01 19:40:37
東大和の歴史
愛宕神社(東京都東大和市蔵敷)
愛宕神社(東京都東大和市蔵敷) 位置 明治6年(1873)蔵敷村戸長から神奈川県令に出された絵図では太子堂の斜め北、御嶽神社と熊野神社の間に記されています。 狭山丘陵内に明治11年(1878)の石祠があります。 祭神 不明 創建 不明狭山丘陵の峰にまつられた山の神と愛宕社 …
2018-10-30 23:25:32
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
戊辰戦争と福島事件 上北台公民館歴史講座
10/30上北台公民館歴史講座最終日。テーマは 「喜多方の幕末・明治~戊辰戦争と福島事件」奥州藤原氏の滅亡から、会津藩に至る、在郷町、 喜多方の歩み。戊辰戦争に至る会津松平氏の宿命。県令三島通庸対河野広中の福島事件の背景。 自由民権運動の広がり。学会の定説にとらわれず、民間に残さ…
2018-10-30 21:35:53
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
おとなの社会科・第45回公開講座「拝島線の歴史と拝島線となってから」
おとなの社会科・第45回公開講座「拝島線の歴史と拝島線となってから」会員の他に、鉄道マニアが集まりました。沢山の資料のが準備され、貴重なお話をお聞きしました講師: 佐藤賢三 先生日時: 10月19日 第三金曜日 午後2時~4時場所: 上北台公民館講座風景真剣な顔の佐藤先…
2018-10-30 13:24:12
東大和の歴史
山の神・山祗社(やまずみ)(東京都東大和市蔵敷)
山の神・山祗社(やまずみ)(東京都東大和市蔵敷)狭山丘陵の峰にまつられた山の神 クリックで大位置 明治初年までは現在の立野三~四丁目の畑地域にまつられていました。 現在は狭山丘陵内、熊野神社裏山に山の神の石祠があります。 祭神 不明 創建 不明 備考 「明治2年(186…
2018-10-29 11:28:21
東大和の歴史
山王社・日枝社(東京都東大和市蔵敷)
山王社・日枝社(東京都東大和市蔵敷)山王様・三本杉全景 クリックで大位置 蔵敷二丁目510 祭神 不詳(一般的には大山咋神(おおやまくいのかみ=山の地主神)と大物主神(または大国主神)を祭神とする) 創建 不詳 備考 「明治2年(1869)6月に行われた神仏混淆調」では山王社とし…
2018-10-28 19:53:37
東大和の歴史
浅間神社(東京都東大和市蔵敷)
浅間社 現在は狭山丘陵の頂付近にまつられています。クリックで大浅間神社(東京都東大和市蔵敷)位置 明治6年(1873)蔵敷村戸長から神奈川県令に出された絵図では現在の蔵敷二丁目577付近に記されています。 現在、狭山丘陵内に石祠があります。 祭神 不明(一般的には木…
2018-10-24 23:20:47
公開講座 | おとなの社会科
おとなの社会科・第46回公開講座「公民館の歴史と現在」
おとなの社会科・第46回公開講座「公民館の歴史と現在」講師: 都留文科大学講師 後藤祥夫氏日程: 11月16日 第3金曜日時間: 午後2時~4時場所: 上北台公民館今公民館が徐々に減少し、或いは有料施設へ変貌しています公民館を利用している人、利用していない人も考えてみましょうつ…
2018-10-24 22:25:08
がいこくじん・外国人
第5回 外国人と市民との交流会
2018年12月2日(日)実施 交流会記念集合写真、約320名の参加
2018-10-24 19:32:10
東大和の歴史
厳島神社・弁天社(東京都東大和市蔵敷)
厳島神社・弁天社(東京都東大和市蔵敷)位置 東大和市蔵敷一丁目367(創建当初から変わりません) 祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・弁財天 創建 永禄12年(1569)内野家伝承、天正6年(1588)小島家伝承、寛永6年(1629)『新編武蔵風土記稿』 と分かれま…
2018-10-22 15:44:05
東大和の歴史
熊野神社(東京都東大和市蔵敷)
熊野神社(東京都東大和市蔵敷)熊野神社参道 青梅街道、バス停蔵敷、高札場手前を丘陵側に向かう クリックで大位置 東大和市蔵敷一丁目419 祭神 伊弊諾(いざなぎ)・伊弊丹(いざなみ)尊 創建 不詳 内野家伝承・永禄年間(1558~1572)前後、 小島家伝承・天文2年…
2018-10-21 18:35:07
東大和の歴史
おみたらし
おみたらし 蔵敷の御嶽神社境内です。 社殿の右側、自然石の石神の近くに湧き水の小池があります。 地元では「おみたらし」と呼びます。その前です。 「みたらしと聞くと、下鴨神社の御手洗祭とみたらし団子が浮かびます。何か関係があるのですか?」 「府中市の浅間山におみたらしって湧…
2018-10-20 19:03:46
東大和の歴史
御嶽神社(東京都東大和市蔵敷)
御嶽神社(東京都東大和市蔵敷)御嶽神社参道 クリックで大位置 東大和市蔵敷一丁目441 祭神 不詳 地元の方々は武州御嶽神社からの分社とする 創建 不詳 明治3年(1870)蔵敷村から韮山県に提出した報告書では 熊野神社の摂社・御嶽大神として記載 伝承 雨乞い …
2018-10-17 23:47:54
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年11月の講義予定
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックして…
2018-10-17 21:35:32
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科・東大和市市民文化祭への初参加
おとなの社会科東大和市市民文化祭への初参加10月13日から始まりました市民文化祭へ初めて参加します市民文化祭の期間は11月4日までですおとなの社会科は、10月21日~23日の3日間展示いたします内容は、「公開講座アーカイブス」の資料展となりますこの10月の公開講座で45回を迎えま…
2018-10-15 19:34:26
東大和の歴史
ばばあのふところ
ばばあのふところ青梅街道から厳島神社の参道が続きます。左前の防火貯水槽がかっての弁天池です。 クリックで大 東大和市の微笑ましい地名の一つに蔵敷の「姥の懐」(うばのふところ)があります。地元の古老はざっくばらんに「ばばあのふところ」とも呼びます。 青梅街道の蔵敷バス停から西へ約…
2018-10-14 18:23:35
東大和の歴史
貯水槽になった弁天池
貯水槽になった弁天池青梅街道沿いにある防火存貯水槽 脇の道が弁天様(厳島神社)への参道 クリックで大 狭山丘陵の懐に住む村人にとって、裾野の湧き口からこんこんと湧き続ける清水は宝物でした。 ほとんどの旧家がその水を日常的に利用できる位置に建てられています。 奈良橋交差点から青…
2018-10-13 09:44:46
東大和の歴史
植物画を描く
植物画を描く 狭山丘陵に咲く花から園芸植物まで 11月3日(土・祝)~12月2日(日) 郷土博物館企画展示室 岸和夫氏と受講生の作品を展示 野草教室、バードウオッチング植物画を描く 2018年11月3日(日・祝)~12月2日(日) クリックで大きくなります商物賀の展示、野…
2018-10-13 09:24:05
東大和の歴史
旧吉岡家住宅 秋の公開
国の登録有形文化財 旧吉岡家住宅 秋の公開 2018年10月26日(金)~28日(日) ①吉岡幸雄氏の講演会 テーマ 吉岡堅二の人物像や染色 ②文化財ボランティアによるガイド が行われます。旧吉岡家住宅 秋の公開 10月26日(金)~28日(日) クリックで大きくなります…
2018-10-12 12:15:07
東大和の歴史
東大和市域の属した「郷」は、そして「郡界」は?
東大和市域の属した「郷」は、そして「郡界」は? 東大和市域の北側は東京都と埼玉県の境です。これがどのようにして生まれたのかの謎解きです。 武蔵国の成立にともない、国郡制のもと、7世紀から8世紀初めにかけて地方制度が整ってきました。「郡」のもとに「郷」が置かれました。多摩郡の郷 …
2018-10-09 14:51:26
東大和の歴史
将門の乱と西楽寺の不動明王像
将門の乱と西楽寺の不動明王像 東大和市に平将門(たいらのまさかど)の乱に関わる伝承があります。乱との直接の関係は薄いのですが、村山貯水池に沈んだ西楽寺(さいらくじ)の不動明王像です。 西楽寺は、かっての後ヶ谷村(うしろがやむら)にあり、地元では「せえらくじ」または「西楽庵」と呼…
2018-10-08 09:46:11
東大和の歴史
廻田谷ッ東遺跡
廻田谷ッ東遺跡廻田谷ッ東遺跡発掘現場 クリックで大 歴史って楽しいです。 特に古代から中世にかけての遺跡探しは胸を躍らせます。東大和市でも話題が沸騰したことがあります。 2001年7月15日、東大和市内で最初の中世遺跡かと胸をとどろかせる発掘がありました。 狭山丘陵の南麓、湖…
2018-10-06 16:53:04
講座スケジュール | おとなの社会科
10月~4月 おとなの社会科講座スケジュール表
10月~4月 おとなの社会科講座スケジュール表10月講座の内容変更によりお知らせいたします安島先生の講座でしたが、ご都合により内容と講師を変更いたします10月の講座「拝島線前史と拝島線となってから講師 佐藤賢三氏講座スケジュール表
2018-10-04 23:55:59
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
狭山公民館講座 「桜ヶ丘地区の里山」
狭山公民館で、砂田先生の講座がスタート。1591年、家康が転封とともに地頭を任命された 「芋窪」時代からの桜ヶ丘地域の歩みを学んだ。次回、来週は桜ヶ丘地区の里山の現地踏査です
2018-10-04 18:43:11
東大和の歴史
連合戸長役場跡(東大和市高木 明治17年・1884)
連合戸長役場跡(東大和市高木) 高木神社・塩釜神社の正面向かって右側に、土蔵と社務所があります。この地には、明治の頃、市役所の原型とも云える「番組会所」(明治6年)、「連合戸長役場」(明治17年)、「組合村役場」(明治22年)、「大和村役場」(大正8年)が置かれていました。土蔵は…
2018-10-02 11:30:33
東大和の歴史
狭山村(さやまむら)の誕生(東大和市・地租改正・明治8年)
狭山村(さやまむら)の誕生(地租改正・明治8年) 狭山神社周辺から霊性庵、東邦団地、西武団地、村山貯水池一帯が狭山村をつくった旧地です。狭山神社全景 参道は村山貯水池に沈んだ地域への主要交通路であった クリックで大 貯水池に沈んだ地域に「宅部村」、丘陵の谷ッに「後ヶ谷村」がありま…
2018-09-29 21:51:34
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第44回公開講座内容「多摩で一番古い結社”衆楽会”と多摩地域の結社活動」
第44回講座内容 「多摩で一番古い結社”衆楽会”と多摩地域の結社活動」講師の松崎先生(町田自由民権資料館学芸員)・自由民権運動とは・自由民権運動の時代 明治10年代~明治20年代初頭=「結社の時代」 ⇒結社とは何か、なぜ自由民権運動の時期が 「結社の時代」になったのか・東大…
2018-09-25 16:45:30
東大和の歴史
戸籍の編製と戸籍区(韮山一ノ区など)
戸籍の編製と戸籍区(韮山一ノ区など) 明治4年(1871)4月5日、明治政府は「府藩県一般戸籍ノ法」を公布しました。いわゆる明治の壬申(じんしん)「戸籍」です。 これまでの宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)よる村人の状況把握をやめて、家を単位にして住んで居る場所を基本として「…
2018-09-24 09:11:26
東大和の歴史
明楽寺の番組会所と神奈川県所属(明治4年)
明楽寺の番組会所と神奈川県所属(明治4年)番組会所跡に残る現在の土蔵・高木神社収蔵庫 クリックで大高木神社・塩釜神社の社殿の東側です。社務所との間に土蔵があります。 目立ちませんが、東大和市の明治初期を象徴する貴重な歴史遺産です。・独立性の強い七つの村が集まって、現在の東大和市域…
2018-09-23 22:31:04
公開講座 | おとなの社会科
第45回公開講座「拝島線前史と拝島線となってから」
第45回公開講座「拝島線前史と拝島線となってから」2018年は西武鉄道拝島線が開業50年となります。いつも利用している、拝島線を改めて見つめ直そうと思い企画いたしました講師: 東大和交通史研究の会 佐藤 賢三氏日程: 10月19日 第3金曜日時間: 午後2時~4時場所:…
2018-09-23 12:08:03
東大和の歴史
相次ぐ蔵敷村・小川村寄場組合の成立
相次ぐ蔵敷村・小川村寄場組合の成立(明治2年・1869~3年・1870)1県が所管する村の管轄替え明治2年、県の所管する村の管轄替えによる東大和市域の村々 クリックで大 明治2年から4年にかけて、またまた、村人達は所属県の騒動に巻き込まれます。県が所管する村の管轄替えです。 …
2018-09-19 10:05:28
東大和の歴史
明治時代の東大和 東大和市郷土博物館企画展示
明治時代の東大和 東大和市郷土博物館企画展示 2018年9月15日~10月21日会場入り口 クリックで大 楽しみにしていた明治時代の東大和、行ってみました(2日目)。 東大和市立郷土博物館1階の展示会場です。 入り口右側に椅子が置いてあって、朗読劇「東大和の自由民権運動とそ…
2018-09-16 15:13:45
東大和の歴史
大がかりな所沢寄場組合(八州廻り・文政の取締改革)
大がかりな所沢寄場組合(八州廻り・文政の取締改革) 当初は、村人達の反発もあった八州廻りは、費用や協力体制の上から、次第に定着します。そして、狭山丘陵の南麓には、文化4年(1807)、早々と浪人取締組合村が設置されていました。1800年代、村の荒廃は更に進んだようです。武蔵村山市…
2018-09-15 09:25:36
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年10月の講義予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックしてくださ…
2018-09-15 06:07:19
つれづれだより東大和
100歳以上の高齢者 東大和市
厚生労働省は14日、全国で100歳以上の高齢者が「老人の日」の15日時点で6万9785人に上ると発表した。2017年から2014人増え、48年連続で過去最高を更新。医療の進歩や健康志向の高まりで10年前に比べて約2倍、女性が6万1454人と88%を占めるとあった。100歳以上の人…
2018-09-14 18:55:57
東大和の歴史
八州廻りと浪人取締組合の設置(文化4年・1807)
八州廻りと浪人取締組合の設置(文化4年・1807)荒れる村江戸時代入り乱れる領主 クリックで大 天明の飢饉以降、1700年代の後半になると村は様変わりしたようです。 借金で困ってどうしても耕地を手放さなくてはならなくなる農民が出てきます。すると、いつの間にかその土地が村の有力者…
2018-09-10 14:52:05
東大和の歴史
明治時代の東大和(東大和市立郷土博物館企画展示・関連イベント)
東大和市立郷土博物館催物案内2018 明治時代の東大和9月15日(土)~10月21日(日) 今年は明治150年、五日市憲法発見50年になります。東大和郷土博物館ではその記念事業として・平成30年9月24日(月)午前9時30分~11時30分・講演会 東大和の自由民権運動と千葉卓三郎…
2018-09-10 05:36:42
東大和の歴史
朗読劇 東大和の自由民権運動とそれを支えた人々
朗読劇 東大和の自由民権運動とそれを支えた人々朗読劇のタイトル クリックで大今年は明治150年、五日市憲法発見50年になります。東大和郷土博物館ではその記念事業として ・企画展示と共に ・平成30年9月24日(月)午前9時30分~11時30分 ・講演会 東大和の自由民権運動と千…
2018-08-28 11:25:39
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第43回講座内容 「たかが虫!されど虫!」 NO2
第43回講座内容 「たかが虫!されど虫!」NO2標本の一部を紹介東南アジアのハナムグリ蝶たかが虫!されど虫!のレジメ資料貴重な標本と詳細なるレジメでの説明です昔、昆虫採集やりましたが、ほんの入口でした参加者も講座を聞き圧倒されたことでしょう
2018-08-26 21:35:18
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第43回講座内容 「たかが虫!されど虫!」NO1
第43回講座内容 「たかが虫!されど虫!」講師の原島先生ご自身で収集した昆虫標本を会場一面へ所狭しと展示する。また写真を撮った昆虫をパワーポイント資料として参加者へ懇切に解説をしてくれて、参加者は聞き入っていました枝を叩き虫を落とすときに受ける網小型の網パワーポイント資料好きな虫…
2018-08-24 21:19:44
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
五日市憲法と千葉卓三郎を取り巻く人々 講演
8月24日(金)中小企業大学校で、新井先生の講演と 東京経済大学山本ゼミの発表会があった。民権と自由を特記、立憲主義に徹した「五日市憲法」 を説かれる新井教授。憲法論議第3世代に居る我々。山本ゼミの学生が「千葉卓三郎と周りを取り巻く 人々の魅力」を報告。千葉を取り巻く相関図を紹介…
2018-08-23 16:18:31
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
染織史家・吉岡幸雄のTV放送
染織史家 吉岡幸雄氏(「染司よしおか」主宰)が、日本古来の鮮やかな色文化の再現に挑戦し続けている日々を撮影してテレビ放送しています。NHK BSプレミアム、ドキュメンタリー番組の甦る天平の色「紅の物語」NHKBS 8月27日 AM6:45~7:00甦る天平の色「藍の物語」NHKB…
2018-08-23 15:07:09
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
変電所の写真が新聞に掲載
終戦記念日を迎える5日前、8月10日付の朝日新聞に旧日立航空機株式会社変電所の写真が掲載されました。東京本社夕刊(3版)の1面、4段抜きで大きな写真が目に飛び込んできました。記事は以下のリンクで朝日新聞デジタルで見ることができます。https://www.asahi.com/ar…
2018-08-22 23:18:01
公開講座 | おとなの社会科
第44回公開講座 「多摩で一番古い結社<衆楽会>と多摩地域の結社活動」
第44回公開講座「多摩で一番古い結社<衆楽会> と多摩地域の結社活動」講師: 町田自由民権資料館 学芸員 松崎 稔氏日時: 9月21日 第3金曜日時間: 午後2時~午後4時場所: 上北台公民館 301号室・多摩地域で一番最初が東大和市にできた、 自由民権運…
2018-08-22 21:07:31
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
8/24「五日市憲法草案の魅力」新井先生講演
中小企業大学校で、新井先生の講演。 主催は、東京経済大学山本ゼミ。資料代400円。女子大生が語る「千葉卓三郎と周りを取り巻く 人々の魅力」のセッションもあります。
2018-08-20 21:53:45
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
感想文の書き方 8か条
Booklogに「感想文を書くコツ」が出ていた。「感想文の書き方 8か条」1.選んだ理由を明確にする 2.その選んだ本をとにかく読んでみる 3.読んだ後に最短で感想を一文で書く 4.読んだ後の感想と選んだ理由の比較してみる 5.この本を一文で紹介する 6.この本の中の印象に残った…
2018-08-20 02:15:54
東大和の歴史
韮山県と品川県を行ったり来たり (明治の最初に属した県)
韮山県と品川県を行ったり来たり (明治の最初に属した県) 幕末から明治初年にかけて、東大和市域の村人は 「いってえ、おら方はどうなんのよ?」 と、新しい府県制度に戸惑いました。 慶応4年(1868)閏4月27日、政体書が公布され、地方支配の機構が定められました。版籍奉還、廃…
2018-08-20 00:26:45
東大和の歴史
幕末の村の領主様(安政2年・1855)
幕末の村の領主様(安政2年・1855) 東大和市域の幕末の村の姿です。一般的な様子は『新編武蔵風土記稿』などに描かれますが、今回は視点を変えて、村の領主・支配関係から紹介します。安政2年東大和市域内村の統治状況 クリックで大安政2年(1855)3月、東大和市域には次の7ヵ村があり…
2018-08-17 22:55:43
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
おとなの社会科8月例会「虫のはなし」
「たかが虫! されど虫!」のタイトルで、 郷土博物館の原島さんが8月の講演をされた。採集用具から標本作成まで から始まり、 分類、学名、同定、分布に至る奥の深い話。 壁3面に並べられた採集標本にはたまげた。 昆虫博士になりそうな、熱心な小学生
2018-08-09 23:33:00
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
番外編講座7回 「孫に教えたくなる小学生キット」講座風景
孫に教えたくなる小学生キット・講座風景おとなの社会科初のおとなの参加が少なく、お孫さんと子供が主流お蔭で、小学生キットが不足を免れる参加者は、値段の高い小学生キットを貰えて大喜びでした電気と磁気の説明を実験を交えながら解説扇風機が、反対側から扇風機を充てると発電機に変わる!?実験…
2018-08-02 22:40:56
公開講座 | おとなの社会科
第43回公開講座「たかが虫!されど虫!」
第43回公開講座 「たかが虫!されど虫!」講師: 郷土博物館職員 原島 真二氏日程: 8月17日 第3金曜日時間: 午後2時~4時場所: 郷土博物館・会議室夏休みのお子様・お孫さんを連れて博物館へお出かけください夏休みの宿題のヒントになりませんか!?幼児・小学生・中学生は無料で…
2018-07-24 13:11:07
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第42回公開講座「東大和市の農兵」
第42回公開講座「東大和市の農兵」東京都内は、40度に迫るなか、皆さん上北台公民館にお集まりいただきました。遠くは文京区から、東経大の学生さんが参加。総参加者人数は40名でした。講師の関先生講義内容は、農兵が出来た背景と解説、当時の鉄砲の話等農兵とは何か? 1.東大和市と江川太郎…
2018-07-23 16:12:31
公開講座 | おとなの社会科
番外編7回「孫に教えたくなる小学生キット」
「孫に教えたくなる小学生キット」講師: ガリレオクラブの皆さん日時: 8月3日 金曜日時間: 午後2時~4時場所: 上北台公民館301&302
2018-07-21 01:49:27
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「東大和市の農兵」 7月のおとなの社会科
36度の猛暑にもかかわらず、上北台7月の 「おとなの社会科」は満席。関一成さんの 「東大和市の農兵」2時間の講演。むらの治安維持のために、江川お代官が 始めた農兵養成、訓練、その活動の記録。明治6年徴兵令施行、農兵消滅。西南戦争後、 自由民権運動が活発化、自らの権利を主張 し始め…
2018-07-18 09:39:27
東大和の歴史
テレスケ太鼓と夜学 「報恩感謝之記額」
テレスケ太鼓と夜学 「報恩感謝之記額」 狭山神社、社殿正面左側の上の方に「報恩感謝之記」の額が奉納されています。「報恩感謝の記」 クリックで大 標題から難しい字ですが、奉納者は「共励学会々員」で、明治34年(1901)の日付があります。時を経たため、読みにくくなって、現地での解読…
2018-07-15 10:26:20
東大和の歴史
内堀先生の碑(東大和市狭山)
内堀先生の碑 狭山神社の表参道左側、狭山公民館前に碑があります。 狭山地域の教育者として名高い「内堀先生の碑」です。狭山神社表参道左側、狭山公民館前に立つ内堀先生の碑 クリックで大 この地は明治の学校「高狭学校」「第三村山尋常小学校」のあった場所でした。 クリックで大 内堀…
2018-07-14 10:06:47
東大和の歴史
日月神社跡(東京都東大和市)
日月神社跡(東京都東大和市) 日月神社旧地碑付近の図 クリックで大 青梅街道奈良橋交差点を左折して間もなくです。JA東京みどり東大和店の前に信号機があり、直進(青梅街道)、左斜め(旧街道)、右折(狭山丘陵・湖畔地区)の三つに道が分かれます。信号を右に曲がって約180メートル、左側…
2018-07-09 12:07:06
東大和の歴史
二つの神社に属する摂社(東京都東大和市)
二つの神社に属する摂社(東京都東大和市) 奈良橋の「諏訪」「八坂」「厳島」神社について奈良橋村神社 クリックで大・東大和市内の奈良橋地域に二つの神社に属する共通の摂社がありました。 ・摂社は三社で、それぞれに例祭日が決まっていました。 ・三社は二つの神社の神主さんが共におつとめ…
2018-07-07 21:38:53
講座スケジュール | おとなの社会科
8月~12月の講座スケジュール表
8月~12月・講座スケジュール表
2018-07-06 00:50:15
東大和の歴史
八幡神社社務所結婚式場建設記念碑(東京都東大和市)
八幡神社社務所結婚式場建設記念碑(東京都東大和市) 表参道から石段をあがり、第一の鳥居をくぐると左側に社務所があります。その奥に「社務所結婚式場建設記念碑」があります。 社務所・結婚式場建設の経過と共に、八幡神社の境外にまつられていた「諏訪」「八坂」「厳島」の神社について、非常…
2018-07-01 12:12:19
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第41回公開講座 「里正日誌の里を訪ねる・雲性寺」NO2
第41回公開講座「里正日誌の里を訪ねる・雲性寺」NO2阿字庚申 正徳6年3月(1716年)製作 (丙申の年)丙申60年周期・・・ 1776年・1836年・1896年・2016年302年前に作られた「阿字庚申」となります雲性寺たより第29号 平成28年1月号阿字庚申上部真ん中の梵字…
2018-07-01 00:19:30
公開講座 | おとなの社会科
第42回公開講座 「東大和市の農兵」
第42回公開講座「東大和市の農兵」 講師: 近世の会 関一成先生 日程: 7月20日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館
2018-06-30 14:07:21
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第41回公開講座 「里正日誌の里を訪ねる・雲性寺」NO1
第41回公開講座 「里正日誌の里を訪ねる」 「雲性寺」を訪ねる 講師: 砂田さと子先生朝からの雨の為、前日に早々とコース散策は中止としてコース途中にある「雲性寺」を訪ねるに変更とする参加者は少ないかなと懸念しましたが、20名の参加となる雲性寺略歴(砂田先生資料) 永享11年…
2018-06-30 10:08:42
東大和の歴史
八幡神社社殿改築記念碑(東京都東大和市)
八幡神社社殿改築記念碑 八幡神社本殿右横に「八幡神社社殿改築記念碑」があります。 八幡神社の歴史を語り、旧地頭が本殿の建立に関わったことを綴る貴重な記念碑です。 八幡神社社殿改築記念碑の所在位置 クリックで大八幡神社社殿改築記念碑 表面 クリックで大八幡神社社殿改築記念碑 裏面…
2018-06-27 12:26:04
東大和の歴史
八幡神社の歴史(東京都東大和市)
八幡神社の歴史(東京都東大和市) 八幡神社は奈良橋地域の鎮守として親しまれています。年代は不詳ですが中世に、譽田別命(ほんだわけのみこと)を祭神として創建されたと伝えられます。 境内は広く、鎌倉街道と伝わる表参道から石段を上がり境内に入ります。第一の鳥居、第二の鳥居を経て、広い…
2018-06-17 09:57:59
東大和の歴史
八幡神社3(東京都東大和市)
八幡神社3(東京都東大和市)本殿前庭から本殿 石段をあがり、第二鳥居をくぐると広い本殿前の庭に出ます。クリックで大 本殿前の庭 左から「八幡神社改修資金奉納者」「八幡神社社殿改修記念碑」「北多摩神道青年会による由緒」 「本殿」「石祠(庖瘡神)」「ご神木の根」「物置」本殿裏に「浅間…
2018-06-15 14:37:56
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「おとなの社会科」雲性寺オタカラを拝観
梅雨に直面した「おとなの社会科」は、予定された 「理正日誌の里を歩く」を変更。奈良橋近郊に限定。砂田さんの指導で、鎌田家ー雲性寺ー石川地頭陣屋跡 ー鎌田家墓石にある「千葉先生」の文字の確認。雲性寺では、中藤住職さんから、阿字庚申塔(1716年)、 雲性寺境内図(明治14年)を拝ま…
2018-06-15 07:19:54
東大和の歴史
八幡神社2(東京都東大和市)
八幡神社2(東京都東大和市)第二鳥居から本殿へ第二鳥居から本殿に向かいます。明神型鳥居(石造) 昭和10年(1935) クリックで大 第二鳥居をくぐると右脇に境内社が二社あります。左 神明社 右 武内社 クリックで大神明社正面 クリックで大神明社右側面 クリックで大 左画像右前…
2018-06-14 02:58:21
東大和の歴史
八幡神社1(東京都東大和市)
八幡神社1(東京都東大和市)表参道から第二鳥居まで 所在地 東京都東大和市奈良橋1-256 祭 神 譽田別命(ほんだわけのみこと)他 創 建 不詳 境内社 石祠・大六天社、御嶽社、石祠・蚕影社、不明1、武内社、神明社、石祠・庖瘡神、石祠・富士浅間社八幡谷戸 正面の峰に八幡神…
2018-06-13 09:47:38
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年7月の講義予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。 学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。 学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。 (クリックしてくださ…
2018-06-11 19:46:56
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
春の旧吉岡家住宅公開で発見
オオハンゲ (サトイモ科 ハンゲ属)旧吉岡家住宅内の通路脇に生育していたオオハンゲを発見。都内で唯一のケシを栽培していることで知られる、「東京都薬用植物園」(東大和市駅至近)ではオオハンゲを栽培しているが、本州中部以西の比較的暖かい地方に分布するもので、東大和市内で発見されるのは…
2018-06-11 10:46:56
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
春の旧吉岡家住宅公開で発見
オオハンゲ (サトイモ科 ハンゲ属)旧吉岡家住宅内の通路脇に生育していたオオハンゲを発見。都内で唯一のケシを栽培していることで知られる、「東京都薬用植物園」(東大和市駅至近)ではオオハンゲを栽培しているが、本州中部以西の比較的暖かい地方に分布するもので、東大和市内で発見されるのは…
2018-06-10 10:05:31
東大和の歴史
吉岡堅二素描展
東大和市立郷土博物館催物案内2018 吉岡堅二素描展7月21日(土)~9月2日(日)(クリックで大きくなります)(クリックで大きくなります)東大和市立郷土博物館催物案内へ
2018-06-10 09:54:56
東大和の歴史
宇宙への第一歩
東大和市郷土博物館催物案内2018年 夏のプラネタリウム番組 宇宙への第一歩6月17日(日)~9月9日(日)(クリックで大きくなります) (クリックで大きくなります) 東大和市郷土博物館催物案内へ
2018-06-05 13:03:20
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
番外編講座6 「アメリカ なう シリーズ3」
番外編講座6「アメリカ なう シリーズ3」カリホルニア州立大学 ロン・ダビットソン教授大学の夏休みに日本へ一時帰国するので、今回も帰国講座をお願いしました参加者は、47名となりましたYouTubeのアドレス「参勤交代」 今回は参勤交代を重点ではなく、カリホルニア州立大学で…
2018-06-04 09:42:12
東大和の歴史
奈良橋地域の神社 (東京都東大和市)
奈良橋地域の神社 (東京都東大和市) 奈良橋地域を歩くとお稲荷様や石造物が沢山目に入ります。しかし、一般の方がお参りするのは八幡神社です。八幡神社が唯一と言って良いようです。地元の方は「昔は諏訪山にも日月山にも神社があっただ」と言われます。それが、一社になったのはなぜなのでしょ…
2018-06-02 16:01:00
公開講座 | おとなの社会科
第41回公開講座「里正日誌の里を訪ねる」
第41回公開講座「里正日誌の里を訪ねる」講師: 古文書の会 砂田さと子先生集合: 奈良橋市民センター ロビー時間: 午後1時30分~
2018-06-02 09:28:25
講座スケジュール | おとなの社会科
6月~10月のスケジュール表
6月~10月のスケジュール表
2018-05-30 14:50:37
つれづれだより東大和
ブランド・プロモーション指針
我が東大和どっとネットの会は月の第1・第2・第4水曜日の午前中が活動日、場所は上北台公民館。今回(30日)は臨時の活動日として、勉強会を計画。その内容は、我がまち東大和市のブランド・プロモーション施策について。講師は市の企画財政部企画課から里見係長(政策推進担当)にお願いした。配…
2018-05-20 00:37:14
東大和の歴史
高木神社の歴史(東京都東大和市)
高木神社の歴史(東京都東大和市)高木神社 クリックで大所在地 東大和市高木二丁目104番地祭 神 社殿改築記念碑では高皇産霊神(たかむすびのかみ)『狭山の栞』 では手力雄命(たじからおのみこと)社 名 中古 尉殿大権現(じょうどのだいごんげん) 明治2年(1869)尉殿大神(じょ…
2018-05-19 06:14:44
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第40回公開講座「里正日誌を古文でⅣ」
第40回公開講座 「里正日誌を古文でⅣ」おとなの社会科で、最初からの講座です(シリーズ講座)里正日誌とは、蔵敷村の名主さんの日記です里正 = 名主 の意味です江戸幕末から明治初期に名主がつけていて、貴重な資料となっています講座風景講座資料来月の講座は、今月勉強した場所を訪ね歩…
2018-05-18 08:32:39
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
おとなの社会科 「『里正日誌』を読み解く」
『里正日誌』の記述から、石川地頭家(奈良橋)と酒井地頭家(芋窪)を読み解く。石碑の判読と『寛政重修諸家譜』でたどる。まさに『里正日誌』深読みのだいご味。 こちらも楽しくなる、講師の砂田氏のお話。 次回、6月15日は、実地踏査が組まれている。
2018-05-17 07:41:04
東大和の歴史
清水神社の歴史
清水神社の歴史新築なった社殿 クリックで大所在地 東大和市清水三丁目-786御祭神 素盞嗚尊・大己貴尊・稲田姫命創 建 建保2年(1214)、江戸時代地誌は創建不詳建 替 現社殿は平成22年(2010)に建て替えられました。清水神社は村山貯水池建設に伴い・大正8年(1919)年頃…
2018-05-14 07:15:14
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第38回講座パワポ資料「世界の桜!日本の桜!東大和の桜!」
第38回講座パワポ資料 「世界の桜!日本の桜!東大和の桜!」第38回講座にて使用しましたパワポイントの資料を講師のご厚意により、使用許可を頂きましたのでブログにて使用いたしますパワーポイント資料パワポ資料を拝見ください
2018-05-13 07:00:11
東大和の歴史
清水神社
清水神社清水神社全景 クリックで大所在地 東大和市清水3-786御祭神 素盞嗚尊・大己貴尊・稲田姫命(氷川社の御祭神、熊野神社の御祭神は不詳)大 祭 9月15日境内末社 本殿左横の社に石祠が二つまつられています。東大和市史は「境内には末社として稲荷社、愛宕社を祭祀する」とあります…
2018-05-10 22:52:32
つれづれだより東大和
3年間の活動 記録集が完成!
以前のブログ記事( 3サークル交流の機会・お花見 )等でも触れたが、東京都市長会・多摩・島しょわがまち活性化事業助成金を受け、3年間実施してきた「ここがふるさと・東大和の魅力発見・発信し隊事業」が3月末で終了した。市民の誰もが「東大和市に住んでいて、楽しい、安心できる、誇りが持て…
2018-05-09 05:43:41
公開講座 | おとなの社会科
番外編公開講座6 「アメリカ なう 3」
番外編公開講座6 「アメリカ なう 3」講師: カリフォルニア州立大学 ロン・ダビットソン教授日程: 6月1日 金曜日時間: 午後2時~4時場所: 中央公民館 視聴覚室アメリカから一時帰国講演で、4回目となります。今年は「参勤交代」です日本人ではなくアメリカ人がどの…
2018-05-08 10:22:38
東大和の歴史
庚申神社
庚申神社庚申神社所在地 クリックで大所在地 清水三丁目869番地東大和市清水に、庚申神社・三角神社と呼ぶ社がまつられているところがあります。清戸街道と清水神社方面から江戸街道に通じていた道の交差する三角地です。中世から江戸時代にかけての交通の要所でした。庚申神社2013年9月14…
2018-05-04 10:31:49
東大和の歴史
三光院
三光院新青梅街道からの三光院山門クリックで大所在地 清水四丁目1232番地(旧地 村山下貯水池の湖底に沈んだ清水地域)宗 派 新義真言宗、豊山派。輪王山三光院 本尊・阿弥陀如来。狭山三十三観音第十六番、多摩四国八十八ヶ所第三十九番の札所です。三光院の最寄駅は西武多摩湖線武蔵大和駅…
2018-05-02 13:00:11
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第39回講座・東京西徳洲会病院の先生からお話を聞こう NO2「人間ドックの受け方」
第39回講座「東京西徳洲会病院の先生からお話を聞こう」 NO22.知って得する予防医学の話~健康診断・人間ドックの受け方~健康管理センター 副室長 池田 正俊先生
2018-04-30 05:19:01
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第39回講座東京西徳洲会病院の先生のお話を聞こうNO1「認知症の理解と予防」
東京西徳洲会病院の先生の話を聞こう NO1認知症の理解と予防~活気ある日常生活で認知症を予防しよう~講師 : リハビリテーション科作業療法士 星野 翔子先生日程 : 4月20日 金曜日自分が、あるいは、周りの家族が認知症の症状が出ていないかを色々な事例や検証を聞くことが出来ました…
2018-04-30 00:57:39
東大和の歴史
第十五番清水観音堂
第十五番清水観音堂東大和市域最初の狭山三十三観音の札所です。十四番瑞光山法珠寺(東村山市)から西に向かって500メートル程です。十五番清水観音堂 右の路が十四番から、左奥への路が十六番へのかっての順礼道クリックで大所在地 清水一丁目755番地本 尊 聖観音詠 歌 月影も 清くう…
2018-04-29 21:54:56
つれづれだより東大和
開校! ヒガシヤマト未来大学
地域に根づき、地域の中に学びの場を創り出す活動、シブヤ大学、東京にしがわ大学に代表されるソーシャル系大学。このブログ記事( ソーシャル系大学に舵を切る )でも昨年紹介したその「大学」が、いよいよ当市でも「ヒガシヤマト未来大学」となって29日開校した。ソーシャル系大学は、社会的問題…
2018-04-29 11:40:28
博物館企画事業 | 東大和の博物館・文化財情報
旧吉岡家住宅 春の公開
郷土の日本画家・吉岡堅二の作品と旧宅を、3日間公開します。 ・日時:平成30年5月25日(金)~27日(日) 午前10時~午後4時 ・会場:(仮称)東大和郷土美術園 ・入園料:無料 ★ワークショップ「書と和紙で作る和雑貨」 日時:5月26日(土)午後1時30分…
2018-04-27 02:26:00
東大和の歴史
三光院観音堂(狭山三十三観音第十六番札所)
三光院 観音堂狭山三十三観音霊場 第十六番札所 三光院クリックで大狭山三十三観音第十六番札所です。 所在地 清水四丁目1132番地(三光院境内) 本 尊 千手観音 詠 歌 補陀落や 大慈大悲の 慈眼坂 来り迎うる 弥陀の三尊御朱印は三光院で頂けます。御朱印 クリックで大…
2018-04-23 23:31:40
東大和の歴史
御霊神社
御霊神社村山貯水池の湖底に沈んだ区域に、江戸末期戸数28戸、明治12年(1879)氏子数98戸の内堀と呼ばれる集落がありました。村人達は「内堀村」を名乗りたかったようですが、江戸時代から明治8年(1875)まで「宅部村」(やけべ)と命名されていました。その産土神・鎮守が御霊神社で…
2018-04-23 14:11:48
公開講座 | おとなの社会科
第40回 公開講座「里正日誌Ⅳ」
第40回公開講座 「里正日誌を古文でⅣ」 講師: 砂田さと子先生 日程: 5月18日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館里正日誌もシリーズとして4回目を迎えました日頃慣れない古文に挑戦しませんか!違った感覚を体験できますよ
2018-04-21 23:43:43
つれづれだより東大和
地域の活動 総会シーズン!
この4月は公民館を利用する地域の各種サークル/団体の年度切り替え、前年度の活動を振り返り、新年度始動の区切りとする「総会」が目白押しで開催されている。21日(土)、「東大和どっとネットの会」を代表して上北台公民館での利用者連絡会(通称:利用連)の定期総会に参加。利用連に登録するサ…
2018-04-19 05:18:19
東大和の歴史
円乗院
円乗院所在地 狭山三丁目 1354番地新義真言宗、智山派。本尊・不動明王。 愛宕山医王寺圓乘院東円坊。 円乗院全景 左 錐鑽不動尊碑 右 武蔵野三十三観音第八番 多摩四国八十八ヶ所第三十八番札所碑クリックで大狭山丘陵の中腹に位置する平安時代末期の創建を伝えるお寺です。市内の寺院の…
2018-04-18 02:33:06
東大和の歴史
円乗院7-2 本堂左側の石造物
円乗院7-2 本堂左側の石造物円乘院本堂左側に石造物が並んでまつられています。元禄7年(1694)の地蔵尊は東大和市内で二番目に古い地蔵尊です。二つの石灯籠があります。いずれも神様と仏様が一緒に信仰されていた神仏習合時代のものです。円乘院の山号を愛宕山とするように、山内鎮守・愛宕…
2018-04-15 01:29:11
東大和の歴史
殉国産業戦士供養塔(円乗院7-1)
殉国産業戦士供養塔(円乗院7-1)円乗院の本堂左奥には、忘れてはならない第二次世界大戦中に係わる供養塔の一つがあります。千体地蔵尊に見守られるようにまつられています。現在の桜が丘、立野地区に起こった痛ましい戦争の犠牲に関する供養塔です。殉国産業戦士供養塔 クリックで大円乗院にまつ…
2018-04-14 00:36:21
東大和の歴史
円乗院7 本堂左側
円乗院7 本堂左側円乘院本堂左側地域クリックで大円乘院本堂左側地域には千体地蔵尊他多くの石造物がまつられています。特に、江戸時代初期の地蔵尊、神仏習合時代の灯籠もあり、円乘院の歴史を深く語りかけます。奉献為宗祖弘法大師1150年諱(き)供養記念碑 クリックで大宗祖弘法大師1150…
2018-04-12 03:08:36
東大和の歴史
円乗院6 本堂
円乗院6 本堂鐘楼門からの参道を直進すると本堂への石段があります。本堂への参道 クリックで大本堂正面 クリックで大本堂にはこの寺の歴史を語る多くの仏様が居られます。現在は不動尊を本尊としますが、当初は薬師如来で、寺伝によれば次のような経過を経て現在に到りました。・古くは延寿院と呼…
2018-04-10 07:39:53
東大和の歴史
円乗院 6 中庭左側2
円乗院 6 中庭左側2円乗院中庭左側は丘陵の峰からの斜面になっています。そこに、聖観世音菩薩像、弘法大師像、円乗院中興第四十五世大僧正小峰正存和尚寿像、祖恩報謝塔などがあります。斜面に置かれる諸像 クリックで大 弘法大師像、小峰正存像へは本堂への石段、登り際の左側にある…
2018-04-10 07:39:53
東大和の歴史
円乗院 5 中庭左側2
円乗院 5 中庭左側2円乗院中庭左側は丘陵の峰からの斜面になっています。そこに、聖観世音菩薩像、弘法大師像、円乗院中興第四十五世大僧正小峰正存和尚寿像、祖恩報謝塔などがあります。斜面に置かれる諸像 クリックで大 弘法大師像、小峰正存像へは本堂への石段、登り際の左側にある…
2018-04-09 03:28:09
東大和の歴史
円乗院 転法輪(てんぽうりん)碑
円乗院 転法輪(てんぽうりん)碑転法輪碑クリックで大円乗院中庭左側に「転法輪」碑があります。随分前のことです。職場の上司でもあった住職さんに伺いました。「どう云う意味ですか」「難しいことは本で調べてよ。要は、仏様が道を示されて、我々の迷いを強力に打ち払って下さるってこと。ようやく…
2018-04-09 03:28:09
東大和の歴史
円乗院4-1 転法輪(てんぽうりん)碑
円乗院4-1 転法輪(てんぽうりん)碑転法輪碑クリックで大円乗院中庭左側に「転法輪」碑があります。随分前のことです。職場の上司でもあった住職さんに伺いました。「どう云う意味ですか」「難しいことは本で調べてよ。要は、仏様が道を示されて、我々の迷いを強力に打ち払って下さるってこと。よ…
2018-04-08 10:35:32
東大和の歴史
円乗院 4 中庭左側1
円乗院 4 中庭左側1円乗院中庭の左側全景 クリックで大円乘院の本堂から左・西側に当たる地域です。手水舎の近くには池があり、狭山丘陵の峰からの斜面には、江戸時代初期の五輪塔、市内では珍しい聖徳太子座像、弘法大師、聖観音菩薩、大僧正小峰正存像などがまつられています。西側門から入って…
2018-04-08 10:35:32
東大和の歴史
円乗院 4 中庭左側1
円乗院 4 中庭左側1円乗院中庭の左側全景 クリックで大円乘院の本堂から左・西側に当たる地域です。手水舎の近くには池があり、狭山丘陵の峰からの斜面には、江戸時代初期の五輪塔、市内では珍しい聖徳太子座像、弘法大師、聖観音菩薩、大僧正小峰正存像などがまつられています。西側門から入って…
2018-04-06 10:17:46
東大和の歴史
円乗院 宝篋印塔
円乗院 宝篋印塔(ほうきょういんとう)お釈迦様と宝篋印塔 クリックで大円乗院の鐘楼門をくぐり参道を直進するとお釈迦様の像と並んで右側に宝篋印塔があります。この塔について、円乗院では次のように説明をしています。「第三十四世法印兊重(文化 14年(1817 )8月 16日示寂)は、天…
2018-04-06 01:42:09
東大和の歴史
円乘院 3 中庭正面
円乘院 3 中庭正面中庭からの全景 右側が鐘楼門からの参道です。クリックで大鐘楼門からの短い参道を経て数段の石段を上がると中庭に出ます。「開運招福」の絵馬がかけられた松クリックで大「開運招福」の絵馬 クリックで大参道をそのまま進むと右側の松に「開運招福」の絵馬がかけられています。…
2018-04-05 00:37:26
東大和の歴史
円乗院 2 (鐘楼門を入る)
円乗院 2(鐘楼門を入る)鐘楼門を入ります。クリックで大正面に本堂が見え、目の前右側に「東やまと20景」の表示、参道両脇に6体の微笑ましい地蔵尊が目につきます。東やまと20景 17番 円乗院クリックで大「東やまと20景」 は市制施行20周年を記念して1990年に制定されました。市…
2018-03-31 07:01:39
東大和の歴史
前野稲荷
現在の狭山神社全景クリックで大狭山神社本殿の石段を登ると右側に稲荷社があります。明治政府による「一つの村に主要な神社は一社とする」との方針によって、明治39年(1906)、狭山神社境内に遷されました。それまでは、江戸時代からの新田開発による畑が続く南の前野の呼ばれる地域(現・第四…
2018-03-30 10:10:53
東大和の歴史
山の神が原にまつられた
現在の狭山神社全景クリックで大狭山神社本殿の石段を登ると左側に山神社があります。歴史的には村人達が居住地としていた狭山丘陵南麓から遙か南の畑が続く一角にまつられていました。いつ頃からまつられたのか創建年代については、古書が『新編武蔵風土記稿』山神社クリックで大・山神社 除地、五段…
2018-03-29 07:11:29
東大和の歴史
幕府御用船と神明社の大欅
かって、明治39年(1906)まで、この地に神明社がありました。狭山二丁目、志木街道が新道と旧道の交差する場クリックで大神明社跡地 現・東大和市消防団第二分団詰所右方向志木街道 左上方向 狭山神社を経て狭山丘陵へ神明社は移転する前までは鬱蒼とした森に包まれていました。幹周り4㍍ほ…
2018-03-28 10:43:45
東大和の歴史
神明社跡 狭山
狭山二丁目、志木街道が新道と旧道の交差する場クリックで大狭山二丁目の志木街道が新道と旧道の交差する角です。現在、東大和市消防団第二分団詰所があります。右方向は武蔵大和駅~東村山駅を経て志木市に達します。左の道は狭山神社を経て村山貯水池に沈んだ旧村に達していました。神明社跡地の碑が…
2018-03-25 09:12:39
東大和の歴史
霊性庵の石造物4(墓地右奥)
正面参道から墓地に入り右側に向かいます。霊性庵墓地右奥方向クリックで大一番奥に、両墓制の関連石造物と巡礼供養塔があります。墓所合祀五輪塔、墓所合祀五輪塔之碑 巡礼供養塔クリックで大昭和36年(1961)土葬禁止条例が定められる以前、この地では遺骸の埋め墓(第一次の墓地)と追善仏事…
2018-03-25 00:46:02
東大和の歴史
霊性庵の石造物3(観音堂北側)
観音堂北側の石造物観音堂北側に7体の石造物があります。堂の正面から見て左と右に裏側に回れる細い空地があります。どちらからでも裏側に回れます。画像は右から回ったところからのものです。いずれも狭山地域内の他の地域から移されてきました。クリックで大馬頭観音1(天保5・1834年2月)ク…
2018-03-23 05:05:32
公開講座 | おとなの社会科
第39回公開講座「お医者さんから話を聞こう」
第39回公開講座「東京西徳洲会病院のお医者さんから話を聞こう」講師・リハビリテーション科 作業療法士 星野 翔子先生 認知症の理解と予防 ~活気ある日常生活で認知症を予防しよう~・健康管理センター 健康管理センター副室長 池田 正俊先生 知って得する予防医学の話 …
2018-03-19 10:44:14
東大和の歴史
霊性庵の石造物2(正面石段上)
正面石段を登って左側の石造物クリックで大正面石段上の石造物正面石段を登ると左側に石造物がまつられれています。左側から大日如来石碑 六十六部廻国供養塔1 六十六部廻国供養塔2 地蔵菩薩像 双体(双立)地蔵菩薩像です。いずれも、狭山村の各地にまつられていたものが、この地に移されました…
2018-03-18 06:59:05
東大和の歴史
霊性庵の石造物1(正面石段付近)
正面石段付近の石造物正面石段からの石造物クリックで大大日如来他4体の石造物は狭山の各地域にまつられていました。道路の拡幅や村山貯水池の建設に伴い、湖底に沈んだ地域からも移されています。図のように観音堂再建記念供養塔六地蔵尊1六地蔵尊2大日如来他4体があります。大日如来他4体の石造…
2018-03-17 13:34:21
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第38回公開講座「世界の桜!日本の桜!東大和市の桜!」
第38回 公開講座「世界の桜!日本の桜!東大和市の桜!」講師: 蜂須賀桜と武家屋敷の会会員 日本の花の会員 林雅彦先生タイミングよく桜の開花宣言が今日か明日中にされるかの時期でした会場は42名の参加で、熱気ムンムンでした最近新聞を賑わした、百年ぶりの?新種 「熊野桜」 …
2018-03-15 22:54:18
東大和の歴史
霊性庵(狭山三十三観音一七番札所)
狭山三十三観音の17番札所です。地元では嶺松庵とも云います。『新編武蔵風土記稿』は観音堂 字南分にあり、二間半に五間、南向、如意輪の座像木にて作る、丈八寸許り、古碑 一基 長二尺余、貞治七戊申四月十九日とあり、『狭山之栞』は嶺松庵観音堂は狭山南峰の枝峰の出鼻に在り。圓乗院の持に…
2018-03-12 00:29:48
東大和の歴史
狭山神社の歴史
江戸時代狭山地域(後ヶ谷村・宅部村)の神社位置図クリックで大狭山神社は幾多の経過を経て現在に到っています。創建時は天狗大明神としてまつられました。その年代は不明です。まず、左図をご覧下さい。江戸時代の狭山地域(当時は後ヶ谷村、宅部村)の神社の位置図です。村人は各所に神祭りをしてい…
2018-03-09 10:27:37
東大和の歴史
狭山神社(さやまじんじゃ)
東大和市狭山地域の氏神様(うじがみ)、産土様(うぶすな)です。毎年、1月1日の元旦際から始まって12月23日のカマジメまで、いろいろな行事に人々が集まります。9月の第2土曜から日曜日にかけて、秋の大祭が催され、大賑わいとなります。創建は明らかではありませんが様々な歴史をもっていま…
2018-03-05 15:15:05
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
奈良橋道は府中にあります。 知っていましたか!
第37回講座「空から見た東大和の今昔」 番外奈良橋道は府中市にあり、それは鎌倉街道か?東大和市の奈良橋道は府中から奈良橋まで通っていたこと知ってましたか現在も府中市には名残りが残っています航空写真から見る府中市の「奈良橋道」の位置府中市にある標識案内現在の国分寺尼寺跡からの鎌倉街…
2018-03-02 14:09:14
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第37回公開講座 「空から見た東大和の今昔」第2弾 パワポ資料
第37回公開講座「空から見た東大和の今昔」第2弾 パワポ資料
2018-02-28 09:41:56
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
「ひなまつり」は、3月4日まで!
企画展「ひなまつり」の開催は、3月4日(日)までです。まだの方は、ぜひお出かけください。博物館の手前のお宅では、しだれ梅が開き始めました。例年見事です。
2018-02-27 15:01:07
公開講座 | おとなの社会科
第38回公開講座「世界の桜!日本の桜!東大和市の桜!」
第38回公開講座 「世界の桜!日本の桜!東大和市の桜!」講師 NPO「蜂須賀桜と武家屋敷の会 「日本花の会」 会員 林 雅彦先生日程 平成30年3月16日 金曜日時間 午後2時~4時場所 上北台公民館
2018-02-27 00:07:35
つれづれだより東大和
市内のサ高住を見学
今月、千葉県在住で会社現役時代の大先輩がご夫婦で川崎市のサービス付き高齢者向け住宅(略して「サ高住」などと呼ばれる)に移られたとの連絡をもらった。この機会に、市内・桜が丘のサービス付き高齢者向け住宅(戸数:80戸、4階建て)を見学してきた。いわゆる介護付き有料老人ホームが要介護度…
2018-02-22 06:13:29
東大和の歴史
石神の話(東大和のよもやま話)
村山下貯水池 石神様は奥の方の取水塔の辺りにまつられていました。クリックで大村山下貯水池の建設とともに、湖底に沈んだ上宅部に伝わる話です。下の堤防から二つの取水塔が見えます。その奥の方に近いところでした。そこは、石塔前という特別の名前で呼ばれていました。村人達にとって、大事な大事…
2018-02-21 12:05:43
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第37回公開講座 「空から見た東大和の今昔」
第37回公開講座 「空から見た東大和の今昔」講師の佐藤先生はおとなの社会科では役員の一員です東大和市の航空写真を戦前から今までを比較され、非常に役に立ちました国土地理院のホームページから写真をリアルにとり、説明をする昔はなんもない場所に鉄道や道路が完成。建物も畑から宅地への…
2018-02-20 09:52:03
東大和の歴史
かたき討の話(東大和のよもやま話)
敵討ちが行われた蔵敷三本杉クリックで大天保年間、天候が安定せず、飢饉、物価高が続きました。80%の村人達が飢えて、お互いに融通し合って過ごす中で、行き倒れや捨て子の記録とともに、長脇差や刀を帯びた「無宿」や「渡世人」が渡り歩いたことが伝えられます。敵討ちのあった周辺図クリックで大…
2018-02-18 10:41:58
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 5 近世 4 荒れる村
1踏んだり蹴ったりお犬様狭山丘陵周辺の生類憐れみの令 延宝8年(1680)8月、五代将軍に綱吉が就任します。武蔵野開発に力を入れた三代将軍家光の四男です。放漫になりかけていた幕制改革に着手しました。一方で、生類憐れみの令により、犬猫の緊縛禁止、殺傷禁止令を出します。東大和市域の村…
2018-02-17 08:29:28
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「空から見た東大和」上北台公民館おとなの社会科
おとなの社会科2月度は「空から見た東大和の今昔」佐藤講師が、国土地理院の資料を発掘、1936~2001、65年間の東大和市の住宅、道路、鉄道の発展を説明。
2018-02-14 13:38:21
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年3月の講義予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2018-02-12 10:30:48
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 5 近世 3生産性の低い新田 農間稼ぎ
玉川上水・野火止用水の出現に東大和市域の村人達も新田開発に大わらわ20年で野火止用水際まで達成クリックで大1 空堀川までが日常生活圏早くに済ませた新田開発 一般的に大々的な武蔵野の新田開発は享保7年(1722)、江戸日本橋高札場に掲げられた武蔵野新田開発奨励のお触れ以降急速に進ん…
2018-02-11 09:30:43
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
旧日立航空機株式会社変電所 2階映像案内
変電所に向かう親子 旧日立航空機株式会社変電所は、郷土博物館所属の文化財ボランティアが中心となって毎月第2日曜日13:00~16:00に定期公開しています。建物の老朽化が進んでおり、2階の見学は禁止されているので、映像でご紹介します。
2018-02-09 00:30:32
東大和の歴史
略年譜 4中世
略年譜4中世円乗院賢誉墓碑1083(永禄3)~1087年(完治元年)後三年の役 宅部「御霊神社」について、鎌倉権五郎景正の家臣寺島小重郎がこの地に棲みつき、主君の霊を祀ったのが創始と伝えられ、小十郎は内堀を名のり神社に奉仕したという。子孫は本山修験の常覚院で神仏分離までは神社の別…
2018-02-08 22:58:16
つれづれだより東大和
公民館の認知度と使用頻度
先週の土曜(3日)、狛江市で開催された第54回東京都公民館研究大会に参加。第1部は講演会、第2部は午後から4つの課題別集会に分かれて討議を行うというもの。参加者は、公民館職員、公運審委員、市民等の約220名。大会テーマは、「東京の公民館の未来~持続可能な地域、次世代の学びに向けて…
2018-02-05 22:37:18
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 5 近世 2 玉川上水・野火止用水の開削、細長い村
1玉川上水・野火止用水の開削一挙に進んだ江戸の市街地クリックで大江戸市中の整備・家臣団の集住 江戸市中の整備が進むにつれ家臣団が江戸に集住するようになりました。・元和2年(1616)、駿府詰めの家臣団が江戸に移住、神田台を開拓、駿河台と称しました。・寛永元年(1624)、諸大名…
2018-02-03 10:28:51
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 5 近世 1江戸時代初期
1徳川家康の家臣がやって来た八王子城の落城 天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原城攻撃により、戦国大名の後北条氏は滅びます。東大和市の周辺では、6月23日、八王子城が前田利家、上杉景勝の攻撃により落城しました。家臣達はそれぞれの地域に帰り、農業に就くなどして、激動の時を迎えま…
2018-01-31 10:41:44
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 4 中世 4北条氏康・氏直~徳川家康
1長尾景虎の関東出陣、三田氏の滅亡長尾景虎の関東出陣 永禄3年(1560)秋、越後の長尾景虎は関東管領山内上杉憲政及び里見義堯・古河公方の子息・足利藤氏などの要請を受け、関東に出陣しました。翌永禄 4年(1561)3月、相模に入り、小田原城を囲みます。陥落させることはできず、武田…
2018-01-31 08:00:57
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
平成30年の変電所公開
寒い冬ですね。変電所の公開は、通常通り行っています。毎月の第2日曜日13:00~16:00次回は、1月14日(日)です。
2018-01-31 07:27:19
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
東大和南公園 歴史ガイド
東大和市立郷土博物館と公園職員さん、文化財ボランティアも協力してこの地域の戦争の歴史や、戦後の講演の成り立ちなどについて解説します。*この日は、旧日立航空機立川工場変電所の定例公開日です。日時:平成30年2月11日(日)時間:14:00~15:00集合:平和広場(旧日立航空機立川…
2018-01-27 23:44:40
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 4 中世 3伊勢宗瑞・氏綱~武蔵制覇
1伊勢宗瑞の関東進出地域領主の変化 15世紀中頃、武蔵野は関東の戦国時代と言われるほど戦乱が続きました。鎌倉公方足利持氏と上杉氏の間の争いが続いた享徳の大乱(1455~1483)は、武蔵の勢力に、これまでとは異なったより広域な地域領主を生む変化をもたらせました。上杉氏の独壇場 足…
2018-01-27 06:02:11
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
狭山公民館利用連の研修会
1月27日、はじめに郷土博物館でプラネタリウムで学習会。郷土博物館ウラの冬の雑木林を踏査、富士山もクッキリ。 足許は難渋。私は山靴に2本ストックの重装備で臨みました。 周回道路から湖畔集会所に向かい、カレーの昼食。 一行30名、12時過ぎに湖畔集会所で解散。
2018-01-25 13:51:50
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第36回公開講座 「東大和市の街並み」シリーズ4
第36回公開講座 「東大和市の街並み」シリーズ4平成30年度新春、最初の講座です街並みシリーズの4回目です。今回は町から市への変遷ですが最初に過去の歴史を取り上げ、市の現状と今後を見据えて「元気なシルバー」が活躍する時期だとで締め括りましたパワーポイントも活用され、昔の貴重な写真…
2018-01-20 10:41:14
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 4 中世2 南北朝~室町時代
元弘3年(1333)新田義貞鎌倉攻めの際の武蔵での合戦クリックで大1 新田義貞鎌倉攻めの時新田義貞挙兵 元弘3年(1333)、 後醍醐天皇の倒幕の綸旨をもとに新田義貞が挙兵、兵を南下させました。義貞軍と鎌倉幕府軍は、小手指原(所沢市)、久米川(東村山市)、分倍河原(府中市)で相ま…
2018-01-19 15:43:04
公開講座 | おとなの社会科
第37回公開講座 空から見た東大和の今昔」
第37回公開講座 「空から見た東大和の今昔」講師 : 東大和どっとネットの会 佐藤 賢三 先生日程 : 2月16日 金曜日時間 : 午後2時~4時場所 : 上北台公民館国土地理院がホームページで公開している、空中写真を使い、東大和市の昔と現在の比較をやります米…
2018-01-19 14:26:06
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
1月19日(金)第3金曜午後は「おとなの社会科」です。安島氏から上北台公民館で伺いました。 「町から市へ そしてこれから シニアの出番」
2018-01-19 14:26:06
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
上北台公民館で「おとなの社会科」
1月19日(金)第3金曜午後は「おとなの社会科」です。安島氏から上北台公民館で伺いました。 「町から市へ そしてこれから シニアの出番」
2018-01-18 02:16:03
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 4 中世 1
狭山丘陵周辺の中世は明確な指標による区分が難しく、次の3区分で紹介します。中世1 頼朝の旗揚げ~鎌倉幕府の終焉まで中世2 南北朝~室町幕府=足利氏~上杉氏中世3 戦国時代=後北条氏~豊臣秀吉中世1 源頼朝の旗揚げ~鎌倉幕府の終焉までクリックで大(1)村山党治承4年(1180)、源…
2018-01-17 13:50:39
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年2月の講義予定のお知らせ
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2018-01-14 11:15:40
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
アフリカンアートのプライベートコレクション展
アフリカンアートのプライベートコレクション展主催:africa6668代表:石森徹朗博物館主催の展示ではありませんが、面白い企画なので紹介します。石森徹朗さんが、これまでに集められたアフリカのマスク、絵画、人類の足跡など多岐にわたるプライベートコレクションを初公開!数十年かけて海…
2018-01-11 22:26:26
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 3 古代
古代1古墳時代東国古墳の位置図クリックで大 300年代から600年代にかけて、・南の多摩川沿いには全長110メートルの芝丸山古墳(初期前方後円墳)をはじめとする一連の南武蔵の古墳群・北には4世紀末と考えられる全長115メートルの野本将軍塚古墳を含む北武蔵の埼玉古墳群・利根川沿いに…
2018-01-10 13:53:36
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
どっとネットの会 交流スピーチ
こんな生々しい話なんてめったに聞けるものでない。ゴルフのメッカ、セント・アンドリュース オールドコースでプレイした話。5回申し込んで、5回抽選に外れ、朝3時からキャンセル待ちに挑戦。なんと、ハンディ24以上限定。証明書をチェックのうえプレイ許可。ラフに入れたら、ボールは断念。特別…
2018-01-09 22:24:58
つれづれだより東大和
公民館ってどんな施設だろう
以前のブログ記事( 公民館の役割を考える )で公民館運営審議会の委員会活動に携わっていることを紹介した。この程(1月18日)、東大和市の公民館運営審議会の主催で研修会(講演会)を開催することとなった。(市報1月01号にて既報) テーマのタイトルは、「公民館の歴史とその役割について…
2018-01-08 07:25:49
東大和の歴史
おおまかな歴史の流れ 2 原始
原始1旧石器時代村山貯水池内で採集された石器 槍先に使われました。クリックで大東大和市の地域に人が住み始めたのはいつ頃でしょうか? 現在のところ、約2万年前とされます。というのはその時代の石器が発見されているからです。狩猟と採集の生活の中、獲物を捕らえる貴重な道具であった槍の先に…
2018-01-08 07:25:49
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 2 先史
先史1旧石器時代村山貯水池内で採集された石器 槍先に使われました。クリックで大東大和市の地域に人が住み始めたのはいつ頃でしょうか? 現在のところ、約2万年前とされます。というのはその時代の石器が発見されているからです。狩猟と採集の生活の中、獲物を捕らえる貴重な道具であった槍の先に…
2018-01-07 03:27:15
東大和の歴史
大まかな歴史の流れ 1 地質
1東大和市は海の中にあった『東大和市市史』『東大和市史資料編』クリックで大「その話、本当なんですか?」最初に返ってくる一言です。村山貯水池の建設工事の時に発見されたマガキの写真の載る市の資料をお見せして、半信半疑のところへ、「それも、一カ所じゃないんです。」と、第一中学校の北側で…
2018-01-03 21:39:41
講座スケジュール | おとなの社会科
1月~7月 講座スケジュール表
5月~7月に変更があります
2017-12-31 09:23:38
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2018年1月の講義予定
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2017-12-27 12:06:16
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第35回講座 我がふるさとは湖底にありー勝楽寺からの移転ー
第35回講座我がふるさとは湖底にあり ー勝楽寺からの移転ー講師 : 日本民具学会会員/所沢市文化財保護委員 宮本八惠子先生日程 : 平成29年12月19日 金曜日時間 : 午後2時~午後4時場所 : 郷土博物館・会議室 芋窪在住の木下勝さんからの聞き取り調査のお話…
2017-12-23 10:42:59
東大和の歴史
豊鹿島神社狛犬・天犬(あまいぬ)の謎
東大和市所在の豊鹿島神社の本殿に木製の狛犬がまつられています。東大和市の重宝に指定されています。右側阿形(あぎょう) 左側・吽形(うんぎょう)東大和市教育委員会による説明板の像阿形の横姿吽形の後ろ姿 形は優美、色彩豊かで力強かったであろう模様が目をひきます。 この狛犬について東…
2017-12-20 11:04:13
東大和の歴史
玉川上水への通船4 通船の廃止
1沿岸住民の妨害 玉川上水上流部では、通船の主体者となる村々が沿線を占めていましたが、下流部では関わりが薄く、高井戸、笹塚周辺からは妨害行動が起こされています。通船が開始されて間もなくの明治3年(1870) 5月、次の状況があったことを東京市史稿は伝えます。 「当五月二十二日、三…
2017-12-16 13:54:35
公開講座 | おとなの社会科
第36回講座 「東大和の街並み シリーズ4」
新春の第一弾 講座です!毎年恒例の安島先生の講座ですおとなの社会科講座で一番人気のある講座が開催されます お待ちかねだと存じますので参加を切望します講師 : 郷土歴史家 安島喜一先生日程 : 新春1月19日 金曜日時間 : 午後2時~午後4時場所 : 上北台公民館正会員で無い方…
2017-12-15 11:06:48
講座スケジュール | おとなの社会科
修正版・スケジュール表30年6月まで
29年11月~30年6月 修正版
2017-12-14 02:06:12
東大和の歴史
きつねの嫁どり(東大和のよもやま話)
狭山丘陵には多種の動物が棲み着き、人々と共生していたようです。イノシシは害をもたらすものとされていましたが、狐や狸とはユーモアのある交流が語られます。村山貯水池に沈んだ石川の里(上貯水池の西端)に伝えられるのは「狐の嫁入り行列」です。村山貯水池のできる頃(大正初~昭和2年)です…
2017-12-11 01:11:03
東大和の歴史
玉川上水への通船3 分水口の改正 (水不足が生じてきたか?)
通船の過程で、やがて、東大和市として大きな影響を受ける村山貯水池建設の要因ともなる東京の水不足を伝える出来事が見えてきました。分水口の改正玉川上水は江戸市中への飲料水の供給と共に武蔵野の新田開発をした各地へ飲料水や田用水を分水して地域の生活、生産の基盤となっていました。 分水に…
2017-12-08 10:24:44
東大和の歴史
玉川上水への通船2 明治の通船開始
明治の通船1通船願い 江戸時代末期、商人、名主は玉川上水への通船を願い出ました。幕府も砂利運搬計画をもって上水への筏利用を図ります。この時期に明治維新を迎えました。地元の名主は、明治2年(1869)になると名を連ねて通船願いを提出します。羽村から内藤新宿・四谷大木戸間の舟運です…
2017-12-04 22:52:55
東大和の歴史
玉川上水への通船1 江戸時代
東大和市域にあった江戸時代の村クリックで大明治の3年(1870)から5年(1872)までのわずかな期間でしたが、玉川上水に船を浮かべ物資の運搬が行われました。玉川上水は東大和市のすぐ近くにありながら、直接には接していません。しかし、・野火止用水の取り入れ口に近く・村山貯水池・多摩…
2017-12-03 02:41:12
東大和の歴史
変電所跡 その二 変電所の現状 外部 (東大和指定文化財「市史跡」)
東京瓦斯電気工業(株)、日立航空機(株)立川工場の基本施設が変電所でした。工場の近くまで高圧線で運ばれてきた高圧電流を低圧に変電して工場内に配電する施設です。 昭和20年(1945)2月17日および4月19日、24日の米軍機による工場爆撃で廃墟となった工場跡に奇跡的に残りました…
2017-12-01 12:14:22
東大和の歴史
お目出度う ホームページ一新(東大和市)
生まれ変わった東大和市HPクリックで大 かねてからの予告のHPはどのように変わるのか!! 2017年12月1日、楽しみに訪ねました。イントロページが目をひきます。 市の景観や行事、市民が左から右に動きます。 これが、売りのシティプロモーションのイントロページかと 目をこらします。…
2017-11-30 00:16:47
東大和の歴史
1965・昭和40年のまちの姿(大和町時代)
1965年・昭和40年の大和町の姿を伝える資料に『町勢要覧』があります。 「主な施設の位置」として下の図が掲載されていて、その姿が辿れます。・当時「大和町」でした。1954年・昭和29年、大和村から町になり、1970年・昭和45年、東大和市になります。・新青梅街道は現青梅街道・…
2017-11-26 13:58:09
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第34回公開講座 「日本語とハングルの間」
第34回公開講座 「日本語とハングルの間」講師: 東大和どっとネットの会 鄭 晋和先生ハングルの挨拶の仕方から講座はスタート!親しい間柄の挨拶と単なる挨拶の違い。成程なと理解する。講義風景講座のレジメ王仁(ワニ)の千字文パワポでの説明内容です
2017-11-24 08:32:17
公開講座 | おとなの社会科
第35 回公開講座 「我がふるさとは湖底にありー勝楽寺からの移転ー」
第35 回公開講座 「我がふるさとは湖底にありー勝楽寺からの移転ー」講師: 日本民具学会会員 宮本 八惠子 日程: 12月15日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 東大和市立郷土博物館
2017-11-23 06:16:41
東大和の歴史
きつねの恩返し
村山下貯水池 二つの取水塔 東村山浄水場へ送水するために設けられています。この周辺に湖底に沈んだ集落の一つの中心がありました。向かって左側の取水塔周辺が「きつねの恩返し」の舞台です。クリックで大 「二つ取水塔があるでしょう。手前の方の近くにさ、村人とキツネが一緒に住んでいたんだ」…
2017-11-21 11:38:36
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
「日本語とハングルの間」大人の社会科講座
11月の「おとなの社会科」は「日本語とハングルの間」 講師は、Tさん。「アンニョンハセヨ」の斉唱でスタート。日本語との同字・同義の言葉、同義・異字語の例。 発音の違いも解説。ハングルでは母音も子音も 日本語より数多く、難しそうですね。
2017-11-20 00:24:28
東大和の歴史
子供みこしのこと
青梅街道のかっての姿を残す蔵敷地区。秋口には灯籠がずらりと並びました。シャン、シャンシャンと賑やかに鈴の音を響かせて御神輿が渡ります。子供の祭りの日です。そのいきさつを『東大和のよもやま話』は次のように伝えます。祭りの夜、灯籠が立ち並んだ蔵敷の青梅街道北側 手前の熊野神社参道か…
2017-11-19 13:17:47
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2017年12月の講義予定
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2017-11-18 09:31:23
東大和の歴史
狭山丘陵の古狸往生記(よもやま話)
平成29年(2017)3月11日、観光関係の講座で、蔵敷にある「やすじいの農園」(市民が農業に接し楽しむ新しい形の農園)を訪ねたときです。園主の内野氏が「朝早くここへ来ると、この畑の間をタヌキの親子が通るんですよ。きっと、近くに家族で住んでるんですね」と話されました。狭山丘陵か…
2017-11-16 10:22:50
東大和の歴史
火をふところに入れた法印さん(モニュメント)
西武多摩湖線・武蔵大和駅から東大和市方面に向かって最初の広い道(やまもも通り)と交差する武蔵大和駅西交差点を南(新青梅街道、小平市方面)に進みます。武蔵大和駅西交差点 左に曲がる クリックで大現在は工事が終わり景観が異なりますのでご注意下さい。 いずれ画像は新らしいものに交換…
2017-11-15 02:47:42
東大和の歴史
ブランド・メッセージ(東大和市)
東大和市が「ブランド・メッセージ」を定めました。村山貯水池を中心に「東京ゆったり日和」とします。東大和市の「ブランド・メッセージ」東大和市は「ブランド・メッセージは、市の魅力や特長を短い言葉で表したものです。今後、・・・、東京の都市でありながら、ゆったりと落ち着いていて、子育てし…
2017-11-10 13:48:07
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第33回公開講座 「英語通詞(通訳)のパイオニア・森山栄之助」
おとなの社会科 第33回公開講座英語通詞(通訳)のパイオニア・森山栄之助 講師 横浜黒船研究会 日景洋一氏我々が学校で習わない、中身の濃い講座でした長崎に顕彰碑が有るなんて・・・講座のレジメ講師の日景先生公開講座パワポ説明資料
2017-11-09 10:32:20
東大和の歴史
変電所跡 その一 変電所への電力供給
都立東大和南公園の北口を入ってすぐの広場から変電所の位置を見て振り向くとこの鉄塔が見えます。 鉄塔の建つ場所は立野三丁目、グリーンタウンの南西です。クリックで大東京瓦斯電気工業(株)・日立航空機(株)立川工場の基本施設の一つが変電所でした。工場の近くまで高圧線で運ばれてきた高圧電…
2017-11-05 10:17:57
東大和の歴史
アメリカ軍の空爆により工場壊滅
軍需により拡張を続ける日立航空機(株)立川発動機製作所(以下立川工場)は昭和20年(1945)、米軍の空爆を受けました。工場群は完全に破壊されました。その経過は次の通りです。空襲や米軍による爆撃、工場の壊滅状況などは『東大和市史資料編 1』 に記録されています。昭和20年(19…
2017-11-03 05:51:36
東大和の歴史
工場の疎開
昭和19年(1944)6月、米軍がサイパン島に上陸、日本の戦局は一挙に悪化します。アメリカ軍の直接攻撃を受けるようになりました。11月24日、中島飛行機、武藏製作所がB29の爆撃を受けました。12月には軍部から、工場の疎開命令が出されました。その時の工場は次の図に近いものであっ…
2017-11-02 00:01:19
東大和の歴史
専用鉄道の設置(現・西武拝島線の一部)
現在の西武拝島線、そのうちの小川駅から玉川上水までの間が出来たときの話です。 日立航空機(株)立川工場への専用引き込み線が基になっています。 東京瓦斯(ガス)電気工業(株)から日立航空機(株)立川工場へ移ってから間もない昭和14年(1939)9月1日、第2次世界大戦が勃発しま…
2017-11-02 00:01:19
東大和の歴史
専用鉄道の設置(現・西武拝島線の一部)
現在の西武拝島線、そのうちの小川駅から玉川上水駅までの間が出来たときの話です。日立航空機(株)立川工場への専用引き込み線が基になっています。東京瓦斯(ガス)電気工業(株)から日立航空機(株)立川工場へ移ってから間もない昭和14年(1939)9月3日、第2次欧州大戦が勃発しました…
2017-10-31 13:48:07
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第33回公開講座 「英語通詞(通訳)のパイオニア・森山栄之助」
おとなの社会科 第33回公開講座英語通詞(通訳)のパイオニア・森山栄之助 講師 横浜黒船研究会 日景洋一氏我々が学校で習わない、中身の濃い講座でした長崎に顕彰碑が有るなんて・・・講座のレジメ講師の日景先生公開講座パワポ説明資料
2017-10-31 10:08:35
東大和の歴史
催し案内(テスト)
公共産業まつり市民文化祭吉岡堅二展公共 博物館・公民館公共 公民館市民の学び市民活動演奏活動
2017-10-26 05:22:44
東大和の歴史
東京瓦斯(ガス)電気工業(株)から日立航空機(株)立川工場へ
日立製作所との合併 昭和14年(1939)5月15日、当時の大和村に工場建設中の東京瓦斯電気工業(株)は日立製作所と合併しました。そして、子会社の日立航空機株式会社を設立しました。合併の理由は国策によるとされます。小松ゼノア社報創業80周年記念号では「日立製作所と合併し(5月)更…
2017-10-25 11:46:59
公開講座 | おとなの社会科
第34回公開講座 「日本語とハングルの間」
おとなの社会科第34回公開講座「日本語とハングルの間」講 師: 東大和どっとネットの会 鄭 晋和 氏日 程: 平成29年11月17日 金曜日時 間: 午後2時~4時場 所: 上北台公民館
2017-10-24 01:01:19
講座スケジュール | おとなの社会科
おとなの社会科スケジュール表(H29年11月~H30年6月)
おとなの社会科スケジュール表公開講座がスタートしてから、講座開催数は今月(10月)で38回となりました。内容は、例月の公開講座は33回、番外編は5回の開催でした。公開講座ですので、興味の有る講座へ是非ご参加ください
2017-10-23 15:23:12
博物館企画事業 | 東大和の博物館・文化財情報
文化財旧吉岡家住宅で聴く 箏の調べ
東大和市民会館 ハミングホール アウトリーチ事業 文化財旧吉岡家住宅で聴く 箏の調べ国登録有形文化財に登録された、東大和ゆかりの日本画家・吉岡堅二の旧宅でハミングホールが出張演奏会を行います。秋のひととき、郷土の日本画家と郷土の演奏家の時間を越えたコラボレーションでお楽しみくださ…
2017-10-23 06:18:37
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2017年11月の講義予定
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2017-10-21 07:47:50
東大和の歴史
東京瓦斯(ガス)電気工業(株)の工場建設
昭和13年(1938)村の南端、松と雑木林、一面の畑の中に工場と社宅の建設が始まりました。クリックで大村山貯水池の建設の影響を受けて、村の運営にも経済的な危機が押し寄せていた昭和13年(1938)のことです。松林と一面の畑が広がる村の南端の地に、工場建設の動きが起こりました。東大…
2017-10-20 21:24:42
博物館企画事業 | 東大和の博物館・文化財情報
旧吉岡家住宅 秋の特別公開
東大和市ゆかりの日本画家・吉岡堅二の旧邸宅を公開します。公開日:10月27日(金)~29日(日)日 時:午前10時~午後4時(入園は午後3時30分まで)会 場:(仮称)東大和郷土美術園(東大和市清水3-779)入園料:無料 ※文化財ガイド登録有形文化財となった主屋、蔵、長屋門、中…
2017-10-19 21:38:59
つれづれだより東大和
公民館で学んだ人たちが書いた本
茅ヶ崎市に小和田公民館が出来たのが1980年、その公民館で活動していた人たちが2年をかけて1985年にまとめた本のタイトルが、「地球がまるごと見えてきた」(径書房刊)、先月の講演会で紹介された本だ。1980年にスタートした公民館、それほど古い歴史を持つ公民館の話ではない。地域の人…
2017-10-19 00:09:31
東大和の歴史
日立航空機(株)付属青年学校跡
今では、想像も出来ませんが、画像の位置に「青年学校」がありました。昭和14年(1939)に日立航空機株式会社の工場の付属施設として設けられました。戦時中の教育施設です。全国から青少年が集められました。この学校で学び、戦時下の青春をこの地に焼き付けた若者が一時は約3000人以上生…
2017-10-17 11:50:39
東大和の歴史
へびのステッキ(モニュメント)
南街五丁目、道が十字に交差する角のそれぞれに公園があります。 栄(さかえ)公園と呼ばれます。その中の一角(画像右側)です。栄公園(クリックで大)すべり台や砂場、鉄棒があり、何よりも自然の地面であることが喜ばれます。ここに、一体のモニュメントが置かれています。栄公園 クリックで大…
2017-10-15 00:41:10
東大和の歴史
つけ木受け取りメモ(モニュメント)
向原四丁目、上仲原公園から用水北緑地を南方向に、あるいは、用水北通りから北に入って間もなく、緑地と道の交差する一隅に「つけ木受け取りメモ」はあります。左上の道路が上仲原公園方面、手前道路右方面けやき通り、左・市民会館・ハミングホール方面クリックで大モニュメント「つけ木受取りメモ…
2017-09-30 07:01:17
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
第二小学校で総合防災訓練
9月30日(土)2小でH29年度総合防災訓練が行われました。こどもたちが起震車体験 家屋倒壊救出体験 体育館で避難所体験訓練も行われていました。
2017-09-25 21:24:49
つれづれだより東大和
公民館の役割を考える
以前のブログ記事( 昭島市公民館に )で公民館運営審議会の委員会活動に携わっていることや、今年は東京都公民館連絡協議会・委員部会にも参加していることを書いた。委員部会では年2回、研修会を企画する。ひとつが委員部会で企画する研修(講演会)で、もうひとつが、他の部会と共に企画する都公…
2017-09-25 13:20:44
公開講座 | おとなの社会科
第33回公開講座 英語通詞のパイオニア 「森山栄之助」
おとなの社会科 公開講座第33回講座 英語通詞のパイオニア 「森山栄之助」 講師 横浜黒船研究会会員 日景 洋一 氏 日程: 10月20日 金曜日 時間: 午前10時~12時 今回は午前中の講座となります 場所: 上北台公民館 *20日午後から上北台公民館祭りが…
2017-09-25 08:27:59
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第32回公開講座 明治大学平和教育登戸研究所資料館の見学
明治大学 「平和教育登戸研究所資料館」旧陸軍が秘密戦の為に兵器資材を研究・開発した場所です秘密戦とは: 防諜(スパイ防止)・諜報(スパイ活動)調略(破壊、錯乱活動、暗殺) 宣伝(人心の誘導)の4つの要素から成り立ちます小田急線向ヶ丘遊園から、明大行のバスに乗りますと大学。大学校舎…
2017-09-16 01:17:57
つれづれだより東大和
100歳以上の高齢者と東大和市
厚生労働省の15日発表したニュース。100歳以上の高齢者が全国に6万7824人、前年から2132人増え47年連続の増加、さらに、今年度中に100歳になる人が3万2097人いるという(過去最多)。大半は女性で、5万9627人と87.9%を占める。100歳以上の人数は調査が始まった1…
2017-09-14 05:51:06
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
第12回平和市民のつどい
OLYMPUS DIGITAL CAMERA8月13日(土)都立東大和南公園で第12回平和市民のつどいが開催されました。変電所の特別公開東大和合唱団の合唱東大和高校生の戦争体験の朗読劇中学生による広島派遣事業報告会等が行われました。平和の大切さを再認識する機会となりました。
2017-08-31 13:51:59
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第31回公開講座 「東大和のよもやまばなし」
おとなの社会科第31回公開講座 「東大和のよもやまばなし」柴田会長の司会で「よもやまばなし」がスタート講師の田中先生よもやま話を暗記して語り部となりきっている予定したお話が終わり、先生が追加してお話なさる今回取り上げた民話・伝承話藤兵衛と狼「藤兵衛さんと狼」のパワポ資料 左か…
2017-08-23 13:03:12
公開講座 | おとなの社会科
第32期講座 「明治大学平和教育登戸研究所資料館」
第32期公開講座 「明治大学平和教育登戸研究所資料館」講師 明大非常勤講師 渡辺 賢二氏 資料館学芸員 塚本 百合子氏日程 9月22日 金曜日集合場所 小田急線向ヶ丘遊園 北口改札前集合時間 午後1時15分 *改札口にて集合後、小田急バスに乗り(3番) …
2017-08-21 13:58:50
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
おとなの社会科 8月例会
8月18日の大人の社会科は、「東大和のよもやま話」語り部は田中雅子さん。はっきり、ゆっくり。聞きやすかった。関連するモニュメントの写真や、地図をふんだんに。マルチメディアを駆使したお話。多くの市民のみなさんに聞いていただきたいですね。おもしろい、楽しい!
2017-08-16 21:34:46
つれづれだより東大和
考えても無駄だけど考えておく
先月参加の講演、ブログ記事( 三択ならば「がん」を希望! )で紹介、それに続く立川の市民講演会に参加(16日)、講演のタイトルは「後悔しない最期の時の迎え方」、この講演も予約制で入場無料、講師は立川在宅ケアクリニック理事長の井尾和雄氏。がん、難病、寝たきりの患者 3000人以上を…
2017-07-25 14:14:31
公開講座 | おとなの社会科
第31回公開講座 「東大和のよもやまばなし」
第31回公開講座「東大和のよもやまばなし」講師 観光ガイドの会 田中雅子氏日時 8月18日 金曜日時間 午後2時~4時場所 上北台公民館東大和市に伝わる、よもやま話を「語り部」から聴きます何時もの講座と違い、楽しいひと時をお過ごしください
2017-07-23 06:40:47
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第30回公開講座 「衆楽会開校式祝文を原文で読む」
第30回公開講座「衆楽会開校式祝文を原文で読む」明治11年1月「自由民権結社「衆楽会」が多摩地区で最初に開講。 東大和市にとって歴史的なことですそれまでは町田市が最初の自由民権発祥の地と言われてましたが実は東大和市であったということ!町田市の自由民権結社「責善会」は明治11年5…
2017-07-17 12:42:53
講座・セミナー | たまり場:「新現役」
東京雑学大学 2017年8月の講義予定
参加費は、1回500円です。学生会員に入会すると、毎回資料代(100円~300円程度)だけでご参加できます。学生会員の年会費は、5,000円です。(年度内途中入会には、割引があります。)下記のホームページに、最新の情報と会場ご案内地図を掲載しております。(クリックしてください)h…
2017-07-14 00:52:18
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
秋の企画展示~吉岡堅二展 ー創作のあゆみー
郷土博物館の秋は、恒例の吉岡画伯に関する企画展示から始まる。 日本画はどのようにして描かれていくのだろうか。我々の大部分は幼少時以降、絵を描くといえばその手法は洋画に拠っていた。学校の絵の時間に、日本画の描き方を教えられた記憶なない。洋画一辺倒。日本画も洋画…
2017-07-14 00:48:09
ボランティアスタッフだより | 東大和の博物館・文化財情報
企画展示~写真で見る多摩湖竣工90年
2017年夏の郷土博物館の企画展示は多摩湖90年の歴史を振り返る内容。村山下貯水池(通称・下多摩湖)はわが市の面積の実に1/4を占め、諸々の点で貴重な存在。明治45年に現在地に決定・大正2年東京市水道拡張計画として7か年の継続事業として内閣より認可・大正5年着工、昭和…
2017-06-17 12:32:00
講義内容&講座アーカイブス | おとなの社会科
第29回講座「里正日誌を古文書でⅢ」
第29回講座 「里正日誌を古文書でⅢ」毎年1回開催の講座・シリーズ3回目会長の挨拶&講師紹介講師挨拶受講風景里正日誌資料・天正3年 奈良橋村八幡宮の棟札・天正17年遊行上人回錫・天正17年小田原攻めの触書・天正18年後北条氏直の感状・羽柴筑前守の墨付・長園寺寄進・石川・酒井地頭…
2017-06-12 15:40:59
講座スケジュール | おとなの社会科
6月~12月 スケジュール表
2017-05-26 07:06:10
博物館企画事業 | 東大和の博物館・文化財情報
旧吉岡家・登録記念特別公開~TVで放映される
国登録有形文化財に指定されたのを記念して、特別公開された旧吉岡家住宅。初日の昨日、TOUKYO MXの夕方のニュースでTV放映された。記念式典等の詳細は改めて報告するが、以下のショットはTV画面からのものである。アトリエ …
2017-04-21 12:54:12
講座スケジュール | おとなの社会科
年間スケジュール表
第4回総会にて、今年度の講座が決定平成29年4月~平成30年6月「4月の玉川上水羽村堰から歩こう」から始まり5月は、12日の「東大和の古道探索」&19日の「吉岡堅二の作品と美術園の解説」と盛り沢山の講座が開催されます。 ご期待ください
2017-03-02 06:41:34
博物館企画事業 | 東大和の博物館・文化財情報
講演会「東京藝術大学時代の吉岡堅二先生」
東京藝術大学在籍時に吉岡堅二に学んだ三浦耐子先生をお招きし、大学での指導の様子や、昭和30~40年の作品についてご講演いただきます。トルコ・カッパドキアの調査や、法隆寺金堂壁画再現模写事業に携わっていた当時の吉岡堅二のエピソードもお話しいただきます。期日:平成29年3月19日 日…
2017-02-17 12:00:55
講座スケジュール | おとなの社会科
2月~6月スケジュール表(番外編含)
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
デジタルアーカイブはOmeka
守るべき「知的財産」を電子的に保存する。世界の有志たちが立ち上がり、それに取り組んでいるのがデジタル・アーカイブ。その考え方、方法から乗り越えるべき問題を説いているのが、この本「デジタル・アーカイブの最前線」(著者:時実象一、講談社刊)。その本の著者が講師となって、このほど開催さ…
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
公運審主催の研修講演に
木曜日(17日)に開催された公民館運営審議会(公運審)主催の研修講演会に参加。昨年も同様の研修に参加しており、当ブログ記事( 公民館ってどんな施設だろう )でも紹介した。今回の研修講演のタイトルは、「公民館は市民が作った、これからも」。様々な理由から、市民が中心となった公民館事業…
1970-01-01 09:00:00
つれづれだより東大和
地域活動と学びの交流集会
この土日(12/22,23)、中央公民館ホールでの「三多摩地域で活動する市民団体の活動と学びの交流集会~主権者として 今を生きる Part2~」なる、学びの場に参加した。主催は、社会教育推進全国協議会三多摩支部とNPO法人多摩住民自治研究所。この社全協三多摩支部主催の交流集会は昨…
東大和どっとネットからのお知らせ
2024-09-22
第54回 東大和市民文化祭が開催されます!
2024-03-07
狭山公民館の展示・発表会が開催されます!
2024-02-24
東大和市の昔と今を記録しよう!展示中
過去の記事
どっとネットの会 新着
上北台NEWS No.66_241204
2024年12月6日
人形劇&音楽鑑賞会
2024年12月3日
東大和のイベント
2025-01-24
「作文ごっこ」でおしゃべりサロン
2025-02-16
親和映画会2024年度 第六回親和映画サロン「チャイニーズ・ゴースト・ストーリ-」
東大和どっとネットを構成するサイト
まちで遊ぶ
東大和観光ガイドの会
四季の風景
東京都東大和の魅力
まちで暮らす
地域の出会い
考えよう街創り
東大和の環境
ひがしやまと地域猫
たまり場:「新現役」
まちで学ぶ
東大和の博物館・文化財情報
東大和の歴史
おとなの社会科
がいこくじん
公民館プラス
サークル紹介
公民館・利用連
公民館・地区館だより
東大和どっとネットカテゴリー
まちで遊ぶ
食べる
行事・風景など
まちかど・昔のことなど
公園・農園
動植物など
多摩湖
観る
歩く
まちで暮らす
つながり
健康・生きがい
暮らしを守る
環境
まちで学ぶ
東大和の歴史
東大和市郷土博物館
生涯学習・おとなの社会科
がいこくじん
公民館プラス
サークル紹介
公民館・利用連
公民館・地区館だより
どっとネットの会
関連リンク
どっとネットの会
まち連(東大和まちおこし連絡会)
ほっぺ@ひがしやまと
がいこくじん
みんなのブログ
東大和のイベント
協賛企業・協賛団体
東大和市社会福祉協議会
fire瘦身クリニック
ArtsAga
協賛企業・協賛団体募集中
どっとネット【公式】ナビ
LINEで
友だちになろう!
東大和市社会福祉協議会
正規職員募集
2024年12月27日
ファミリー・サポート・センター協力会員養成講座(さわやか講座)を開催します。
2024年12月27日
ひきこもりの理解を深める講演会「経験者が語る『ひきこもり』」を開催します
2024年12月27日
東大和市役所
ページ上部へ戻る
Copyright ©
東大和どっとネット
All rights reserved.